My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

キーエンス エンジニア職が語る「原価2割以内、回収2年以内」な商品開発の現場

情報提供
東大院卒の就職先ランキング2025年-2
東大院卒の就職先企業ランキング

キーエンスは2025年4月、東大院卒だけで23人も新卒を採用した。ほぼ理系とみられ、東大院卒の就職先ランキングで3位にあたる。B to B(工場で使用するセンサー等)の地味な大阪のメーカーながら、日本企業としては実に珍しい「グローバル基準の給料をちゃんと払う会社」として、抜け目ない学生の注目を集めていることがわかる。「開発職の情報は、まだまだ少ないように感じます。キーエンスに関する正しい情報が広まるよう、開発として協力できることがあれば」との報を受け、大阪に飛んだ。

Digest
  • エンジニア職の採用
  • 基礎研究はやらない
  • 開発400人体制
  • 「原価2割以内、回収は2年以内」で承認
  • ニーズカード「迷ったとき見る」
  • エンジニア職が辞めるパターン

エンジニア職の採用

キーエンスは2025年、294人を新卒採用した、と『就職四季報』に開示している。全体の社員数3205人(2025年3月)に対し、その1割弱を新卒採用するので、平均年齢は34.8歳と若く、平均勤続年数11.1年と、大手メーカーとしてはかなり短い。

中途採用者比率の開示は義務化されたが、どこにも開示されておらず、有休取得制限(前回記事参照)などと同様、相変わらずコンプラ無視のアウトロー主義、我が道を行く。罰則を科されないと動かないタイプの会社である。2022年度と同水準(中途比率21%)とすると、約80人規模を中途採用することになる。

実際、自社サイトでは現在、33のポジションについて中途採用の募集をかけており、うち32が総合職(B職)で、うちエンジニア系が9割、残りが管理部門などだ。キーエンスは営業職を中途では採らない方針を続けている。新卒から洗脳しないと適応できない特殊な職場だから、中途で入っても馴染めないことは容易に想像できる。つまり中途入社のチャンスが大きいのは、圧倒的にエンジニア系のほうだ。

新卒採用では、一番多いのが営業職で、次がS職(事務の女性)。近年、エンジニア職は年50~60人規模で採用を続けている。過去の例では、筆記+面接2回で内定、だという。

「キーエンスで面接官を務めるのは『7M』(管理職の一番下)以上が中心。役職は『物件責』(開発プロジェクトのマネージャー)か、『グループ責』(個別の事業部における開発グループ長)ですが、リーダークラスでも面接官をやります。内容は、『あなたは商品開発メンバーです。目的は〇〇で、〇〇のフェーズです。重要度が高いものを考えてください』といった、優先度を問うような設問に、口頭で答えるスタイルでした」(中堅エンジニア職、以下同)

面接では、何を見ているのか。

「モノづくりに対する熱量と、あとは説明能力を見られていると思います。キーエンスでは『報告・連絡・相談』が重要視されていて、配属後1年研修でも5段階評価でチェックを受けます。人事評価の項目に設定されているわけではありませんが、すべての前提となる基礎能力というかんじで、『報連相13ケ条』は手帳用の印刷物(→記事冒頭画像参照)のほか、イントラ上からもチェックできるようになっています」

実際の内定者は新卒採用の場合、旧帝大が中心で高学歴である。学歴も見ているのは間違いないだろう。

「エンジニア職は全員が院卒で、私の代は東大と阪大が多く、続いて京大、東工大(現・東京科学大)、早慶、といったところでした。近年は、やはり東大出身者が一番多いです」

2025年4月入社組では、東大院卒だけで23人も採用。これは東大院卒の就職先企業ランキングで3位である(1位・アクセンチュア、2位・野村総研=東大新聞オンラインによる)。

キーエンスは売上の6割超が海外市場で、グローバル展開を進めている。外国人は多いのか。

キーエンスの開発体制
キーエンスの開発体制図

「同年代の新卒入社組にも中国人が数人いましたが、中国市場の攻略で増やしつつあります。部品を中国から買っていますから、メーカーを訪れて仕様や品質を確認する業務があって、購買部門で中国人社員が重宝されています。部署としては、

この先は会員限定です。

会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。

  • ・本文文字数:残り6,933字/全文8,347字

本社各フロアの配置図

キーエンスの企画・販促体制

ズバ抜けた営業利益率と成長率

ニーズカードは開発現場でどう利用されるのか(公式説明)

公式SNSはこちら

はてなブックマークコメント

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、こちらよりご連絡下さい(永久会員ID進呈)
新着記事のEメールお知らせはこちらよりご登録ください。