キヤノン 厳しさ増す昇格スクリーニング、若い人ほど狭き門に
![]() |
![]() (仕事4.5、生活4.0、対価4.2) |
- Digest
-
- 「一生、今のポジションかもしれない」
- 役割給導入でさらにハードル高く
- ライン職と専門職でキャリアパスが分かれる
- 「評価を受ける側」の研修も
- 詳細に定義された役割
- 次のヒット商品のタネが育っていない
- 社内外の異動が活発
- 入社1年目の終りに論文発表
- ハード系のほうが、出世が早め
- 特許戦略に特徴
- 松下の石油温風器問題を議論
- 派遣社員が帰ってから手渡しされる「お祝い金」
- 自由が丘、中目黒、蒲田で飲む
- 「完全ノー残業デー」と、普通の「ノー残業デー」
- 会社方針は、2ちゃんねるのほうが早い
- 必ずとれる代休
- 朝がタイヘン! 下丸子の本社勤務 開発者の1日

「一生、今のポジションかもしれない」
つまり、今の基準なら主任になれないはずの人も、一昔前まではなれていて、一度なった人は、よほどのことがない限り、降格はされない。一方、今の若い人のなかには、一生、主任になれない人もいる。そこにカラクリがあるという訳である。
いわゆる成果主義が、世代間格差の犠牲のうえに成り立っていることは、どの大企業も似たり寄ったり。ただ、50代の「担当部課長」クラスを中心に余剰人員をリストラしたソニーや松下に比べれば、もともと一カメラメーカーに過ぎないキヤノンは高齢者人口が少ない事情もあり、リストラをしなかった。人件費が高い高齢者をリストラしない以上、そのしわ寄せが若い世代にやってくるのは避けられない。
厳しく成果が問われるはずの管理職はどうなのかといえば、2005年は「数十人が降給になった」(2005/10/10『日経産業新聞』)という。4千人以上いる管理職のうち数十人だけ。つまり、若い人は昇格しづらくなる一方、既に昇格済みの中高年管理職は、ほとんど降格なしという、明らかな世代間不平等が存在するのだ。
「年々、狭き門になってきています。昇格試験の会場に行ったら、ものすごい人数がいて、驚きました。隣のおっちゃんを見ていると、『この年まで受からなかったらどうしよう、自分は一生、今のポジションかもしれない』と思いました」(前出の中堅社員)。
![]() |
キヤノンのキャリアパス
![]() |
この昇格試験とは、G2→G3へ上がる際に受ける試験を指すが、順を追って説明する。
終身雇用と成果主義の両立を内外に宣言しているキヤノンは、95年に就任した現CEOの御手洗氏の方針で、納得性、公平性を重視しつつ、実力主義の制度は徐々に進められてきた。現在の社内選抜試験は、実に厳しいものだ。
2001年から段階的に導入された現行の評価・報酬の仕組みでは、社員の報酬はグレード(G)で管理されている。院卒で入社すると、9ヶ月のトレイニー期間を経てG1となり、すぐにG2へ昇格するための試験を受けられる。米国経験が長い御手洗会長の影響か、社内では昇格を「プロモーション」と呼ぶ。
入社2年目、まだ社会人生活に慣れたばかりという時期に、いきなり選抜試験が行われる会社は珍しい。試験の内容は、SPIに似た基礎的な能力を試すペーパー試験(国語と数学)と、A4で3枚程度の論文(「課の中核的存在になるために」といった内容で具体的な記述を求められる)、そして通常業務における上司(課長)からの評価、の3本柱だ。
この試験は横並び・形式的なものではなく、3年連続で落ちるケースもあるという。「自分が把握している4大卒文系のなかで言えば、初年度で5割しか受からない厳しい試験です」(若手社員)。受かると「G2」へ昇格。学卒では最速4年目にG2に昇格できる。これで年収は700万円ほどとなり、26~27歳・メーカーの給与としてはトップクラスだ。
役割給導入でさらにハードル高く
「G2」を2年経験すると、「G3」に昇格するための試験を受けられる。これは論文+面談で、毎年10月に試験が行われる。論文はA4で3枚程度を、3時間で回答。内容は、経営的な視点が求められ、課題に対する解決策を記述する。論文は、自分のことを直接知らない、普段の業務とは関係がない部署の部長が採点するため、客観的ではあるが、部長の個性も影響するという。
これに受かると、2004年までは自動的にG3に上がれた。だが2005年からは「役割給」が導入され、実際の仕事内容において規定の役割をこなしていない限り、昇格試験に受かっていても、そのままG3に上がれなくなった。つまり、「G3になる資格」が与えられるだけになった。晴れてG3に昇格できると、年収は、さらに
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り10,745字/全文12,545字
キヤノンの組織
意思決定カルチャーなど
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
リストラをしていないと言いながら、実質リストラをしていますよ。配置転換と、配置した職種に応じて高卒並みの給与にまで落とすなどして、中学生でもできるような仕事しか与えないなどはしていますよ。院卒で高度な成果を出していた人たちでも、そうなっていますよ。意味不明な理由で大量に降格・左遷させて、辞めるしか生活できない状況に、追い込んでいく社風です。なので、リストラは、「していない」ということなのです。
キヤノンのグループ会社の正社員です。
制度自体はほぼ一緒で、もらう額が全然違います。
ひどい。ばかにされてる感じ。
管理職になぜかMARCH出身者が多い。人間としては非常に付き合いやすいが、物事を長期的、多面的、そして深く考えることが苦手なので、新しい職域を開拓するとか・新しいビジネスモデルで勝負する事ができず今までの通りに間違いなくやる事で精一杯。
一方、駐在になると状況は一変。明らかに日本で働くよりも二段階は上の生活ができるように手厚い給与・福利厚生が付く(北米)。G3レベルの残業抜き年収は700万前後だと思うが、北米駐在だと現地での給与が家賃補助を含めて1500万前後+日本の講座に振り込まれる手当てが300万前後。できる人間はどれだけ海外駐在でキャリアを送る事ができるに必死。
下記指摘の年収以外についてはほぼ正確な記事。最近の御手洗氏の現場復帰に代表されるように老人たちが権限・役割を下へ下ろさないという文化がある。(ここからはすべて事務系の話)本社では10年前課長だった人間が部長になった現在も同じ仕事をしている等。結果的に若い世代に求められるのは「単純な仕事」の「量」をできるだけ「正確」にできるかだけ。メンタル・ヘルスの問題で長期休暇をとる20代が多くなってきている。
G2で600万いくには、残業上限を解除してもらう必要があるだろ。しかも、残業規制が激しいから、そんなのまず無理。500万超えるのは30歳あたりになってやっと。
院卒G2は残業をフルにしてようやく600万円です。G3は優秀な人でもなかなか受からない。受かっても昇進できない仕組みもある。
以前事務所でキャノンの100万円以上するコピー機を売りつけられたことがあります。販売したのはキャノン販売の社員ですが、古くなって故障も頻繁になり、処分しようとしたら、機械の中にレンタルのドラムか何かが入っていたらしく、買い取るようにと請求されました。当方は一定の金額を払っていたので、当然全て買い取っていたものと思っていたのでびっくり。騙されていたとわかり、社長はカンカンでした。
役割給でもG2とG3では仕事の差はなく、給与に差のみです。年度評価に対し、昇格による昇給が遥かに大きい上、試験のみで昇格するため、日常業務へのやる気を失わせる面もあるように感じます。
CMJは同じ水準なんですか?
グループ会社ってどこですか?子か孫とかでも、変わってくるだろうしMJは同じ水準って聞きましたけど
下記コメントについて補足です。「SAT-U」ではなく「2」です。化けました。
グループ会社の者です。もちろん、収入レベルはキヤノンIncのずーっと下。でも試験は同じようにあり、昨日はSAT-Uでした。それにしても、試験官の態度が悪い。これでは公平な試験とはいえない。御手洗さん・内田さん・村瀬さん、グループ会社であっても総務部長や総務課長に任命する人間は、しっかりと選んでいただきたいものです。
>G3試験に受かれば900万を超えそれは700時間近く残業しているか、いい年してからG3になった人間(基本給に手当が組み入れられた連中)。オレは2度の試験とも一発で受かったけど900万は超えない。問題意識が無く、改善のための行動力が無いG4以上の人間は降格さすべし。これだけでずいぶん身軽になるはず。
成果主義って言ったて、年功序列で偉くなった人間が作ってんだぜェ。後は言わなくても分かるよな。
ちなみに、設計・開発部門だと、院卒入社2年目でほぼ全員がG2に昇格、年収600万~650万くらいが正解。700万は28くらいだと思う。G3試験に受かれば900万越え、受からなければ700万台をのろのろとあがっていって800万くらいまでは誰でもなれるのかな。
このコメントかなり合ってる。社員だけど。50近くの主任と35くらいの主任、給料は大して変わらないのに仕事の出来はえらい違い。頼むから年寄り共降格してくれ。
>やはりキヤノンはガーラという会社を通して2ちゃんねるを監視しているのでしょうか大手企業で2chを監視していない会社なんて皆無だぞ。むしろニコンやエプソンが酷い。
>◇会社方針は、2ちゃんねるのほうが早いやはりキヤノンはガーラという会社を通して2ちゃんねるを監視しているのでしょうか
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
企画「ココで働け!」トップ頁へ
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい
サンプル記事をご覧になりたい方は、こちらへ
■社員を紹介していただいた方、取材を受けていただいた方には、
会員IDおよび薄謝進呈いたします。ご協力のお申し出をお待ちしております。
ご連絡先E-mail:info@mynewsjapan.com