これが日立の「学歴フィルター」だ!リクルーターは裏で何をしているのか――新卒採用20ケ月の全貌
MARCH以上のみ「大学別」に卒業生をつけて特別扱いする日立のリクルーター制。これが「採用したい度合い」を表す。G(学習院)は「関東地区」に含む。 |
効率的な新卒採用の手法として、学生を大学名でふるいにかける「学歴フィルター」は、大企業・有名企業で一般的に運用されている。新卒一括採用がメインの昭和大企業(楽天のような新興系でも同じ)に入るには、大学の選択(入試・AO・推薦)が就職の一次選考と同じ意味を持つため、高校生やその進路指導者も知っておくべき内容である。日立製作所で実際に近年、リクルーターの1人として採用に関わった社員に、その運用実態を聞いた。
- Digest
-
- 建前と実際:「面接」ではなく「面談」です
- 大学3年6月に「プレ期」スタート
- 3月~個別面談
- リクルーターが学生に話してはいけない「本音」事例一覧
- 2回ずつ会うくらい
- 半数が内定辞退し「見た目の給料が高い企業」へ
- 日東駒専まで可能性がある
- 理系は理科大や電通大もメジャー
- 高卒は支社採用で萩商業高校など
トヨタ・NTTと並び、国内最大級の雇用を支える日立グループ(連結で国内13万3762人=2023年3月期)。年収1億円超の役員数「20人」も国内トップだ。その頂点に君臨する日立製作所(社員2万8672人)本体の採用プロセスにおいては、大学名で、どのようにフィルタリングされるのか。全20か月のプロセスとともに、選考の流れをリポートする。
建前と実際:「面接」ではなく「面談」です
現行の就活ルール(2018年以降・政府要請)では、
面接ではなく「面談」なのでOKという屁理屈が展開されている |
採用選考活動:6月
内定:10月 と定められているが、国策(行政の情報システムや原発)事業に深く関わり、経団連会長も輩出した日立製作所でさえ、これに従う気は毛頭ない。
学生の就活中に、リクルーターは裏で何をしているのか。工程管理は、ディスコ(『キャリタス』運営)のリクルーターシステムを利用。 |
「本音と建て前」が別で、正直者がバカを見る日本社会の縮図となっている。
建て前上、面接ではなく「面談」という用語を使い、大学3年次の終わりにあたる3月には、堂々と選考を開始している。
実際には、以下のとおりである。
広報活動開始:大学3年6月エントリー促進:大学3年12月
採用選考活動:3月(春期早期選考)、5月(春期一般選考)、6月(夏期選考)
内定:6月上旬(春期早期選考)、6月中旬(春期一般選考)、7月下旬(夏期選考)
辞退防止活動:6月~9月
別途、海外組は「東京サマー」(6月下旬内定)と「ボスキャリ」(11月内定)のルートがある。※(下記スケジュール画像参照)
※卒業のタイミングが異なる海外大に通う留学組や日英バイリンガル向けの就活イベントとして、東京サマーキャリアフォーラム(6月に開催)と、ボストンキャリアフォーラム(10月に開催)がある。
大学3年6月に「プレ期」スタート
具体的には、広報活動は大学3年の夏(6月)に始まり、日立では、翌2月までの9か月間を「母集団形成」のための「プレ期」と位置付けている。PRセミナーを開いたり、職種別のイベントを開いたり、インターンシップを行い、参加者を募る。
プレ期→PR期→選考期→内々定期の20か月全体スケジュール |
これらはもちろん、採用活動に直結する。参加する際に記入する個人情報が名簿化され、日立入社に興味を持つ母集団が形成されていく。この母集団を厚くするのが、この時期の目標である。
その後、「PR期」→「選考期」→「内々定期」と、重なりながら徐々に移っていく。全20か月の全体スケジュールは、入社2か月前の1月末まで続く(左記参照)。
リクルーターは、役割によって下記2種に分かれる。
フォロワー=入社5年未満の若手社員(研修員・S7)。エントリーを促進。学生に歳が近い利点を活かし、他社就活状況を聞き出してデータベースに登録する。
アトラクター=入社5年以上の中堅社員中心(S7~S4)。カジュアル面談を行い評価。相談に乗り、選考を最後まで見届ける。
研修員、S7~S4といったランクについては対価編記事「日立製作所のキャリアパスと報酬水準」参照→日立製作所「給与水準が17年前と一緒は寂しい」
プレ期とPR期には、フォロワーが「優秀層のエントリー促進」を担う。優秀層は、キャリア相談会や冬期インターンシップで見極められ、名簿にチェックが入っている。
人事が母集団名簿をみて、対象となる学生と年齢が近い、同じ大学を卒業した若手先輩社員をフォロワーとしてつける。フォロワー役のリクルーターは、日立の魅力を伝え、「エントリーしない?」と、卒業生の立場を利用して後輩を誘う。
3月~個別面談
エントリーすると、アトラクター役の中堅リクルーターがセットされ、「個別面談」を行う。こちらも、原則として同じ大学を卒業した先輩社員である。
「エントリーシートに800字書いて応募してくる学生を、人事部が書類選考で絞って、リクルーターをアサインし、まずは1:1で、会社の外のカフェなどで会って、カジュアルな面談をします。トラブルになるので、男子学生には男性社員が、女子学生には女性社員がつきます。リクルーター1人あたり、担当する学生は3人くらいです」(社員、以下同)
リクルーターは専任ではなく、本業の通常業務と並行してリクルーター業務をやらされるので、5人も10人も担当することはできない。このリクルーターによる「面談」は、選考にどう関係してくるのか。
「こちらから、採用プロセスを説明して、普通に志望動機などを聞いて、◎〇△×の4段階で人物評価をつけ、一次面接の前までに人事に提出します。基準は明確に示されておらず曖昧で、『採用の合否には影響しない』というのが人事による説明です。おそらく迷ったときに参考にするくらいの使われ方ではないかと思います」
※通常業務の合間に時間を割くリクルーターに選考まで判断させるのは荷が重いので、リクルーターによる評価は、この程度が一般的である。
「人事の人が言っていましたが、当落線上の人だけ、最後に見ることがある、という程度だそうです。迷ったときに使う、と」(三菱商事のリクルーター経験者)
――『新卒採用人気トップの三菱商事』より
この採用活動の工程管理には、株式会社ディスコ(『キャリタス』を運営)が企業向けに提供しているリクルーターシステムを使っており、「学生との面談記録」など、個人情報を共有している。
リクルーターが学生に話してはいけない「本音」事例一覧
面談時の注意事項として、「言ってはいけないネガティブな本音」リストが、リクルーター向けに配られている。これは実に面白い。ここにこそ、日立で働くことの真実が詰まっているからだ。
リクルーターが学生に話してはいけない本音の事例※原文のまま |
会社として、言ってほしくないのはわかるが、OB・OGの自由な発言まで情報操作しようとする姿勢は、思想信条に踏み込んでおり、コンプライアンス上、なかなかブラックである。
そうまでして学生に隠したい日立の労働環境とは、どのようなものなのか。左記が、「実際に伝えていた実態」がある、と人事部が記している内容一覧である。
・海外業務研修は、「ゴルフと旅行をしただけの1年でした」
・日立に入って嫌だったことは「自分の周りに女性が少ない(いない)」
・日立市に配属されると、自然と工場しかない田舎で、休日も楽しくない
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り3,733字/全文6,494字
文系枠の職種別採用
リクルーターの人数配分と大学別就職者数
2024年度日立製作所採用計画。事務系の約4割(40~50人)が職種別採用。技術系のうち約40人がデジタル人材採用コース(Lumada要員)、としている。
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
“・海外業務研修は、「ゴルフと旅行をしただけの1年でした」 ・日立に入って嫌だったことは「自分の周りに女性が少ない(いない)」 ・日立市に配属されると、自然と工場しかない田舎で、休日も楽しくない”
こういう無駄な新卒青田買い主義が生産性の向上を阻害してるんだわ。学歴主義が悪いんじゃく、自社にフィットする人材を見つける丁寧さがない。誰も幸せになる人がいない仕組みだわ
なんか書いた。https://twitter.com/odz/status/1680725554457382912
こんなアホなtweetしてるやつの記事がまともなわけがない https://twitter.com/masa_mynews/status/1680501895079636995
資料を見る限り、文系っぽいな
日本の政界こそ学歴フィルターほしい。官僚がうんこと仕事しないでもいいように
学歴、ではなく学校歴フィルタは統計的差別以外の何物でもないし、大学教育と言うものを破壊しかねないものなんだけど普段から反差別とか語ってる癖にコレを肯定してる人いるのガッカリだな
「自然と工場しかない田舎」ネトゲし放題やんけ!
最近のトレンドは新卒でもリファラルなんすよ。OBOGだのサクセッションプランだの考えると自然とこうなる。違う業種ならフィルターの穴も違うよ
学歴フィルターがあることなんて、昔から有名だし調べればわかるんだから学生側で対策しておいたら、としか…。同業でがむしゃらに仕事覚えて大企業に転職するルートもあるよ。
☓学歴○学校歴でフィルターかける前に、どうせ内定者教育や新人研修でやらせるくらいなら、基本情報技術者や簿記検定あたりを出願資格に加えたほうがはかどるんじゃね?とは思ったな。
ダメなの?わけわからないヘンテコ大学から取ったほうが企業にとって良いの?
学歴フィルターはいいけど傲慢な人間フィルターはどうしたらつけられるかな……いいとこ出てるのにセクハラで辞めてった社員何人かおるわ
車持っていいマンションに住んでる奴らはこういうことなのか
優秀な人材を雇って企業価値を高めて待遇と金払いの良い発注者か元請けになってくれればいいと思うよ。日立はいつになったら…
早稲田慶應が82/294(28%)で他は東大、一橋、主要大学、地方あたり2~3人なのに学歴フィルターと呼ぶのは少し違うと思う。これだと早稲田慶應フィルター。
中卒なので関係ないっすね
その為の受験産業なのに、何の建前なのか?
学歴で簡単に選んだら税金2倍とかで良いのでは、逆に人事にお金をかけて一人一人チェックする企業には補助金です
え〜、そんなことやってたの〜?全然知らなかったわ〜(棒読み)
しょせん面接程度の取り繕える場所で、人を見る目なんてのができる仕事はやばいこと丸出しの人間弾くことだけ。高い知能のクズなんか見抜けないしいつの時代も目に見えるカタログスペック頼みになるんだろう
上位のコメントが「学歴フィルターを裏でコソコソやってるのが問題」とか「企業経営者達は無能さ」とか言ってる辺り、学歴コンプレックス丸出し。今の就活規制や日立が同業他社よりどう生き延びて来たかを調べたら?
学歴なんて気にしてもしょうがないし、自分のしたい仕事をすればいいのに。学歴でぞんざいに扱われる会社の話聞いても、仮に入社できても先は乏しいよ
やっばGMARCHから学習院は抜いてMARCHとして扱うのがFAか
そもそも日本に出身校フィルターの存在しない大手企業なんか存在しないんだから、別に問題視することでもないし「日立が田舎」「メーカーに女性が少ない」もみんな周知の事実じゃん
今の日本に必要なのは誰をとるかではなく、整理解雇の4要件が失敗だったと認め、廃止することの方なんだけどね。間違って採用してしまった時のリスクでかすぎる
実際の就活は就職部やゼミ・サークルOBなどに自分の大学から行ける上限を聞いて行動するからブランド志向の学生ばかりの売り手市場でない限り学生にとって問題になることはないんじゃない?理系は研究室繋がりだし
新卒一括採用の仕組みが根源な気がする
海外ではもはや誰一人知る人のいない日立。
学歴フィルターではない。マイニュースの取材結果は正確ではない。日立は一般でいう「学歴競争」ではなく研究で継続して成果をあげてる研究室の人材を採用している。求められているのは競争じゃなくて成果(´・ω・`)
学歴をフィルターでなくシード扱いにすればまだいいのかね。そういう採用方法も多いだろうけど。
学歴フィルターが学生の本質をみてない点で問題視されてるのだとすると、学生だって企業を知名度とか給与とか福利厚生とかの本質とらえてるのかよくわからんフィルターで選んでるわけで、お互い様でしょ。
学歴フィルターよりもそこから育ちフィルターを見ているコメントが多いことが怖い。「優秀さ」の中に育ちの良さが入る感覚は理解できるんだけど、どうやって会得すれば良いのか分からないだけに
学歴フィルタの公表いるか?選考基準なんて他社にもバレたくない情報だし。
底辺大学生にはチャンスないのにある風に勘違いさせてエントリーや選考に手間かけさせる企業が1番罪深いと思う。あらかじめ指定校制みたいにフィルターを公表してくれればお互い無駄な手間減って得なんだけどな
知り合いは新卒社員にご飯の食べ方から教えてるらしいし、そんな子育てみたいなことをさせられるなら、学歴フィルターでも使ってまともな学生を取りたくなる気持ちは分かる
日立の内定者懇談会まで行ったけど、そこで紹介された社員の一日のスケジュールが、ワークライフバランスとれてます!的なものだったんだけど、どう見てもこれ寝てないか嘘かの非現実的なもので辞退した思い出
士官だけで戦争はできまいて。
今のメーカーの落ちぶれの原因は経営陣以外にあるとすれば人事なのかもな。
特に日立の取引先は最後に物を言うのは学閥だろうしなぁ・・・。
学歴というより学閥フィルタ
これは「出身大学フィルター」だな。学歴フィルターなら「四大卒が条件」とかでしょ。しかし採用活動の開始時期、協定を守らなくても何も問題にならないのかしら。処罰とかないのか?
様々な業種の企業と取引する仕事してますけど、平均学歴が低いほど、オーダーが曖昧、こちらの提案を理解できない率が上がります。偏差値下げた説明を心がけています。
理系院の先生方が言うには「JTC入社して途中退出する方が殆どだが望んでも望まざる退出でも人脈が大事」だからね、と教えてJTC就職を勧めない先生が多いという
トヨタとか他の企業にもあるよね OBのリクルーター制度 別にそれ自体が問題とも思わないというか 学生時代いい会社勤めるために大学調べたり受験頑張るという向きもあるわけで
解体すべき。
id:tacticsogresuki いや日本以外もめっちゃ学歴社会なんだが。。。
シンプルにこれでいい「弊社では3機関が定める”世界大学ランキングに掲げられている大学”および文科省の定める”スーパーグローバル大学”の卒業見込者について選考時に加点いたします」ウソをつくのが問題なだけ
選ばれ続けるといいですね
“”
任天堂も学歴重視で、宮本さんが「今だったら自分の学歴では入社できない」みたいに言っていたな。
ちゃんと公開するか、取り締まるか決めてくれ。中途半端だとお互い面倒くさいでしょ。
高学歴で育ちのいい子女が閉鎖的な企業城下町でプライベート削りながら働くなんて、国の優良人材を台無しにしてると思う(偏見)
新卒採用についての擁護論これ見るとやっぱり小賢しいとしか思えない
「綺麗事の裏でこっそりやるのがだめ、学歴での足切りを公言すれば受け入れられる」というブコメもまた綺麗事であり、受験戦争とかの記憶を残すこの社会は、堂々とした学歴フィルターをめちゃ叩くと思うわ。
短時間の面接による採用はリスク高い。だから、高学歴の方が仕事をやり抜く人である確率が高い経験則は有効。最近は高専卒が優秀なので積極採用してる。学歴フィルターで恨むなら企業ではなく、ダメな先輩卒業生。
わしは底辺大学をでたけど結構年収いいよ!ラッキー爺さんだぜ。
この「学歴フィルター」が、ほんとに大学でのパフォーマンスをもとにした優秀な人材の選定として機能していないことが問題かと思う。
はじめからうちはこうなんだって言えば良い。
H製作所のデスマーチで若い頃1日残業50時間とかやらされたの一生忘れねえは、2泊3日仮眠も休憩もなしでパフォーマンス悪いとか文句言われてそりゃ出るわけねえから。拝承!
卒研フィルタは実装すべき。サボりすぎ
学歴フィルターは、自分を評価されるからまだマシ…。と思った……。
学歴フィルタはあっていいけど、そう言ってほしいよな。時間の無駄。
レベルの高い学校に入るために努力をして結果を出してる人のリストだと思うと、新卒採用では合理的だと思う
そもそも本当に優秀な学生は今日立には行かないだろうしどうでもいい
弊社はMARCH未満はよっぽどのことがない限り採用しません/冷遇しますって募集要項に書いてあったらお互い無駄な手間が省けると思うんだけど法的に問題あるのかな
こうやって見ると、MARCHに入るのが如何に大事かがわかる。GMARCHとか学習院は言いたがっても、所詮はMARCH圏外なのだ。同じ偏差値なら、MARCHに入るべき。ICUとかも「関東地区」に入っちゃうんだから、かなり損。
そりゃFランよりマシだからだろ
ぶっちゃけそのフィルターで「有望な」人材かき集めても、あの体たらくなんだから、推して知るべし。まず車内の評価システムや意思決定システムを見直したらどうですかね?これはフィルターじゃなくて差別な。
私企業が勝手に選別してるんだし縁故枠でも何でも好きにさせてやれよ。別に許認可事業やってる特権階級でもなんでもないんだから。リクナビ様はFラン大学生も採用してほしいからメディア使って煽ってるんだろ
部門採用にして、必要なスキルと行動パターンを定義してそれに合う人を採用すればいいだけなのに、人事一括採用にこだわってわからないからって学歴でフィルターするって、馬鹿なの?バカなの?莫迦なの?
こんなものの作成に時間を割く人たちのいう生産性とは一体どういうものなんだろうか。
ここで単純に学歴=実力信じてるの、高卒の私でも知ってる社会学の有名な本知らないの晒しちゃってると思うhttps://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/104_distinction/index.html
「ドワーフだからじゃない」の対偶|ビッグモーターや富士通同様、企業自ら凋落の理由を体現してくれるのは有り難い
“日立市に配属されると、自然と工場しかない田舎で、休日も楽しくない” これもそうだし、若者も少ないよね。ちゃんと大事なこと話してあげればいいのに。婚期は確実に狂うので要注意な。
学歴フィルタは仕方ないんだけど、難関大学入ったらゴールなので大学入ってから遊ぶんですよね。新卒一括採用しなければフィルタなんていらないのにねえ。
それだけやって8割9割はただの石、光る玉を引く確率を上げる為の方策だとするとそれはそれで大変なんだなぁと
問題は企業が学歴で選別することではなく、家庭の経済力で学歴が左右されること。学校無償化などの施策で、本人の能力と努力で学歴が決まるようになれば、学歴フィルターもそれほど悪くはない。
日立なんかに行きたいか…?
企業が学歴フィルター使うのは仕方ない。問題なのは教育の格差を作り出すシステム、かなあ。
“「ゴルフと旅行をしただけの1年でした」”
フィルターが純粋に学力測定であればそれにも利はあるけど、もう数十年前と違って、「そのレベルの大学に入るだけの教育費や学費が払える家」のフィルターになりつつあるのではという危惧がある。
学歴も資格、実績の1つだからね。仕方あるまい。
有料部分読めてないけど、学歴フィルターは問題ないと思う。全員と面接する時間もないし予算もない。確率を上げる書類審査の一部だろう。そのおかげで中小のウチにもめちゃくちゃ優秀な学生が回ってくる。
id:nenesan0102 はてぶで差別コメント書いてるような奴に育ち云々言われたくねぇと思うよ、何目線で書いてるのか知らんけど
事務系の話?技術系はそもそも推薦前提だったかと。採用されることだけはほぼ決まってるから、あとは好みの部署に行けるようリクルーターがサポートしてると聞いた。
東大卒集めまくって経営傾いた有名な企業なかったっけ
隠すから叩かれるのであって、隠さなくて堂々とやれば別に問題ないのになぜ隠すのか
日立製作所の研究者にパワハラされて日立グループから撤退した俺としては、どんなに頑張っても一定数屑が紛れ込むんで好きにしたらええんちゃうのとしか言えん。/変な所に配属されると婚期終了するのは間違いない。
人口減少の時代、千代に八千代にこれが続くといいですね
学歴で採用を絞り込むのは仕方ないとして、頑張って役員手前のクラスになると学閥の厚い壁が立ちはだかるというジャパニーズトラディショナルクソ企業文化はどうにかすべきだと思う。
応募者が多いならしゃあないんやけど、何かのきっかけで応募者が減った時、ちゃんと人を観るスキルが無かったら終わりやね。
エクセルからフィルタがなくなったらオレ自殺するわ
まぁ企業側の気持ちわかるわ。高学歴になると育ちが良い人が増える。東大京大は私立中高一貫校や国立附属から来ましたって人本当に多い。親も高学歴、祖父も京大とか。人は環境がいいと教育に金かけるんだわ
言ってはいけない本音リストは草
孔径1〜2mほどの特殊な不織布の三層構造で高学歴者のみを分離する
早慶以上は一人ひとりにリクルターがつくけど、MARCHはぎゅうぎゅう詰めの会議室でパイプ椅子って企業あったなあ。MARCH未満はその会議室にも入れなかった。
高学歴を消去してんのか?
日立のリクルーターはESの添削とか面接想定問答とかフォローは手厚かった印象あるな。アトラクターって役割だったんだ。でも他と違って飲み食いはさせてくれなかった気がする。
別に学歴だろうとフィルターは問題ない。問題があるのはそうして企業に競争力が付くのか、将来の経営者に育てられるのかという問題がある。少なくともそうしてきた結果の日本の企業経営者達は無能さを露わにしている
“日立市に配属されると、自然と工場しかない田舎で、休日も楽しくない”
facebookコメント
読者コメント
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。記者からの追加情報
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、こちらよりご連絡下さい(永久会員ID進呈)
新着記事のEメールお知らせはこちらよりご登録ください。