My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

内定ブルー、ジョブホッパーの元凶

情報提供
 「内定ブルー」という言葉があるそうだ。売り手市場となった昨今、就職活動で複数の内定をもらうのも容易となり、「他の企業の選考を辞退せよ」という人事部の命令にバカ正直にしたがって早々に就職活動を終了させてしまったものの、「本当にこの会社でいいのか」「もっとほかに、自分にあった会社があるのではないか」と悩みこんでしまうことを指す。
Digest
  • 企業間の格差が拡大
  • なぜ社員を直接取材するのか

この状態が、入社後もずっと続いている人がいる。「今の会社は何か違うのでは」との漠然とした思いから、1~2年で転職・転社を繰り返し、いつまでたっても満足なキャリアを歩めず、人材紹介会社の餌食になっている人は多い。一般的に、紹介した社員の年収の約3割が転職先企業から人材紹介会社に支払われるため、「ヒト転がし」のネタになるジョブホッパーは、いいカモなのだ。

完璧な会社などないので、20代、30代の社会経験の浅い若い人たちが会社選びに迷うのは当然だ。だが、必要以上にこうした「青い鳥症候群」になってしまう原因は、自分のなかに会社選びの明確な基準軸を持ち必要な情報を集めたうえで、優先順位をつけられていないからである。

カネなのか、スキルアップなのか、休みなのか、職場環境なのか…。応募する側が、確固とした評価軸を持っていないから、企業側が莫大な資本力を背景に広告会社を使って打ち出してくるウソのイメージ戦略にだまされ、情報操作され、軸もどんどんブレていく。そして、入社後に大きなギャップを感じて辞めたくなってしまう。

要は、「正しく迷え」ということである。本書は、その糧となるものを提供する。

企業間の格差が拡大

近年の会社選びは、ただでさえ複雑になっている。企業間の違いについてのファクター(要因)が増え、その格差が拡大しているからだ。

つい10年ほど前までは、まだまだ終身雇用が一般的で「選んで入る」というより「採ってもらって一生、面倒を見てもらう」という状況が一般的だったし、会社間の違いも少なかった。

だが、終身雇用が崩壊し、いまや大卒者でも入社後3年で3割が辞める時代となり、企業も「どの会社に入ってもどうせ同じ」ではなくなった。成果主義を導入した会社もあれば、していない会社もある。若い人にチャンスを与える会社もあれば、年功序列のままの会社もある。女性が活躍できる会社もあれば、そうでない会社もある。従来は大雑把にいって会社の規模くらいしか違わなかったものが、要因そのものが増え、それらの要因ごとに、格差が拡がっているのだ。

本書では、それら働く側から見た「企業を別個たらしめる要因」のなかから、より重要と思われる12個の基準軸をピックアップし、それぞれにおいて企業の本質を見破るための、分析的な考え方と、個別具体的な企業の情報を提示している。

たとえば、ある企業の労働時間についてなら、単に長いか短いかといった「量」だけを考えても意味がなく、ダラダラした残業が多くて長いのか、長くても成果主義で、やった分が自分に跳ね返るのか、といった「質」のほうも見なければ、本質を見誤る。このように「量と質」「カルチャーと制度」「共同体と機能体」…といった対照的な2つの視点から分析する考え方を身につけ、企業のウソを見破れるようになっていただきたい。

もし読者が、漠然と転職を考えていて、労働時間という軸を高い優先度で重視するとしたならば、現在所属している企業と、これから転職をしたいと思っている意中の企業が、それぞれどういったポジション(エリア)にあるのかを情報収集して知ることで、本当にその会社を選ぶべきか、合理的な判断に一歩近づくはずだ。

なぜ社員を直接取材するのか

本書は、膨大な協力者のうえで成り立っている。取材先の9割以上は、20代30代の現役社員で、残りは離職後1年以内の元社員だ。本書では、20代を「若手」、30代を「中堅」と表記している。

私の取材はすべて対面で、匿名を条件に2~3時間ほどじっくり話を聞く作業を、200人以上に対して行った。多忙ななか、趣旨をご理解いただき取材にご協力いただいた皆様に、御礼を申し上げる。本書の趣旨に賛同いただける現役社員の方々で、取材にご協力いただける方は、ご一報いただきたい(info@mynewsjapan.com)。

本書は、私が2003年の終わりから2006年の秋までに取材し、ニュースサイト「MyNewsJapan」(https://www.mynewsjapan.com)に企画「企業ミシュラン」として今も連載をし続けている膨大な個別企業記事のデータ(書籍版は「これが働きたい会社だ」「企業ミシュラン」「これが本当のマスコミだ」の3冊を発売済み)をもとに、分析を加えたものだ。企業は生き物でどんどん変わっていく。情報は取材した時点でのものである。

より多くの個別企業の実例を入れたつもりであるが、紙面スペースの制約から、図に記したすべての企業について、本文で説明できているわけではない。また基準についても、すべてを収録するのは不可能であり、「勤務地」「オフィス環境」といった12個以外のほかの基準についてはサイトに収録する。個別企業情報とあわせて、興味のある方は、ご覧いただきたい。

私が社員への直接取材にこだわるのは、企業のフィルターを通した情報にはウソがあるからだ。たとえば労働時間についてなら、「サービス残業をやらせています」とは企業は答えられないが、現場社員は、会社でのサービス残業のみならず、持ち帰り仕事の実態も知っている。どちらがウソで、どちらが本当の事実なのかは、明らかである。どちら側に立つかで、見える情報はおのずと変わるのだ。

そもそも、企業を取材しても、本当に重要な情報はほとんど公表されない。ためしに「30歳総合職社員の平均年収と、その分布状況を教えてください」と、働く側にとって決定的に重要な質問をしてみたらよい。企業は「初任給以外は非公表です」としか答えないだろう。

私はマスコミ企業と違って、企業からの広告収入をまったく得ていない。また、経営コンサルタントと違って、企業からのコンサルティングフィーも一切、得ていない。

この先は会員限定です。

会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。

  • ・本文文字数:残り3,494字/全文5,858字

4/12大学就職部向け講演資料より

公式SNSはこちら

はてなブックマークコメント

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

最低なことに2008/02/01 02:50
実力はないのに2008/02/01 02:50
Re:22008/02/01 02:50
Re:2008/02/01 02:50
当然とは思うけど2008/02/01 02:50
更に言えば、2008/02/01 02:50
根本的には2008/02/01 02:50
既存の個人側に立った2008/02/01 02:50
良い面でも悪い面でも2008/02/01 02:50
通りすがり32008/02/01 02:50
通りすがり22008/02/01 02:50
通りすがり2008/02/01 02:50
nob-tea2008/02/01 02:50
2008/02/01 02:50
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

本文:全約6,300字のうち約3,700字が
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい

企画「ココで働け!」トップ頁へ
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)
■社員を紹介していただいた方、取材を受けていただいた方には、
会員IDおよび薄謝進呈いたします。ご協力のお申し出をお待ちしております。
ご連絡先E-mail:info@mynewsjapan.com

■本稿の前半は、単行本として、
若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか(東洋経済新報社) に収録されています。