My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

アイスクリーム<バニラ>(食の安全・コンビニ編)

情報提供
ReportsIMG_I1089126212263.jpg
「クーリッシュ バニラ」(ロッテ)
 バニラアイスを買うなら、ロッテの「クーリッシュ」や「爽(SOH)」といった乳脂肪分の低いラクトアイス系は避けた方がよい。表示される添加物が多いだけでなく製造過程での添加物混入の可能性もあり得るからだ。一方、ハーゲンダッツ社製品は安全性や原材料の情報公開度が高く、最もオススメである。

<「アイス」とは何か?>

アイスクリームや氷菓子などと一般的に言われているいわゆる「アイス」は、法律上「アイスクリーム類」と「氷菓」に大別される。

ReportsIMG_H1089221767920.gif
「アイス」とは

 「アイスクリーム類」とは、食品衛生法上では、乳・乳製品を主要原料として凍結させたもので乳固形分(乳の水分以外の成分)を3.0%以上含むものの総称である。「アイスクリーム類」は、さらにアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの3つに分類される。

アイスクリーム (乳脂肪分15.0%以上、うち乳脂肪が8.0%以上含まれているもの)

乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれているので、風味がよく栄養的にも優れている。乳固形分や乳脂肪分が特に多く、空気の混入率の低い高価なものは「プレミアムアイスクリーム」と呼ばれることもあるが、これらはアイスクリームの一種である。

アイスミルク (乳脂肪分8.0%以上15.0%未満、うち乳脂肪が3.0%以上含まれているもの)

乳固形分と乳脂肪分はアイスクリームに比べて少ないが、牛乳と同程度の栄養分を含む。植物性脂肪が配合されていることもある。

ラクトアイス (乳脂肪分3.0%以上8.0%未満)

乳固形分はさらに少なく、植物性脂肪が多く使われている。

一方、乳固形分3.0%未満のものは、「アイスクリーム類」ではなく、「氷菓」と呼ばれる。

今回の記事では、上記「アイスクリーム類」のうちバニラ風味のものについて取り上げていく。

【商品間の比較・特徴】

<乳脂肪分と食品添加物の使用に相関あり>

今回調査対象としたアイスクリーム(バニラ)に含まれている食品添加物を大別すると「安定剤」「乳化剤」「香料」「着色料」の4つとなる。それぞれの添加物を使用する理由について、社団法人 日本アイスクリーム協会では、次のように述べている。

■「安定剤」

一般に安定剤と呼ばれているものは、高分子化合物で、組織を滑らかにし、保形性をよくし、空気の混入(オーバラン)をコントロールします。

■「乳化剤」

牛乳中の脂肪は液体ではなく、細かい粒子の固体が液体の中に浮かんでいる状態です。これが激しい攪拌で壊されたまま凍結すると、脂肪粒子と氷の結晶と細かい空気の泡とからなるアイスクリームの組織が不均一になってしまいます。乳化剤は、このような状態を防ぎます。

■「香料」

アイスクリームにはそれぞれ特有の風味があります。その香りを強めたり改良するために調合香料が使われます。

■「着色料」
 アイスクリームの自然の色を補ったり、改良するために着色料を使用する場合があります。

着色料について言えば、「クチナシ色素」と表示のある場合には、「クチナシ青色素」「クチナシ赤色素」「クチナシ黄色素」のいずれかが使用されていることになる。バニラアイスに使用されていると推測される「クチナシ黄色素」をラットに対して経口投与した場合、下痢や血液異常が引き起こされたという実験結果がある。

また「アナトー色素」は、アルテミア・サリーナ(原始的な甲殻類の仲間<鰓脚類>に属する塩分の多い湖に生息する生物)を死亡させるなど毒性が認められる実験結果がある。

安定剤と乳化剤は、アイスクリームを製造する際に添加される水と乳脂肪分を混ぜ合わさせ、乳脂肪分の脂肪球を均一化して口当たりや滑らかさをよくする。しかし、これらの2つの添加物を使わない場合もある。それは、アイスクリームの重量に占める添加された水の比率が少なく(もしくはゼロ)、異なる2つの物質を人工的に混ぜ合わせる必要がないためと考えられる。

そのような考え方に基づくと、乳化剤や安定剤は「アイスクリーム」よりも「アイスミルク」、さらに「アイスミルク」よりも「ラクトアイス」に含まれている可能性が高く、実際にそうなっている。

 [数字は危険度ポイント]
■「バニラ」(ハーゲンダッツ) <アイスクリーム>
:バニラ香料=0
■「食後のアイス 特濃アイス」(江崎グリコ) <アイスクリーム>
:香料=2
■「明治エッセル スーパーカップ 超バニラ」(明治乳業) <ラクトアイス>
:安定剤(セルロース)=0、アナトー色素=2
■「爽(SOH) バニラ」(ロッテ) <ラクトアイス>
:香料=2、安定剤(増粘多糖類)=2、乳化剤=2、着色料(アナトー)=2
■「クーリッシュ バニラ」(ロッテ) <ラクトアイス>
:香料=2、安定剤=(増粘多糖類=2、セルロース=0)、乳化剤=2、着色料(クチナシ=2、アナトー=2)

<「パーム油」に注意>

「明治エッセル スーパーカップ 超バニラ」(明治乳業)には、植物性油脂として「パーム油」が使用されている(バニラ以外のアイスクリームにも使用されている)。「パーム油」そのものは食品添加物ではないが、その製造過程で酸化防止のために「BHA」(ブチルヒドロキシアニソール)<危険度レベル5>「没食子酸」<危険度レベル4>が使用されている可能性がある。

BHAは現在パーム油のみに使用が認められている食品添加物で、ラットに飼料として混ぜて摂取させた場合、前胃の乳頭腫や前胃扁平上位ガンが見られるほか、発ガン性を示す複数の実験結果がある。

また、没食子酸は、直接皮膚に触れるとアレルギー性皮膚炎を引き起こすことが知られている。また、ラットに対して飼料に混ぜて摂取させたところ、腎臓に損傷が発生したことを示す実験結果もある。(実験結果はいずれも「第七版 食品添加物公定書解説書」による)。

しかし、原材料の製造過程で食品添加物が使用された場合には表示が免除されているため(=「キャリーオーバー」)、実際にそうした危険性の高い添加物が使用されているのかどうかを判断することはできない。

なお、「アイスクリーム類」のうち「アイスクリーム(乳脂肪分15.0%以上、うち乳脂肪が8.0%以上含まれているもの)」については、「アイスクリーム類および氷菓の表示に関する公正競争規約」によって、植物油脂を使用することが禁止されているので、パーム油に含まれる可能性のある食品添加物を摂取する可能性はない。

ReportsIMG_G1089818044529.gif
商品別危険性グラフ

<情報公開度高い「ハーゲンダッツ」>

「香料」は「一括名表示」が認められていることから、一般的に原材料名として「香料」としか表示されないケースが多い。そんな中、ハーゲンダッツが「バニラ香料」という具体的な物質名を表示している企業姿勢は目を引く。

また、ハーゲンダッツジャパンのホームページ上では、すべての商品について原材料を表記している。

 食品添加物の情報公開度を評価するにあたっては、(1)どのような添加物を使用しているかを明記しているかどうか、(2)各商品に使用されている添加物名について一般消費者が容易にアクセスできるかどうかの2つの観点が考えられる。 上記の観点に立つと、ハーゲンダッツジャパンは双方の点でそれぞれ基準を満たしており、情報公開度は高いと言うことができる。


食品添加物を避けるのであれば、危険性がほとんどない「バニラ香料」のみを使用しているハーゲンダッツのバニラアイスがオススメである。

全般的な傾向としては、乳脂肪分の高いアイスクリームほど乳化剤や安定剤の使用が少ないと考えられる。また、原材料名を見るのが億劫な人は、一般的に価格の高さとアイスクリーム類の含まれる乳脂肪分は比例するので、できるだけ高価なアイスを買った方が食品添加物を避けることができる。


■香料 危険度レベル2
 香料は、食品に特定の香りをつけるために使用されている。一言で香料と言っても、様々な物質が使われている可能性が高い。しかし、食品衛生法ではそれらをまとめて「香料」と表示することが認められており(「一括名表示」といわれる)、食品表示からどんな添加物を何種類添加しているかを判断することはできない。

■乳化剤 危険度レベル2
 乳化剤は、水と油など通常は混ざり合わない2種類の液体を混合させるために使用されている。一言で乳化剤と言っても、様々な物質が使われている可能性が高い。しかし、食品衛生法ではそれらをまとめて「乳化剤」と表示することが認められており(「一括名表示」といわれる)、食品表示からどんな添加物を何種類添加しているかを判断することはできない。

■増粘多糖類 危険度レベル2
 増粘多糖類は、食品に粘り気を与え、結着性や保水性をよくするために使用されている。「多糖類」というのは、文字通り「糖」がたくさんつながっているもので、でん粉やセルロースも多糖類であり、この中でも増粘性を持つものが「増粘多糖類」と呼ばれる。
 「増粘多糖類」と記載されている場合は、2種類以上の天然多糖類を使用していることを示している。1種類の天然多糖類を使用した場合には具体的な物質名を表示する必要があるが、2種類以上になると「増粘多糖類」と表示することが認められており(「一括名表示」といわれる)、食品表示からどんな添加物を何種類添加しているかを判断することはできない。

■アナトー色素
 ベニノキ科ベニノキの種子の被覆物より、(1)熱時油脂若しくはプロピレングリコールで抽出して得られたもの、(2)室温時ヘキサン若しくはアセトンで抽出し溶媒を除去して得られたもの、または(3)熱時アルカル性水溶液で抽出し、加水分解し、中和して得られたものである。黄色または橙色に着色するために使用される。

■クチナシ色素 危険度レベル2
 クチナシ色素には、青く着色する「クチナシ青色素」、赤く着色する「クチナシ赤色素」、黄色く着色する「クチナシ黄色素」の3種類がある。「クチナシ赤色素」は、アカネ課クチナシの果実より加温した水で抽出して得られたイリドイド配糖体のエステル加水分解物とタンバパク質分解物の混合物に、β-グルコシダーゼを添加した後、分離して得られたものである。

はてなブックマークコメント

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

山田2014/11/10 03:29
 2013/05/05 16:43
2008/02/01 02:51
 2008/02/01 02:51
高草山2008/02/01 02:51
八つ当たり2008/02/01 02:50
未来2008/02/01 02:49
しか2008/02/01 02:49
ともち2008/02/01 02:49
拍手!2008/02/01 02:49
専門家2008/02/01 02:49
あふ2008/02/01 02:49
べてぃ2008/02/01 02:49
谷口2008/02/01 02:49
熱帯夜2008/02/01 02:49
taka2008/02/01 02:49
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

MyNewsJapanでは、コンビニで販売されている商品に含まれている食品添加物に焦点を当て、商品カテゴリごと(例えばおにぎり)に、各社別商品のリスクを比較検討して明らかにしている。
企画概要   >添加物の危険度判定方法
商品別の危険度算出方法  >sample

企画「食の安全コンビニ編」トップ頁へ
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
企画「食の安全コンビニ編」の新着お知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい