中里基記者のプロフィール
最終更新日 : 2022/10/17

中里基
- 性別男性
- メールアドレスkotodama77@hotmail.com
- 生年月--
- その他連絡先--
- 住所東京都
- SNS--
- 職業会社員
経歴/コメントなど
MynewsJapan設立メンバー。
現在は別業種に属すが、外部からMyNewsJapanを積極的にサポート。
従来トレードオフの関係にあるジャーナリズムとコマーシャリズムの両立したメディアの実現可能性に高い関心を持つ。
現在は別業種に属すが、外部からMyNewsJapanを積極的にサポート。
従来トレードオフの関係にあるジャーナリズムとコマーシャリズムの両立したメディアの実現可能性に高い関心を持つ。
中里基の記事一覧
-
グーグル型の360度人事評価は、価値観の変容なのか?ブログを中心にWEB2.0型サービスを志向するネットベンチャーの「はてな」が、社内でちょっと変わったグーグル的思想に基づく360度評価を導入している。評価の納得性に対する価値観が大きく変容を遂げるかもしれない、興味深い事例である。2006/03/08
-
追いつめられたビジネスパーソンヘの福音書暇な時間が不安だった。何かをやっていなければ追いていかれそうな気がした。だから新聞を読みビジネス誌を読みビジネス書を読みあさった。のどが渇いてたまらない時に、海水を飲むのと一緒で、飲めば飲むほど欲しくなった。そんなとき本書を目にし、一気に読み、そしてー気に楽になった。2005/05/25
-
本音はジャーナリズムか既得権かライブドアとニッポン放送、そしてフジテレビが耳目を賑わすようになってから2ヶ月。あらゆるメディアで言い尽くされている感があるが、個人的には「ジャーナリズム」を巡る議論のすり替えが見受けられるように思う。当事者の本音はどこにあるのだろうか。2005/04/06
-
「喫煙本数が多いと自殺の危険性高い」って・・・「中高年男性、喫煙本数多いと…自殺の危険高く」(日経新聞1月18日)という見出しの記事を読んだ。中高年男性ではたばこを吸う本数が多いほど自殺の危険性が高まるというのが記事の趣旨。この手の調査結果をよく新聞で目にするが、この記事のように結論が短絡的である場合が多く、注意が必要だ。2005/01/20
-
もう一度非大衆のカリスマへ 『考える技術』世界的な経営コンサルティング会社「マッキンゼー」の付加価値はそのロゴである、とは如何にも皮肉めいた表現である。その域に至るまで、相当の艱難辛苦があったものと推察するが、いずれにしても同じクオリティのレポートであってもマッキンゼーのロゴの有無で、値段が10倍違うといっても言い過ぎではない。2004/11/01
-
全ての唯物論者のための空想科学「神は沈黙せず」この世は因果関係で満たされている。いや、正確にいえばわずかな因果関係と、そのように見える仮説もしくは相関関係で満たされているといったほうが近いだろう。2004/08/30
-
ストレスフリーの職場作りは、ストレス耐性を弱体化させていないかストレスのない職場作りは、生産性を高めるうえでも、一つの流行となりつつある。しかし、そもそも人間らしい生活にストレスは付きものだ。度が過ぎれば、人間本来のストレス耐性を弱体化させかねない。ストレス耐性を鍛え、そのキャパシティ自体を拡大させる方向もあって良いはずだ。2004/06/30
-
消費される文学 『博士の愛した数式』読売文学賞(小説賞)、「ダカーポ」のブック・オブ・ザ・イヤー、紀伊国屋書店スタッフが自分で読んでみて面白いと思った本第1位・・・、絶賛の嵐である。アマゾンの書評欄を見ても、やはり絶賛である。何一つとして批判が無い。2004/05/04
-
語りうるものは全て明晰に語りうる 『ロジカル・プレゼンテーション』「語りうるものは全て明晰に語りうる。語りえないものに関しては沈黙しなければならない」オーストリアの哲学者、ヴィトゲンシュタインの言葉だ。まさにそれを地でいく書籍が登場した。2004/05/02