読売新聞、暴力団まがいの人物と結託し販売店の統合推進 司法はNO
2005年12月9日、第18回口頭弁論での尋問より |
- Digest
-
- 脱サラして店主になる
- 「押し紙」の発生
- 入れ墨をした有力店主
- 暴力事件の前歴
- 優越的地位を利用する読売
- 読者一覧表の提出拒否
- 「ひとがいいから店主には向いていない」
- 新聞販売網の再編問題
- 架空の配達地区を設定する
- 一歩前進した裁判所の判断
- 沼沢メモ 「自由増減」の意味
この事件は、当時、「福岡連合読売会」の会長を務める三井(仮名)氏が、読売の支援をバックにして久留米市など筑後地区にある販売店の経営権を次々と奪い取ろうとしたもの。そのための最初のプロセスは、ターゲットに選んだ販売店と、読売の商契約を解除させることだった。そのうえで、自分が経営権を握ろうとしたのである。
三井氏に代わって契約解除の役割を担ったのが、読売・西部本社である。読売はそのための理由をあれこれとこね上げた。裁判では、読売が示した商契約の解除理由に正当性があるかどうか、が争われた。
事件の発端は、2001年5月17日にさかのぼる。この日、福岡県八女郡広川町にある「YC広川」に、読売の担当員が姿を現した。
YC広川の真村久三店主(訴訟の原告・下記写真)によると、担当員は、 「なんでわたしが来なければならんとやろうか」
と、奇妙なことを呟きながら店に入ってきたという。真村氏が回想する。
「上司から嫌な役割を命じられていたから、こんな言葉を吐いたのでしようね」
用件は、配達区域の分割を、真村氏に通告することだった。
当時、YC広川は約1,500部の新聞を配達していた。担当は、このうち約500部分に相当する配達地区を一旦、読売に返上してほしいと言うのだった。真村氏が事情を突っ込んで尋ねてみると、この配達地区をYC広川に隣接する地区のYCに譲渡する予定があるらしいことが分かった。
読売は裁判の場で、それを否定したが、真村氏はそんなふうに考えたのである。というのも、このYC販売店は、福岡連合読売会の三井会長の弟が経営しているからだ。
脱サラして店主になる
真村氏が新聞業界に入ったのは1988年9月だった。かねてから自分で事業を営みたいと考えていたので、自動車教習所の教官を退職し、800万円の開業資金を準備してYC広川の経営権を手に入れた。
ところが開業の手続きをしている段階から、不可解なことが次々と持ちあがったという。「当初は開業資金が800万円という話でしたが、実際は1,200万円を超えてしまったんです。また、開業してすぐに西部流通という会社から、『拡張促進材料費用』の名目で170万円の請求を受けました。さらに、ファックスや電話機などを一方的に取り替えられてしまったのです」
この業者の態度もおかしかったという。「嬉しそうに笑っていました。お宅で50台を超したと言ってね」
しかし、一旦、漕ぎ出した船であるから引き返すわけにはいかなかった。
「押し紙」の発生
販売店経営を始めてすぐに、真村氏は予想もしない問題に遭遇した。真村氏が前任者から引き継いだ新聞は、1520部。ところが購読契約が切れる読者が多くて、1年余りで約400部も配達部数が減ってしまったのである。しかし、読売からの送り部数は、変わらなかった。その結果、「押し紙」が急増したのである。
そこで真村氏は営業に1,000万円の資金を投入した。営業専門の従業員も雇った。独自のユニフォームも作った。普通、新聞拡販は配達や集金の合間をぬっておこなうか、またはセールス団の力を借りるのだが、真村氏は独自の方法を取ったのである。
その結果、最高時には1,700部までに部数をのばした。「押し紙」もほとんど無くなった。まさに才覚のたまものだった。
読売も、真村氏の手腕を高く評価していたようだ。真村氏が店を改築した際には、ロッカーを贈っている。部数至上主義の読売であるから、成績の優秀な店主を優遇しても不思議はなかった。
入れ墨をした有力店主
しかし、有力店主の三井氏が読売の力を借りて、久留米市など筑後地区にあるYC販売店を次々と私物化し始めると状況が変わった。
三井氏は闇社会との関係も噂されている人物である。新聞ビジネスに関しては、福岡県内だけではなくて、佐賀県でも販売店を経営しているほか、折込チラシの代理店やセールス団の経営にまで手を広げていた。
このうちセールス団については、本人の陳述書によると、「1995年ころ、読売二十日会というセールス団」を発足させた。現在は、ヒューマンコーポレーションに変更している。「二十日会」という名称は、山口組系の暴力団として知られている。
2005年12月9日、第18回口頭弁論で証人に立った三井氏は、原告側弁護士から、「東京で関東二十日会係の暴力団に所属した事はありませんか」
と、尋問された。原告側が、事前にその情報を入手したうえでの質問だった。
これに対して、被告弁護士が、「異義があります。本件とは関係ありません」
と、遮る場面もあった。
この尋問では、三井氏自身が、入れ墨をし、指を落としていることを認めている(右上文書参照)。これらは暴力団関係者に特徴的であり、堅気の人物ではない。読売新聞は、こうした人物を販売店団体の会長に据え、暴力を含めた圧力によって、販売店政策を推し進めているのだ。
ちなみにこの尋問を傍聴するために、黒服を着た男たちが続々と法廷に詰めかけた。そして三井氏の尋問が終了すると、男たちは一斉に起立して拍手を送った。あわてた被告側弁護士が、「出ていけ!」というかのように、黒服たちに顎で合図したという。
暴力事件の前歴
三井氏の黒い前歴が、真村氏ら筑後地区の販売店主たちに恐怖感を与えていたことは間違いない。事実、三井氏は真村氏に対して暴力を振るった前歴があった。1996年の夏のことだった。
読売から経営の才覚をかわれた真村氏が、新しいセールス団を組織するという噂を三井氏が聞きつけたことが原因のようだ。三井氏は自分の息のかかった店主たちを引き連れて、外車でYC広川へ押しかけて来たのである。
三井氏らによって行われた暴力行為の詳細 |
「あんたはどげん思うとっと」
と、言って真村氏を4、5発殴った。それから缶を床にたたきつけ、電話機などを次々とひっくり返し始めた。まったく訳が分からない真村氏は、
「おちつかんですか」
と、三井氏を制した。それから数分後に、やはり三井氏から呼び出された読売の担当員が到着した。三井氏はこの担当員の襟首を掴み上げると、真村氏を解任するように迫ったのである。
読売担当者と三井氏との金銭の貸し借り、真村氏に対する暴行事件などが裁判所の判断として事実認定された(判決文より) |
裁判の中で、読売の担当員と三井氏の間で行われた金銭の貸し借りも明らかになった。三井氏が担当員のためにお金を工面していたのある。三井氏はこの担当員が筑後地区を担当することを希望した。そして、実際に人事異動が行われた。
こうして三井氏と担当員は、あうんの呼吸で一連の改廃騒動を起こして行ったのである。なお、三井氏は、2002年1月ころ、広域指定暴力団の本部がある地域も、自分の配達地区として譲り受けている。
優越的地位を利用する読売
真村氏は配達地区の分割要求を断り続けた。これに対して読売は、商契約を更新(1年満期)しない旨を真村氏に通知した。真村氏が言う。
「わたしは裁判所に地位保全の仮判決を申請しました。裁判所はわたしの訴えを認めてくれました。しかし、読売はなおも契約を解除するための方法をあれこれと持ち出してきました。たとえば、誓約書を突きつけられました」
それには次のように記されていた。「平成13年12月から平成14年の7月までの8ヶ月で110部を増紙。それができなければ、取引中止をされても異議は申しません」
8ヶ月で100部の増紙は、酷な要求だった。もちろん真村氏は捺印を断った。誓約書の約束が達成できなければ、契約解除の理由になるからだ。
次に読売は、YC広川を「死に店」扱いにすると宣告した。「死に店」とは、店を実質的に本社から絶縁の状態に置くことである。当然、営業活動などに必要な補助金は支給されなくなる。セールス団の派遣も受けられない。担当員の訪店もなくなる。新聞休刊日さえも教えてもらえなくなるのである。
読売は、自らの優越的な地位を利用して、このような方針を徹底したのである。
読者一覧表の提出拒否
三井氏にターゲットにされ、読売が契約解除に乗り出した次の販売店は、YC久留米中央だった。荒木龍二店主が言う。「8月31日の午前9時ぐらいでした。担当員とその上司がわたしの店にやってきました。店の中の椅子に腰を下ろすなり『読者一覧表』を出すように命じてきました。この時、わたしは自分の店もつぶされるのだと覚悟しました」
『読者一覧表』は販売店にとって最も重要な書類だ。新聞社が販売店を廃業に追い込むときに、まず、手に入れようとする書類である。これさえあれば強引に店を改廃して新しい店を設け、そこから新聞を配達できるからだ。荒木氏は、「弁護士と相談した上で決めます」
と、返答した。
「われわれは弁護士と取り引きしているのではありません」
その後、押し問答の末に、読売の担当員がきっぱりと宣告した。「契約違反ですから、商契約を解除します」
読者一覧表の提出拒否を、商契約違反にこじつけたのである。
荒木氏の店の近くに、仮設の販売店が設けられた。新聞はそこから配達されるようになり、荒木氏の店には卸されなくなってしまった。そして、この仮設店を運営するために、各販売店に対して、人員を動員するように通知がなされた。後にこの販売店の店主には、三井氏が就任した。
荒木氏が読者一覧表の提出を拒否したにもかかわらず、仮設店から、なぜ新聞を読者へ届けることが出来たのだろうか。荒木氏が推測する。
「半年ほど前にパソコンを管理している会社の社員がやってきて、『メニューを変えます』と言って、30分ぐらいパソコンをいじっていました。それから『コピーを持ち帰りますね』と言ったんです。この時、おそらく読者一覧表をコピーして持ち出したのではないかと思います」
しかし、半年のうちに読者も変わる。当然、新聞が届かなくなった読者もいた。苦情を受けたのは荒木氏だった。そこで荒木氏は、隣接する地区のYC久留米西から「押し紙」をわけてもらい、読者に届けたのである。YC久留米西の店主は、後に荒木氏に協力したという理由で、読売会(店主会)を除名された。
「ひとがいいから店主には向いていない」
さらに同じ久留米市にあるYC宮の陣も、三井氏のターゲットになった。宮の陣地区は、都市計画で人口が急増した地域である。それに伴って、YC宮の陣の部数も増えた。三井氏はここに目を付けたらしい。
YC宮の陣の松岡進店主を解任するために読売がこじつけた理由は、「ひとがいいから店主には向いていない」というおかしなものだった。
3人の店主は2002年9月に、福岡地裁久留米支部に地位保全の裁判を提起した。そして法廷で読売が示した契約解除の理由に正当性があるかどうかが、検証されたのである。
新聞販売網の再編問題
さて、読売と三井氏のコンビは一体、何をもくろんで次々と販売店を狙ったのだろうか。わたしは、事件の背景に新聞社が必要に迫られている新聞販売網の再編問題があるのではないか、と考えている。読売は公称とはいえ1,000万部の発行部数にまでこぎつけた新聞社である。報道内容はともかく、新聞ビジネスに関しては、他社の先を走っている。
販売網の再編に迫られているのは、政府の規制緩和策の中で、いずれ再販制度の撤廃が避けられなくなるからだ。たとえ再販制度が堅持できても、インターネットの普及により、新聞離れが急速に進み、販売店の経営が苦しくなってくる。その結果、新聞の宅配制度が危機に立たされることは疑いない。
その時に販売網が合理化されていなければ、新聞配達業務への参入を狙っている宅配会社に業務を奪われかねない。あるいは、郵政公社も新聞宅配に参入して、ライバルになるかも知れない。とすれば新聞社は、自社であらかじめ販売店の整理統合を完了して、対抗せざるを得ない。
スケールメリットを発揮する宅配会社に太刀打ちするには、
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り2,801字/全文7,756字
地位確認を認めた判決文。文春などマスコミ企業御用達の喜田村洋一氏も被告側弁護士に名を連ねる。慰謝料、弁護士費用などその他の請求は棄却された
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
『新聞販売と再販制度』畑尾一知(元朝日新聞社)著
に詳しく書かれています。
石川明の読売新聞西部本社での役職は、販売局長でした。
訂正して関係各位へ、お詫び致します。
真村さんの時の読売西部本社代表が、今の東京本社販売局長の石川明です。
そして私は、石川の責任下での暴行被害
を受けました。
マイニュースジャパンの読売メッタ蹴りの被害の記事に出ています。
暴力拡張団を助長しているのですから、石川明は反社会的勢力の協力者です。
首都圏の警察の皆さん、警察庁もどうぞ御認識下さい。(もうしてるでしょうが)。
徹底マークの対象者です。皆さんも御存知おき下さい。
通常なら、反社(反社会的勢力)は徹底マークされるはずですよ
。
ところで福岡県警はなにをやっているのですか。
関東20日会などを名乗っているような団体に県内を荒らされていいのですか。
読売の西部本社も北九州ですよ。
福岡県民の人々の安全を脅かす読売とその行為を警察は壊滅させる義務があるでしょう。治安の問題ですよ。
しかし真村さんを襲った三井氏なる人物とんでもないですね。
関東20日会という暴力団の連合体を拡張団の名前にするとは
、新聞拡張は暴力団のような拡張団がやると言っているわけです。読売もそんな拡張団を認めるとは、
反社会行為や犯罪を助長しているわけです。その後の拡張団の名前がヒューマンコーポレーションだと。
ありがちな変な名前ですね。
強引な勧誘はやめてください、私の知らないうちに無知な家族に無理やり契約をさせ公正取引にも違反している名前を公表します白井の署名がありました今後公表を他のメールで広報します
読売のこの地区での販売手法は 40年前の関東圏のやり方ですね。読売の刺青所長は ほとんど多店舗経営者でしたね。
ですが 2代目に名義を変えたり 会長を降りたとたん全店一斉に取り上げていきましたね。
店を取られる過程で資産の全てを剥ぎ取られましたね。その後 初代と深い関係の店も次々と無くなります。跡形もなくなるのです。新聞社販売局は恐ろしいですね。
真村さんおめでとうございます。これから最高裁に行っても勝てますよ、なぜかと言えばこの裁判は水戸黄門裁判でした。読売幕府が九州連合ヤクザを使い担当代官に金をツカマセ善良な市民〔販売店〕から店を奪う魂胆がバレタカラデス。
おめでとう!新聞社に戦いを挑んだ勇気に、脱帽です、どんなに理不尽な辞め方ににしても、証拠の録音等を有していても、こんなものかと諦めて、次の生き方を考えた私ですが、喜んでます。
真村さんの勇気に感動しました。私は亡くなった人がした購読契約を相続人に引き継がれますと西部本社や販売店から言われ、読まないまま新聞が詰まれています。その状態を見ても契約だからと解約に応じてくれません。一個人では太刀打ちできなく無力を痛感しています。
新聞社の押し紙を止めさせるには、〔折込水増し問題、再販問題その他〕全国の新聞販売店主の皆さんが今起きている問題の社会的悪い影響をよく理解し、各系統を問わず弁護士さんとよく相談をし、全国規模で新聞販売店被害者の会をつくるべきである。
読売新聞社、朝日新聞社、産経新聞社と暴力団関係者との深いつながりではあるが、「豊かな国の貧しい民」は、政府広報誌を買わせてるわけだから読者は気の毒です。
読売新聞は消費税導入問題の時も社説で賛成していたよね。たしか税の直間比率の見直しとか老齢化とか言って、単純な増税で国の借金の返済=国債の償還期限がきてるため・・・なんて事は言わない。重要法案ではいつも政府に賛成論ばかり。チェック機能というより、政府自民党の広報紙機能の体質があるでしょう。いいのは社会部だけかな?「豊かな国の貧しい民」は、政府広報紙を買わさせてる訳だから読者は気の毒です。
読売新聞は滅茶苦茶な会社ですね。これが新聞社のすることか あきれるばかり
一般人も業界人も誰も100%信じていませんよ。今までの間違ったやり方のツケが出ただけの話しです。
18年度は、押し紙政策!19年度は、実増政策!これが、西部読売です。
事件のことはよく記憶しています。真村さんは、地域の皆さんに喜んでもらえる販売店を目指し、今の販売店の在り方に疑問を持ち独自の経営手法で、部数を伸ばしておられたのです。、自分の傘下に入らずに、独自のやり方で実績を伸ばされたのでは、自分の地位と権力が保てなくなると考えた三井(仮名)は、真村さんが邪魔になり、読売本社に策を用い、追い出しにかかった事が発端だったと記憶しています。
読売はジャーナリズムを語る以前の問題があるようです。結局、新聞拡販も暴力団まがいの人々が担当しているのかも知れません。このような問題を朝日や日本新聞協会はどう考えているのか知りたいものです。
日本の新聞はエリートが作って、ヤクザが売り、馬鹿が読む。これが正解。
をっ、世の中の闇の部分がやっと、ちらほらと出てきたなぁ。ネット時代の真価が発揮されますよ。明らかにマスコミの対応が不自然なEホームズの問題にも是非、切り込んでください。命がいくつあっても足りないかなぁ...
日本の新聞はエリートが作って、ヤクザが売ると言われていましたが、本当だったんですね。改めて確認しました。
こんなのいくらでもあります。4~5年前関東でも、すごい数の改廃がありました。長年、販売店経営していても、アッサリ首切られます。担当員を接待をして、気に入られないと、少しずつイジメにあいます。助成金を振り分けるのも、担当員の裁量です。キックバックもありますが、もちろん、祝い金の名目であります。担当員とは?新聞社販売局社員の事です。毎年何店もの店主が入れ替わります。
ひところの東映任侠映画のプロローグを見ているようなわかり易い構図に驚いています。構造改革が叫ばれているこの時代にも実際にあるのですね。日本中がこんな構図の上になっているとしたら、何ともやりきれない話です。映画では悪は必ずやっつけられるのにねぇ・・・。
こんな事がある生んだねよくまー、裁判まで持って行ってくれたね真村さんの勇気に拍手だこれが、もし氷山の一角だとしたら・・・・
もはや新聞は暴力団の資金源では?
日本一の読売だから?以前住んでいたマンションでは「このマンションはすべて読売です」と、無理やり契約させられました。集金にきた人に確認すると「その人は本部の人で、そのような事実はない」とのこと。悔しかった。
読売は病んでますねどうして,報道されないのだろうか?
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)