職員のリッチなサテライトオフィス「創業サポートセンター」
![]() |
中は、人が少なく無駄に広い。 |
- Digest
-
- 人の気配なし、テナント料だけで年6,400万円
- 実態は職員のリッチなサテライトオフィス
- なぜ支給が3ヶ月後なのか
- 「職業訓練」というニンジン
- 膨大な国民負担
東京都港区芝にある「建築会館」。各フロアに様々な業界の公益法人がひしめく天下りの巣窟のようなこの建物の中で、最上階だけ、ワンフロアぶち抜きで貸し切る羽振りのよい団体がある。雇用能力開発機構の「創業サポートセンター」だ。
人の気配なし、テナント料だけで年6,400万円
創業サポートセンターとは、雇用対策の一環として2002年に設立された雇用能力開発機構の中の、職業能力開発総合大学校の出先機関で、起業のための相談・援助、起業家養成セミナーなどを行っている。所長は雇用能力開発機構の大阪センター次長から昇進したプロパー。
11月中旬の火曜日午後4時、建築会館の最上階に上り、中に入ってみた。クラッシック音楽が流れ、優雅な雰囲気を醸し出している。だが、人はほとんど見当たらない。受付のすぐ横には、職員が対応する相談ブースが4つ。日を改めて再度行ってみたが、2人以上が利用していたためしはなかった。
仕切りで区切られたその奥には、起業に関する書籍が並ぶ本棚と、ビデオブースが4つある。が、やはり人はガラガラで、2台のパソコンもインターネットができるだけで、あまり必要性が感じられない。カラフルな椅子とセットになっていて、やたらに見栄えだけはよい。
窓一面からは、東京タワーが至近距離から見える。日が沈むとタワーが光り輝いていて一段と綺麗でリッチな気分になれる。その奥には、セミナールームや、テレビ、ソファーが備えつけられた休憩所、喫煙室などあるが、やはり人は全然いない。どれもゆったりとスペースをとっており、不必要に広いだけだ。このテンナント料は、雇用能力開発機構によれば、年間6,400万円(2004年度)に上る。
創業サポートセンターの正職員は所長を含め6名、臨時職員7名が加わり、計13名。人件費は年間8,200万円(2004年度)。それに、相談援助費として、コンサルタントなどの外部委託料が年間1,400万円(昨年度)かかっている。
実態は職員のリッチなサテライトオフィス
同センターは毎週セミナーを開いている。「価格は1講座7,500円で民間の5分の1」と職員は胸を張るが、当然、差額は、国民が負担することになる。その費用は年間1,400万円(昨年度)。しかも、セミナーは定員12人と随分少ないにもかかわらず、それでも応募人数があまりにも少ないので、頻繁に取り止めているという。
![]() |
東京都港区芝にある建築会館。最上階だけ、ワンフロアぶち抜きで、雇用能力開発機構の「創業サポートセンター」が貸しきっている。![]() |
例えば「資金調達の相談が多かったので『プロが教える資金調達方法』というセミナーを開いたが、集まりは悪かった…」と嘆く。しかし、どこで融資を受けることができるかくらい皆知っている。そのようなセミナーを開く金があるなら融資をしてくれ、と思うのも当然だ。
他に「どんどん生まれる事業アイデアの発想法」、「売れて儲かるマーケティング戦略」などのセミナーを毎週ひっきりなしに開催しているが、実際の参加人数は少ない。同機構が公表している資料によれば、2004年度実績で定員の半分の350人しか来ていない。
こうした無駄を繰り返してきたこの施設が4年間かけて築いた創業実績は年平均75社。「数は少ないが創業率は10%で高い」と言うが、定義は「センターに一度でも相談や講座にきた者」なので、実態はもっと少ないはずだ。
そうした中、実績を上げるため、同センターは一昨年9月から離職者を対象とした創業支援科というコースを新設。これは、定員15名に対し、3ヵ月間、法律や財務、経営の専門家が個別訓練を無料で実施するというもので、一年間で44人中18人が起業した。これにかかる費用は、昨年度分が受講者29人に対し300万円と安い。
個別訓練といってもマンツーマンでつくわけではなく、受講者は専門家の作成した個別プログラムの下、週に何度か通うシステムなので、人件費は案外かかっていないという。募集倍率は約4倍。無駄なセミナーを続けてガラガラにしておくより有効で、このコースはまだ評価できる。
創業サポートセンターの存在意義について、職員は次のように語る。「ここは都心にあるので、雇用能力開発機構のサテライト・オフィスの意味を持つ」。たしかに、利用者は少ないが、機構の職員たちが集まって何やら会議をしていた。「総合大のサテライトですから、うちは」(職員)。
同センターは、雇用能力開発機構の中の、職業能力開発総合大学の下部機関となっている。総合大学の場所は神奈川県橋本市と東京都小平市。どちらも都心から離れていて不便なので、同センターを頻繁に使っているという。結局、自分たちのためのリッチなオフィスということなのだ。
なぜ支給が3ヶ月後なのか
こうした施設は、税金だけでなく、労働者が支払う雇用保険料とドンブリ勘定で作られている。
雇用保険は、失業期間に支払われる前提なので、創業する人には支給されない。創業には準備期間が要るが、脱サラすると、今まで雇用保険を払い続けていても、返ってこない。創業を目指す人たちに最も必要なのは資金とわかっていながら、資金は渡さず、雇用保険や税金で旧労働省の天下りになる仕事を増やしているのが、この創業サポートセンターだ。
そのような無駄をなくし、脱サラした者にすぐに失業保険を出し、創業支援科のような個別プログラムは3ヵ月で10万円なので有料で支払うようにした方が、よほど創業支援につながる。しかも、失業率の上昇などで、失業保険は、2001年には30才未満の給付日額の上限が8,754円だったものが年々減らされ、2005年度は6,370円にまで下がっており、受け取れる額は若い人ほど少ない。
創業に至るには、まず、進むべき職種、業種を定めなくてはならないが、特に大半の20代にとって、最初に就いた会社は自分の本当にやりたかった仕事というわけではない。ところが、今のシステムでは、一度就職した後、実際に仕事を変えたいと思っても、容易に転職ができない。
結局、転職する時は、十分な転職活動をする時間が取れぬままに一旦失業、というパターンになりがちだ。こうした失業者に対して、失業保険は「自己都合」で辞めたということで、退職から3ヶ月間も経たないと、失業給付がもらえない。つまり、「自分から会社を辞めるような人間に失業保険をやれるか!」 という、会社側の論理に立ったシステムになっている。
会社を辞めた者にとって、この3ヶ月の給付制限は痛い。都内のハローワークで2005年に実施したアンケート結果にも「失業してすぐにお金がこまっていらっしゃる人には、失業給付金を待っていられないと思いますが、どうしていらっしゃるのでしょうか」、「失業者が失業給付をもらうまでなぜ三ヶ月もかかるのか? 職を失った人がすぐに職が見付かるとは思わない。生活だけでなく税金など支払うお金が必要なはずなのに、三ヶ月後というのはなぜなの」といった声が出ている。(平成17年4,5月に行った都内のハローワーク前アンケート調査結果 全日本建設交運一般労働組合調べ)
「職業訓練」というニンジン
一ヶ月の生活費が20万円としても、給付制限の間、60万円以上はかかる。貯金をしていない限り、借金は貯まる一方なので、保険をもらわずに早急に次の職を探すか、フリーターになるか。さらには、「職業訓練」という“ニンジン”に飛びつき、急場を凌がざるを得ない。
職業訓練は、募集に受かると「延長給付」といって、すぐに3ヶ月間の給付制限が解けて、訓練を受けるまでの待機中から訓練期間のあいだ、最大2年間も失業保険が延長してもらえるという、手厚い
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り1,702字/全文4,904字
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
雇用・能力開発機構は、「神奈川起業家ネットワーク」と言う組織をバックアップしている。特別会員には機構関係者がいる。この組織の生い立ちを調べると面白い。
福田がヤル気ないから、この組織の廃止は厳しいかも・・・。渡辺行革相には頑張ってもらいたい。
雇用能力開発機構を廃止してください。
このセンターに通っていたことのある、いわば生徒ですが、本当に無駄遣いだと思います。やっていることも非効率的なことばかりでいかにも役人。ここの運営費をほかのセミナーに通う支援金として出してもらったほうがよっぽど助かります。あいている教室はたくさんあるし、この環境問題に頭を痛めている時期に紙の無駄遣いばかりだし、意識がずれまくっています。頑張っている一般企業からみたらほんとうにひどい話です。
東京だけではなく、千葉とか神奈川にもあるんぢゃないですか?東京だけで年間6,400万円のテナント料って事ですが、全国あわせたら一体どれだけ稼動していて、何件の起業者が出せたんでしょうか?効果のほどを是非取材して頂き、数字で費用対効果(所員の人件費含め)公開していただきたい!!
社会保険事務所の無駄・非効率については小生も実体験が多数あり、おそらく失業保険の使い方にも無駄が多いのではないか、と常々疑いの目で見ていました。図らずも、自分の疑念がこの記事で裏付けられてしまいました。大体、「厚生労働省」に統合されて何年も経つのに、未だに社会保険事務所と労働基準監督署の統合すらできないのですから、「効率化」「費用対効果」などと言う言葉は、お役人の辞書には無いのでしょうね!
借金大国、談合、天下り。ほんとに役人様は特権階級なんだなと、あきらめてます。集団で責任回避を繰り返す公務員が無くならない限り、日本のモラルは回復しないと思います。岐阜県の裏金もそうですね。ズルのお手本が国の最上部に君臨する以上、底辺のモラルが改善するわけが無い。
この記事の内容が全て事実なら庶民感覚からすれば大変な天下り問題だと思います。
無駄が多いというより、存在自体が無駄です。「雇用能力開発機構の闇」で、検索してみて下さい。空いた口が塞がりませんよ・・・・。
数年前、この組織の職業訓練を受講したことがある。月20万円の雇用給付をもらいながら、一年間受けた。知る人ぞ知るおいしい失業時の措置だ。この制度を利用すれば、一生分の雇用保険金支払額以上の金が貰えてその上勉強できる。この組織、無駄が多い。特定大学と癒着した講師陣。職員の無知さカリキュラムの雑然さ就職活動サポートのお粗末さ特定大学の講師陣の訓練内容。しかし、実態を知り得る人は極わずか。
特別会計にメスが入れば、この悪徳組織を潰すことも不可能ではないのだが・・・。
記者からの追加情報