My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

AWS、新卒2年目もレイオフ断行に「それはねーよ」――『入社1年以内』『米国直轄部門』中心にバッサリ指名解雇

情報提供
1本目:サムネ
不本意ながらサインせざるを得なかった「退職合意書」を手に、自身に起こったことを説明するインタビュイー

2023年5月のGW明け、AWS日本法人のオフィスでは、8月末を退職日とするレイオフを伝える会議が、一斉に行われていた。その1年ほど前に営業職で中途入社したA氏(30代)も、その対象となった1人だった。「驚いたのが、2022年4月入社の新卒組までレイオフ対象になったこと。『それはねーよ』と、社内で話題になっていました」。東大生の就職先としてもランキング上位に入るアマゾン・ウェブ・サービス(2022年3月卒の院卒者で11人、19位=東大新聞調べ)。だが、新卒でもわずか1年という中途半端なキャリアでレイオフされ市場に放り出されるのが、ドライな外資である。

Digest
  • 出席必須〝レイオフ通告辞令〟会議への招待
  • 「応じなければPIP」はなかった
  • LINEグループ情報交換で分かったこと
  • 1年以内が対象に…「それはねーよ」
  • 「米国本社直轄部門所属」というガチャ
  • レイオフ「数百人~500人規模だと思う」
  • 戦々恐々な空気に「残っても地獄」
  • 「最大でも1年分」という相場
  • 「生成AI革命元年」対応で攻めのレイオフ
  • 「人員倍増→半減」1年で180度転換

「突然、出席必須のミーティングを通知するメールがきて、その10日後には退職合意書にサインを求められました。サインした翌日から仕事を取り上げられ、出社に及ばず。合意書で秘密保持義務を結ばされるため、口コミサイトやSNSには、こうした実態を書けない仕組みで、AWSのネット上の評判は歪められています。これから就職・転職する人のために、私が体験した事実をお伝えしたいと思います」――。そう語るA氏に、実録・レイオフ体験を聞いた。

※口コミサイトやSNSへの書き込みは、裁判所から『発信者情報開示命令』が出ると書き込み者の個人情報が開示されてしまうが、記者に情報提供して取材に応じる場合は「取材源の秘匿」が保障され、守られる。もちろん『報道の自由』は民主主義の根幹であり、ジャーナリストの取材を受ける行為は、憲法で保障された国民の権利。

出席必須〝レイオフ通告辞令〟会議への招待

昨年(2023年)のゴールデンウィーク明け、AWSの社内Slackで、A氏にメッセージが入った。

「Slackでは書けないので、電話で話せませんか?」

同僚社員からだった。嫌な予感がしつつ、電話した。

1本目:2兆2600億円の投資を公式会見で発表する長崎社長
2024年1月19日、日本に2兆2600億円を投資する計画(2027年まで)を記者発表したばかりの長崎忠雄社長は、その2か月後にOpenAI日本法人社長ポストに移籍(2024年3月11日付でAWS退任)。外資人事のダイナミズムを体現する人物である。

「社長からメールが来ていて、おそらくレイオフ。入社1年以内の社歴が短い人たちが対象になっているらしいので、もしかしたらAさんにも…と思って」

さっそくメールをチェックすると、残念ながら自分にも、長崎忠雄社長からのメールが届いていた。一斉に同時配信されたみたいだ。

社長から個人宛に、CC人事部(Human Resorce)のメールが来るのは初めてだ。ただごとではない。

差出人:Nagasaki,Tadao
 CC:aws-jp-hr
 件名:出席必須 組織の最新情報Org Updates

1本目:社長からのメール
長崎社長からのメール(実物)

「法令遵守の為、貴方はミーティングに出席していただく必要があります」とあり、社内のスケジュール管理で利用されているカレンダーインビテーションでは、すでに3日後の日程が押さえられていた。「これを最優先し、通知されたスケジュールと場所に従って必ずミーティングに出席してください」

なんの前触れもなく、突然のことだった。アマゾンが年明けからAWSや広告部門などを対象に、グローバルで計27000人を削減するというニュース(1月、3月)は知っていたが、発表から1ヶ月半が経ち、日本法人ではレイオフの動きは全くなかった。日本が対象になるとは思っていなかったので、完全に他人事だった。

1本目:アンディCEOメッセージ(日本語)
AWSなどで計27000人の削減を伝える、アンディ・ジャシーCEO(2023年3月20日、従業員向けメッセージ)

2023年1月に1万8000人の従業員削減を公表していたAmazonが、さらに追加で、AWS部門などで9000人の追加削減を行うことを、アンディCEOが2023年3月20日、公表していた(右記)。

外資では、「PEP or PIP」とよばれる手法(→セールスフォース事例)で、強引にレイオフすることが知られている。つまり、Prompt Exit Package(迅速退職パッケージ)を受け取って期日までに自主退職しなければ、Performance Improvement Plan(業績改善計画)という、通常業務とは異なる特別研修プログラムの対象にし、実質的に、二度と元の職場には戻さない(ようは追い出し部屋)、というものだ。

A氏も、4年在籍した人が、PIPで自主退職に追い込まれる様を、AWS社内で見ていた。自分と同じ、「ジョブレベル4」ランクの社員だった。

「PIPに入った社員が、営業職から技術職にコンバートされ、当然、いきなり技術系の仕事をこなせるわけもないので、『パフォーマンスが悪い』『改善が見られない』とパワハラを受け、退職に追い込まれる姿を目撃しました」

アマゾンは、原則として毎年、パフォーマンス下位10%をPIP入りさせ、実質的に削減対象とし、ドライに切っていくことで有名な会社だ。AWSはアマゾンの主力部門であり、報酬や雇用などの人事処遇は全く同じである。

幸い、A氏の直近の個人営業成績は、設定された目標に対し110%弱と悪くなかったので、パフォーマンス不足を理由にされた場合に備え、営業数字やマネージャーによるフィードバックを記した評価結果をプリントして準備し、会議に臨むことにした。

「応じなければPIP」はなかった

指定された3日後の時刻に、本社がある目黒セントラルスクエアの会議室を訪れると、統括マネージャー(直属マネージャーの2つ上、50~60人を統括)と人事担当者がおり、2:1で、辞令を告げられた。以下が、その内容だ。

「人事の辞令が出ましたので、お知らせします。あなたは、任意退職の対象になりました。これはグローバルの方針であって、あなた自身の業績不振が原因ではありません。メンタルの相談先を用意し、精神的なフォローは出来る限り行います。社内に対して、本件は秘密にしてください。社内Slack等で、あなたが対象になったことを発言するのは禁止です」

1本目:退職合意書掲載用
AWS「退職合意書」全文(A4で3ページ)。合意相手は、日本と韓国の人事部を統括するAWSのHRヘッド、キム・ヘリュン氏。

そして、決定事項として、「退職合意書」を提示され、退職パッケージの内容について説明を受けた。各種条件は以下のとおりだ。

・退職日は3か月後となる8月末付で、明日から仕事をしなくてよい。

この先は会員限定です。

会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。

  • ・本文文字数:残り9,328字/全文11,856字

AWSの退職証明書

AWSの売上高と営業利益推移(決算資料より)。2023(Q1~Q2=1~6月)で計2万7千人削減(レイオフ)したことで、営業利益を確実に伸ばした。企業利益を増やすための指名解雇が、米国では合法、日本では違法。

「奴隷の使い捨てみたいです、血が通っていない」。サイン前の退職合意書を手に語るA氏。

公式SNSはこちら

はてなブックマークコメント

プロフィール画像
nisisinjuku2024/05/29 16:20

外資で働いてた知り合いは日本ディビジョンごと仕事場自体が無くなった。それよか幾分かは余裕ありそうね。

プロフィール画像
narwhal2024/05/27 23:41

「アマゾンは、原則として毎年、パフォーマンス下位10%をPIP入りさせ、実質的に削減対象とし、ドライに切っていくことで有名な会社だ。AWSはアマゾンの主力部門であり、報酬や雇用などの人事処遇は全く同じである」

プロフィール画像
odakaho2024/05/27 23:39

AWSのL4はmax700万で激務、L5(max1100万)への昇格も大変なので、このランクだと新卒でもなければ外資にいるメリットない、てこのレイオフ食った人が言ってた。 “ジョブレベル4”

プロフィール画像
kenchan32024/05/27 21:27

まあ米国会社としては、新卒は経験も実績もない使えない人間となるので。 つーかAmazonはPIPが厳しいので有名なので新卒には勧めにくいな

プロフィール画像
maninthemiddle2024/05/27 20:31

解雇規制が緩和されたら日本の会社でもこれが当たり前に

プロフィール画像
saiid2024/05/27 20:16

“「法令遵守の為、貴方はミーティングに出席していただく必要があります」” これとんでもない書き方に見えるんだけど、外資はどこもこんなもんなの?

プロフィール画像
zZwIwl2024/05/27 20:15

えっ続き気になるけど会員になりたくない・・・

プロフィール画像
akagiharu2024/05/27 20:15

日本の法律的にいいのか?

プロフィール画像
hateshinaiz2024/05/27 19:52

これは中々な内容。AWS日本法人の内情がここまで細かく出て来るのは初めてでは?

プロフィール画像
levele2024/05/27 11:44

すごいな。この環境では生きていける気がしない

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、こちらよりご連絡下さい(永久会員ID進呈)
新着記事のEメールお知らせはこちらよりご登録ください。