本田技研工業 名前どおりのR&D企業
![]() |
![]() (仕事3.5、生活4.0、対価3.4) |
- Digest
-
- 技術オタク
- 「配属先が本体」は少数派
- 各自がパーツの個人商店的
- 1年目から実車でのOJT
- 最初の6~7年は忙殺
- “ネクタイ族”は若手に実質権限
- “ホンダ好き”は辞めない
- 年齢とともに給与が上がるのは20代だけ
- 専門職系のキャリアパスが中心
- 担当する車によって評価も変わる
- 独身寮は未だ新設
- 『あと何年かすればいなくなるから』と我慢
- トヨタでは技術を突き詰められない
- “愛すべきバカ野郎”が多い
- 2年目からのフレックスタイム制度は浸透
- 休みにしておいて自宅で仕事をするのが当り前
- 和光が中心拠点
- 朝礼は週一だけ
- ホンダ社員の一日

技術オタク
研究所というのは、正式名称を「本田技術研究所」というれっきとした株式会社で、本田技研工業(ホンダ)の研究開発部門にあたる子会社である。子会社といっても、本田宗一郎の後の5人の社長は皆、研究所の社長を経ていることからも分かるとおり、ホンダの中心的存在である。
ホンダの組織上の特徴は、この研究所と、本体の本田技研工業(生産・販売)、そして子会社の「ホンダエンジニアリング(EG)」(生産技術)の3つの組織が、ほぼ並列な関係で、中核を成しているところにある。EGとは、工場で車を生産するための機械を作る会社で、一部、エンジンも作っている。
中核社員の採用は、本体の本田技研工業で行い、社員を一括で研修。配属の際に、どの会社で働くかが決まる。
「配属先が本体」は少数派
ある年(2000年前後)の同期は、総合職が約390人。うち理系が320~330人で、残りが文系だった。理系の配属先比率は、
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り10,264字/全文10,909字
ホンダのキャリアパス
意思決定カルチャーなど
評価詳細&根拠
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
私はこのオタクっぷりに耐えられず辞めましたが、クルマ・バイク好きには堪らない職場だと思う。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
企画「ココで働け!」トップ頁へ
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい
サンプル記事をご覧になりたい方は、こちらへ
■社員を紹介していただいた方、取材を受けていただいた方には、
会員IDおよび薄謝進呈いたします。ご協力のお申し出をお待ちしております。
ご連絡先E-mail:info@mynewsjapan.com