au、身に覚えないパケット通信料に情報開示なし 「対応不誠実」と解約
![]() |
高塚さんの使用していたauの携帯電話W52T。問題の請求は、「ダブル定額ライト」の契約をつけていないこの携帯へのものだった。 |
- Digest
-
- 高額なパケット通信料の明細
- メール回答の要望に電話で答えるau
- 対応の悪さと誤請求のニュースに不信
- ユーザーへの情報開示努力が足りない
埼玉県在住の高塚春樹さん(仮名・43歳)は、妻と高校生、小学生の子どもがいる4人家族。子どもたちのためにGPSで位置確認ができるサービスを利用するため、3月にドコモからauに乗り換えた。
![]() |
10月分の請求に不審を抱いた高塚さんがauから取り寄せた請求書(上3枚)。3月の加入以来1万円前後だったのが9月分からやや増えて、10月分は2万円弱に増えている。 10月分の請求内訳(中)。1枚目が一括請求額、2枚目と3枚目がそれぞれの携帯(合計3台)の明細。 10月分のパケット通信の明細(下)。中央部分にある「パケット通信明細/EZWINインターネット」の10/21 EZ 2190802というのが問題のバイト数で、この1日で3000円を超える請求額になっているが、アクセス先や動作内容をお客様センターに聞いても要領を得なかったという。 ![]() |
高額なパケット通信料の明細
ところが、加入して以来3台合計で月1万円前後だった請求額が、10月分でいきなり約1万9000円に跳ね上がった。
請求額に納得がいかない高塚さんが11月初めにauお客様センター(0077-7-111)に電話で問い合わせたところ、使ったのは事実だから払ってもらう、という説明しか受けられなかった。話の中で、「「ダブル定額ライト」に入っていない携帯の10月21日のパケット通信料が1日で3000円を超えていることがわかった。高塚「その日の利用については家族の誰も覚えがありませんでした。この携帯では『着うた』やEZwebはまったく利用していませんし、3月からずっと使っているので操作の間違いはありえません。何時頃に利用したかを尋ねても、au側は何も回答しませんでした」
auの場合、通話明細は有料(作成料100円)で、契約した人にだけ届く仕組みだが、高塚さんはこれまでその契約を結ばず、web上で請求金額を確認していた。今回の件でその請求内容に不審を抱いた高塚さんが、auにあらためて通話明細を請求したところ、請求用紙を送るので記入して返送するよう案内された。
利用者本人の請求に対するその対応に納得がいかない高塚さんが抗議すると、次の日にお客様センターから電話が入り、ようやく問題の10月分の通話明細を送るということになった。送られて来た文書から10月分のパケット通信明細を確認すると、問題の10月21日のバイト数が極端に大きいことがわかった。しかし、明細には接続先も接続時刻も書かれてないため、高塚さんも家族も、自分たちが使っていないことを証明するための情報がまったく得られないままだった。
高塚さんは消費者センターにも相談して、間に入ってもらったが、本人が問い合わせているにもかかわらず、au側は通信の秘密を理由にそれ以上詳しい内容を説明しようとはしなかったという。
高塚さんが納得できないまま、10月分の請求金額は11月26日に口座から引き落とされてしまった。
11月末になって
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り3,715字/全文5,127字
auお客様センターから高塚さんに送られて来た唯一といっていい文書(上)。この後は、何度もメールか文書での回答を要求したのに、電話でしか連絡がなかったという。筆者に対するauからのFAX回答文書(下)。
ドコモ(上)、ソフトバンク(中)、au(下)のパケット通信料の目安表。ドコモとソフトバンクが1ページにわたり詳しい説明を載せているのに対し、auは上半分に「ダブル定額」の説明があり、その下にパケット通信料の目安を載せている。
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
ガラケー通信量毎月5MBほどが、9月は71MBほど。基本はWiFi経由通信で、モバイルはバックグラウンド通信しかしていないはずなので、バイト数の記録を取り寄せると9月14~29のバイト数が通常の10倍から200倍ほど。。携帯に残っている9月の通信量は1MBほど。誤差があるのわかるけれど。。。サポートに電話してみましたが対応はここに書かれているのと変わらないようです。
同じ状況になりました。なぜ情報を開示出来ないのか理由を聞いた所、auではパケット情報を記録していたらサーバーがパンクすると言う回答をいただきました。情報開示の変わりに請求分をサービスポイントで補填すると言って来て唖然としました。
いつも殆ど定額状態の請求が普段の3倍に跳ね上がっていました。パケット通信料で多額の請求がありますが、全く普段以上の使い方をした記憶がありません。au側が情報を開示しないとなると組織的な水増しの可能性があると疑ってしまいます。解約を前向きに検討します。
1月末日にSIMカードを抜いてスマフォからガラケーに切り替え、その日以降ずっとガラケーを使ってました。しかし、auのお客様サポートで今まで使った通信料を調べてみたら、2月にスマートフォン通信料が発生してました。
その点をauに問い合わせると1/31にSIMカードをガラケーに指した記録は確かにあることは認めつつも、スマートフォン通信料金がau側の誤請求により発生したことは認めようとしませんでした。
私も6月の請求でパケット通信料合計9291円(2回戦)請求されました。ふと明細を見つけて157に電話をすると(あなたが使った)との回答。私は電話とメールしかせず、1回戦はインターネット不能にしてあります。(メールで5千円使ったのでしょう)との回答。私はソフトバンクも1回戦持っており、とりあえずドコモショップに行ってみました。KDDIの対応はそういう企業なんでしょう。
最近KDDIから全員当選するスロットゲームメールが送られてきて
ただスロットのマークが並ぶだけの子供だましで、なにも賞品もなく通信料の請求が約千円。額にかかわらずその根性が不愉快なので解約します。以前にも音楽のLISUMO2回使って一万円の請求が来ました。auふざけるな!
11/1のオブション料金の件不信実質のサポウト受けてない、取り消しのTELしてある、
最近、auに加入したのですがWEBもメールも使っていない日になぜかパケット代金が発生している日が何日もありました。
アプリも使用していないし水増しとしか考えられません。
この会社は信用できないです。
au加入を検討している人はやめておいたほうがいいです。
私も以前からパケット金額も請求が異常に多いt疑問を感じていました。やっぱり怪しい!! 組織的な水増しの可能性が高いですね!
うちもauの水増し請求に疑惑を持っています。。
メールを数通程度しか使わないのに関らずパケット代を毎月1000円以上請求されます。
乗換えを検討していますが、最近はどこも機種が高かったり複数年縛りが慣習化しているので悩ましいところ。
良心的な通信会社はないものでしょうか。
頭痛がしますね。よろしければ、これまでのコメントを参考にして頑張って原因を追究して下さい。
私も身に覚えの無い過請求がありました。明細を送付してもらったので確認の上おかしようなら過請求分を返却してもらうつもりですが、対応してくれないようであればどうすればよいのでしょうか?消費者センターが一番良いのでしょうか?ドコモと同じような使い方しかしてないのになぜ、数万もとられるのか不思議です。
ドコモの過半を超えていたのに、ドコモ2.0の開始以降、
ドコモの時価総額=KDDIの時価総額×2+"1兆円超のプレミア"となりましたね。
さて、ドコモ2.0とは一体何だったのでしょう?
以下のような記事が掲載されていました。
2月のプリペイド契約の数は異常
plusd.itmedia.co.jp/
mobile/articles/0803/12
/news135.html
さすがに“契約数の水増し”と受け止められてもしかたがない、と書かれています。
外部からのチェックが行われなければ発覚したかどうか。氷山の一角に過ぎないのでは、という疑念も当然出てきますね。
割引適用後でも身に覚えのない3万円もの支払いに悔し涙が出る、auとは一刻も早く縁を切りたい、とのたまさんの怒りの声は、きっと天にも響き渡っていることでしょう。
社会改善のボランティアを行ったと思われてもよいかと思います。
原因については、電話機を調査してはいけないという取り決めではないでしょうので、気になるようなら最寄の警察サイバー犯罪相談窓口に相談して調べて貰ったらよいかと思います。
築くのは難しく永い年月を要するが、失うのはあっとう間だと言われますよね。
もう完全に失われてしまってますよ。
もうこの国は駄目だ、政府までも腐ってる、と思われていますよ。
東証での売買の6割方が外国人投資家による売買であることを鑑みれば由々しき問題です。株価も上がらない訳です。圧倒的な独り負け状態です(S&Pによる集計では52ヶ国中ワースト2位)。
勇気を持って頭を使って現状の解決策を打ち出して下さい。
どうせ上の方は買収されて公務員法違反しまくりでしょ。
各社で程度や対応は違いますし、新規参入組は貪欲な儲け主義ですけどね。
悪質な利用者もいるでしょうが、原因はシステムや端末側の故障、或いは水増しかもしれません。
本当の被害者と言う言い廻しを役所は使いますが、一人一人に慎重に対応せずしてそのように言うのは説明ではありますが逃げの口実であり、結局、口先だけでロクに動こうともせず何の役にも立っていません。
過請求疑惑は、auだけでなくどのキャリアでも発生していて、しかも、各社ともに対応も同じなこと。
実際に、ユーザーが利用していた事を隠していた事例も多く、”本当の被害者”の立場を悪くしている。
現状では、”何処と何時通信したか”の明細の無い請求の有効性を争うしかないのが、難しいところ。
それが、キャリア側の狙いかな。
和解をして、電話機を買い換える際にはMNPでドコモに移転されるのがベストではないかと。
何にしても良かったですね。
どうかは貴方次第です。
確かに利用代金程度の話であれば、和解しておいた方が良いかもしれません。
解約されるのが嫌なのかもしれませんが、調査されることを恐れているのかもしれませんね。
同社を知らない人には信じられないようですが、この会社なら意図的な水増し請求をしていても何ら不思議ではありません。
この数日間で交渉に進展がありましたのでご報告させて頂きます。au側からの提案は、端的に言って「使用を認めるのであれば遡っての割引を適用する」という、この上なく屈辱的なものでした。ふざけるな!と突き返してやりたい、でもその時、以前相談した消費者センターや司法書士の言葉を思い出しました。裁判に持ち込んだとしても「使っていないこと」を立証するのは難しく、ある程度の段階で「和解」するしかないと・・・。
システムに強い警察官は少ないので、専門担当部署はこちらです。全国警察サイバー犯罪相談窓口等一覧www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm警察庁セキュリティポータルサイト@policewww.cyberpolice.go.jp/
納得されていないなら、被害届けを出しておくべきですね。
プラットフフォームを採用したが為にアプリの開発に手間取り、ソフトはバグだらけで修正に戸惑り、端末の販売が遅れているそうです。つい最近の話ですので、利用されている端末が署名認証の仕組みが採用されているかは確認されると良いでしょう。また、ウイルス対策に完璧はありません。
考えなくてはなりませんが、auの新型端末はクアルコムのプラットフォームを採用しており、同社から署名認証を受けたプログラムしか作動しないように対策が取られているそうです。ウイルスによる被害の可能性は少ないかもしれません。
今回のケースは、料金請求計算だけでなく通信記録に残っていると主張されているので、もしプログラムの設計不具合が原因ならシステムの根幹の信頼性から疑うことになりますね。
動作している最中に別のプログラムが作動すると順番が狂う場合があるようです。時々起こっています。OSはWindowsXPHomeEd.SP2を利用していますが、世界中で利用されて徹底的に不具合の修正が施されたOSでもコレですから、上述したような理由での誤課金の可能性が最も高いかもしれませんね。
仮説を立てて検証するのが謎解きの早道と相場が決まってますよね。先程偶然起こった現象ですが、PC画面でスクリーンセーバーが起動表示された後(セキュリティソフトなど背後で動いているソフトの影響かもしれませんが)、タスクバーにおける使用中ソフトの表示順が入れ替わるという不具合が発生しました。
auに限らず、今の企業の情報システムは、多重下請け構造のもと構築されており、システム全体を全て把握出来ている人は誰もいないような状況だそうです。通信会社の情報システム部門は大枠の基本設計企画やメンテを行う位で、実際にプログラムを組んでシステムを構築するのは、外部のシステムベンダーの役割です。更に、実務の多くは複数の下請けがやっていてとややこしい話になります。
au側と言っても、カスタマーサポートの連中でしょう。連中が閲覧出来るシステム内容は限られているし、課金システムの詳細は分かっていませんよ。正式に情シスに調査を依頼して、通信記録だけでなくシステム自体の不具合の有無も確認したのだろうか。とにかく警察にも被害届けを出して調査を依頼されるようお勧めします。auはデータ通信対応で出遅れているし、他社移転を検討された方がよいかも。
私も同じようなトラブルが起きています。自動設定で動作するアプリが異常に多い通信をしているので問い合わせましたが、「まず、書面で記録を取り寄せそれからだ」と言われたあげく、最終的に返って来た答えは「課金は正常でした」。確認方法を聞いても、詳細は答えず、ログも通信の種別でしか残っていないとのこと。
一体私の携帯で何が起こってしまったのか・・・au側は「このようなケースはほとんどない(あっても最終的にはユーザーの過失だった)」と言っていましたが、この高塚さんの事例があまりにも私と似ていて本当に驚きました。ご意見書き込んで下さった皆様、本当にありがとうございます。
今回の件で私も「クローン携帯」の存在を知りましたが、誤課金、システム障害なども含め、全てau側には否定されました。通信記録の大半は私にとって使用不可能な時間帯ですが、au側は「間違いなく貴方の携帯から接続されています。貴方が使っていなくとも、家族の誰かが使ったかも知れないでしょう?」と。こう言われてはもう「使っていない」ことを証明する手立てはありません。
におけるプログラムの設定もしくは設計ミスが誤課金の原因かも。100万人に誤請求を出した際の原因は設定ミスだったと報道されています。以前には、同社顧客の法人への課金が理論計算上どう考えても可笑しく設計ミスとしか考えられないケースもありました。営業企画は当初は認めようとはしませんでしたが、どうやら図星だったようです。情報システム部門に依頼してミスがないか確認して貰うしかないですね。
課金システムの処理能力が脆弱と言えども簡単にシステムダウンしない程度にはしてあるでしょうし、天気予報などのガジェット機能の付加サービスも最近始まりましたが、仮に利用していても万単位の料金が掛かるはずはなし。コストにうるさいケチな会社ではありますけどね。
クローン携帯をめぐる、“真偽”の判断www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/03/news062.html
読売新聞「クローン携帯初確認」との報道についてwww.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/061123_00_m.html「クローン携帯を確認」は誤報──ドコモがコメントplusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0611/24/news020.html
についても少し調べてみましたが、以前は都市伝説的な存在に過ぎなかったものの、ドコモによって数件不正使用が発見された事例が出てきています。警察がクローン携帯の捜査に踏み切ったとするTV報道は、確かつい1ヶ月程前だったか見掛けました。NHKだったと思います。
加入者の急増にシステム整備が追い付いてないだろうことは容易に予想が出来ますね。あの会社はいつも事前ではなく後対応ですから。原因が誤課金なのか、第三者による勝手使用なのか、はたまた利用者の誤認か。これまでの書き込みを見てると、誤課金っぽいですね。
07年度末時点でのauの契約者数、2919万5600件キャリア側の課金システムに、これだけの数の通話、通信状態、完璧にリアルタイムで管理して記録する能力ある?システムが、チャンと動いてたら、auに限らずどのキャリアも、残ったデーターが正しく記録された物として信じるしかないはず。誤課金かの確認も、しようが無いよ。
他でも発生しており、警察はクローン携帯があると見て捜査に着手しているとのTV報道を見掛けたことがあります。個人的には、機種変前の電話機の方が可能性は高い気がしていますが。女性だと舐められたりもしますので、一度警察に相談されることをお勧めします。
支払う必要はないのに全く以って酷い話ですね。11月分の10万を超える利用料金は、メールのみの利用の為に契約されていた残り1台での請求ですね?警察に事情を説明して被害届けを出して、以前の携帯電話機やクローン携帯で自分の電話番号等が使われていないか、調査に協力して貰った方がよい気がします。
国民生活センター・消費者センター・総務省全て相談しましたが、期待した回答は得られませんでした。譲歩策として11月分の割引適用をもちかけましたが、au側は「使用したのは間違いない、遡っての割引はしない」と姿勢を崩しません。2ヶ月に渡る交渉で心身共に疲労しておりましたが、温かいお言葉、アドバイスに救われました、感謝いたします。
1週間後に通話明細を入手し確認すると、全く身に覚えのないパケット通信が長時間、連日に渡り記録されていました。勿論抗議しましたが、毎回、調査→回答に時間がかかり年末を迎えてしまった為、やむを得ず12月分は定額割引に加入、結局11月分は今月頭にカードから引落しされてしまいました。
簡単に経緯をご説明させていただきます。まず3台契約のうち2台はダブル定額ライトを、残り1台はメールのみの利用の為定額プランはつけていません。昨年2月に新規契約して以来、これまでEZwebの利用は記憶する限り一度もありません。ところが12月初旬に「11月の使用料が10万を超えている」とauから連絡、すでにその時点で12月分も5万円を超えているというのです。
するから先月も上限額でと交渉するのも手かも。認めないようなら、MNJで記事に取り上げて貰います、その他の不正の件も含めて。とでも言っておいて下さい。
あまり深刻に考えずともオッケーですよ。支払いに納得が行かないなら、一旦銀行口座の引き落としを停止するようお勧めします。
通話ではなくデータの方ですかね?データは、、電話機の方に目安が残っていませんか? あまりに違うようならやはり可笑しいのでしょうね。国民生活センターの消費者センターか、総務省にでも相談してみて下さい。
通話相手先の通信会社でも記録されています。念の為、通信記録が正確なものかどうか、相手先の通信会社にも確認して貰って下さい。その場合、個人での申告では拒否される恐れがありますので、警察に被害届けを出した上で協力して貰った方が良いかと思います。
時折見掛けます。処分したつもりの機種交換前の携帯電話機が処分されずに誰かに利用されている疑いがあります。携帯電話機の位置情報は通信会社の方で調査出来ますので、ご自分の居場所以外の場所を含む2箇所で確認されないか、一度ご自分の電話番号で調べて貰って下さい。
私も昨年11月に突然10万を超える金額を請求され、現在もauと交渉中です。通信記録を入手しましたが全く身に覚えのない接続ばかり。しかしそれを証明する手立てはなく、このまま泣き寝入りするしかないのか・・・と半ば諦めかけております。この業界にお詳しい方いらっしゃいましたら、よきアドバイスを頂ければ幸いです。
クチコミサイトを対象に風評監視サービスを行うネット風評監視会社と呼ばれる会社が存在し、どうやらそういった会社にも依頼をして、そこの工作員に自社に都合が良く他社は叩く内容の情報操作をもさせているようです。ほぼ間違いありません。なので、auを擁護するコメントは信用出来ないですね。記事の内容とも正反対ですし。
au関係者だけの特権では?逆に不要に監視しているという問題もありますね。恐らく盗聴行為等はやっていますよ。
この対応は酷いですねぇ。。私もau使ってたのですが、パケット定額プランをやめて次の月につい大量のパケット通信してしまっていたら、auのサポセンから連絡あってこのままだと金額がすごいことになるから定額に戻しませんか?ってわざわざ連絡あったのですが。。。ちなみに定額プランにしたらその月の分から適用されるので助かりました(適用されなかったら7万とか。。。)
携帯電話業界にも新聞業界等と同様に契約者数の水増し問題があるのではないでしょうか。以下は、+D Mobileに掲載されていた記事からの抜粋です。水増しすれば、ARPU(契約者1人当たりの平均月額利用料金)が下がる為、それを誤魔化そうとして料金も水増し請求している可能性が懸念されます。
--2007年1月から12月までの携帯電話事業者の契約数は、560万400件の純増。携帯電話市場は飽和したといわれ始めて久しいが、2005年や2006年は470万程度の純増だったことを考えると、100万弱増えたのには驚かされる。(+D Mobile記事より)--
昔はともかくとして(事実確認をした訳でもありませんが)、今でも同じようなトラブルが発生しているのは可笑しな話ではないでしょうか。技術的な問題以前に事実を隠蔽するような顧客対応は許された話ではありません。
この手の話は昔(40年くらい前。もう3分10円になった頃)の固定電話でもありましたね。さして掛けてないのに毎月15000円くらい請求が来るんです。ずっとおかしいとはおもっていたのですが金は親が払っていたので放置していましたけど、ある事をすると他人に料金を押し付けて電話掛け放題という方法があると知ったのは、それからだいぶ経ってからでした。そうだよねNTTさん。忘れたとは言わしませんよ。ふふ...
au(KDDI)ではなくで、auの販売店・代理店からだと思いますよ。どの業種でも結構この手の迷惑電話はありますが、ほとんど販売店です。当方フレッツ使っていますが、「フレッツどうですか?」ってかかってきます。逆に言えばNTTが情報を渡していない証拠なのかと思ったりしていますが・・。いずれにしろ、知らない番号の着信は無視です。
千葉県の市外局番発信で、auの勧誘の電話がたびたびかかって来ます(家の固定電話に)。電話帳に載せていないのになぜうちの番号が分かったのかを聞いたら、番号順に無差別にかけていると言っていました。はっきり言って迷惑です。auよ、このような迷惑勧誘行為はやめなさい。他の人でこういう迷惑勧誘電話がかかった人いますか?
寡占化の傾向によって高止まりしているという点は、消費者のみならずメーカーや監督官庁も認める共通認識ですよ。
約10年間ですか、IDO時代から使っていますが、誤請求は一度も無いですね。擁護するつもりはありませんが、ユーザーがあまりにもあれこれ求め、こういった精度の確立よりも表面的な「顧客満足度」に走った結果かと。今のユーザーが求めるものは過剰すぎると個人的には感じますね。もっと安くという前に、それが何故その値段なのかをよく考えて欲しいですね。
一番の問題は,苦情対応のまずさですね。私も最近,携帯電話会社ではないですが,ひどい苦情対応に困っていることがあります。たとえば,メールで連絡してくれと言っているのに,仕事中に電話かけてこられたり…。電話なのは証拠を残したくないからではないかと勘ぐりますね。トラブルが全く起きないようにすることは無理です。しかしそのトラブルの対応次第で,信頼回復になるか,二次被害を起こすか,分かれてきますね。
うちは身に覚えの無いパケ代が先月7万。今月も3万越えてます。何度auショップ行っても埒があきません。ICチップ交換を薦められたのでやってもらいましたが効果ありませんでした。今日解約しに行きます。残念ですが、めんどうなのでこのまま終わらせます。
日経ビジネスかなんかで見ましたけど、auは新規端末の開発遅れで秋商戦は一人負けだったそうですね。開発コスト低減を狙って端末メーカにクワルコムの共通PF採用を迫ったものの、ソフト開発で手間取って発売延期が続出、発売できた端末もバグだらけ・・・
自分は、ドコモで同じようなことがありました。しかし、ドコモッショップで身分証を提示して申し込めば、無料で簡単に履歴や接続時間などが携帯もしくは、PCで見ることが出来ますよ!
ドコモ、ウイルコムでも似たようなのを見たことあるのなら、きちんと教えて欲しいです。見たことあるだけというのは、どうなんでしょう。
こんな会社に事業免許を与えた総務省も同罪でしょう。監督責任は免れません。
モラル的には、ぼったくりバーと変わりありませんね。まともな飲食店なら、どのメニューを出したから幾ら御代を頂戴しますと、ちゃんとレシートに書いてあります。当たり前の話です。食べてもいないメニュー代金をも徴収するのは、ぼったくりバー以下です。
この方の例が事実ならとんでもない会社ですね…。もっと深刻なニュースとしていろんなメディアに取り上げられてもいいような気がします。そういえば私はDIONの顧客情報流出の被害ですが、その時も紙一枚でお詫びがきた程度。電話で問い合わせても、ただすいませんというばかりで、何の情報も得られませんでした。
私も、この記事と同じ経験をしています。まさに今AUと交渉しています。やはり、消費生活センターに相談した方がいいですか?総額3台分で12万になっています。
通話とメールしか使わないし無料通話分を超えることはまずない。だから定額制などしてない。今まで請求書をちゃんと確認することってなかったけどこれってヤバイかな。
うちも今この通りの請求で戦おうと思ってます。絶対許さないからな!
つい昨日、全く同じような苦情をauのM庫之荘店に言いに行ったところです。パケット料がありえないような高額だったので。ダブル定額にしていたのでまだマシでしたが、それでも文字メールくらいしかしないのに絶対おかしい。店では「分かりません」の一点張りで拉致があかず。何やそれ!?諦めないからねッ!!!
2年前の顧客情報流出(KDDI)のときの対応も非常にわるかった。情報が流出してのでお詫びするというDMが一通来ただけで詳細の説明はなし。情報開示請求には答えず、文書で開示を請求すると「住所・氏名・電話番号は流出したが、メールアドレスは流出していない」という不自然な説明。FOMAの品質も良くなってきたようだし、そろそろ乗り換えようかと思っている。
このニュースだけ見るとauは怪しい。本人になら情報を出すべきだ。通信明細って領収証みたいなもんでしょ。それを出せないなんて、ちょっと怪しい。auとは契約しないようにしようと思ったさ。
が漏洩した件についても一切謝罪金の支払いなし。漏洩事故に関する裁判で1件当たり5千円の賠償を認める判決が出ています。
今年の10月にも100万人に誤請求していたことが発覚して報道されていましたよね。また、他にも多額の誤請求をされて、通信記録を確認しようと会社に問い合わせた処、左記の記事と同じ対応をされたと主張する方もおられます。顧客対応方法が可笑しいのは明らかで、意図的な隠蔽工作だと疑われても仕方がないでしょう。
auは病気です.感染しないように.他社との違いを相談すると わかりかねます と 返答docomoさんは はっきりとauとの契約での違いやシステムの構造など はっきりとした返答がありauは絶対 お知らせしません.ただ 謝るだけ 言葉が異常に丁寧だけで人間をなめとる.
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)