長谷川祐子記者のプロフィール
最終更新日 : 2024/04/30

長谷川 祐子(はせがわ ゆうこ)
- 性別女性
- メールアドレスrespect340231@hotmail.co.jp
- 生年月1981/12
- その他連絡先https://note.com/yuhase
- 住所兵庫県
- SNShttps://www.linkedin.com/in/yu-hase/
- 職業フリーライター
経歴/コメントなど
(※記事は、編集者・渡邉と共同で執筆する形をとっています)
フリーライター・ジャーナリストの長谷ゆうこと長谷川祐子と申します。私は、外資系企業日本法人がダイバーシティで先進的なイメージを築きながら、ハラスメントや解雇権濫用で裁判が多発していること、とりわけ立場の弱い障害のある労働者が追いやられていることなどへの調査報道を展開しています。
【経歴】:2005年、神戸市外国語大学を卒業。国家公務員Ⅱ種(行政職)を取得、都内官庁に就職、2015年3月退職。
2017年12月、ブルームバーグ東京支社にニュース翻訳者として入社。アメリカの上場企業の株価などのニュースを1日3~4本翻訳。2018年8月退職。
2019年5月からビジネスSNS・リンクトインで、発達障害の雇用やキャリアの社会課題の当事者として発信を始め、2020年11月にリンクトイン・ジャパンから「トップボイス・最も人を惹きつけるクリエイター10人」に表彰された。リンクトインフォロワー数約8000人(2024年4月時点)。
リンクトイン https://www.linkedin.com/in/yu-hase/
ノート note https://note.com/yuhase
X https://twitter.com/hasets
フリーライター・ジャーナリストの長谷ゆうこと長谷川祐子と申します。私は、外資系企業日本法人がダイバーシティで先進的なイメージを築きながら、ハラスメントや解雇権濫用で裁判が多発していること、とりわけ立場の弱い障害のある労働者が追いやられていることなどへの調査報道を展開しています。
【経歴】:2005年、神戸市外国語大学を卒業。国家公務員Ⅱ種(行政職)を取得、都内官庁に就職、2015年3月退職。
2017年12月、ブルームバーグ東京支社にニュース翻訳者として入社。アメリカの上場企業の株価などのニュースを1日3~4本翻訳。2018年8月退職。
2019年5月からビジネスSNS・リンクトインで、発達障害の雇用やキャリアの社会課題の当事者として発信を始め、2020年11月にリンクトイン・ジャパンから「トップボイス・最も人を惹きつけるクリエイター10人」に表彰された。リンクトインフォロワー数約8000人(2024年4月時点)。
リンクトイン https://www.linkedin.com/in/yu-hase/
ノート note https://note.com/yuhase
X https://twitter.com/hasets
長谷川祐子の記事一覧
-
TikTok運営バイトダンスにレイオフされました(下)――理由は「総合的判断」のみ、ヒラ社員を実質的に指名解雇TikTokで有名なバイトダンス日本法人(本社・渋谷区)に、営業職で中途入社したものの、「ロールがなくなった」とレイオフ対象になった若手社員。なぜ自分が選ばれたのか具体的な説明がないことにも、納得がいかなかった。営業成績が悪いというのならば、まだ理解もできる。目標に対する達成率でも、同僚との相対的な比較でも、具体的な説明があれば反論の仕様もある。ところが、だ。「なぜ自分なのか、いくら聞いても『総合的な判断です』としか言わないのです。その判断の内訳は一切、説明されませんでした。これも定型文句なのだと思いました」(元社員、以下同じ)2025/03/06
-
TikTok運営バイトダンスにレイオフされました(上)――「あなたの役割は来週なくなる」 3対1で一方的に不利な退職合意書にサイン迫る2024年のある日、TikTokを運営する中国企業として有名なBytedance(バイトダンス)の若手社員が突然、日本法人本社を置く『渋谷ヒカリエ』のミーティングに呼び出された。出席者は、直属の上司と、その上の本部長クラス、そして社内でHRBPと呼ばれる人事部長で、1:3だという。内容は、告げられなかった。「何か、怒られるのかな?」。あまり深く考えずに会議室に行くと、レイオフの通告だった。「標準パッケージは月収3ヶ月分の退職金ですが、1週間以内に退職合意書にサインすることを条件に、5か月分を出します。退職日は来月の〇〇日で…」。前触れがなかったので、驚いたという。2025/03/04
-
セールスフォース ダイバーシティ&インクルージョンの嘘 12年も未達の障害者雇用率、「合理的配慮」訴訟起こされかん口令…少子化で労働者が減り続ける日本では、D&I(ダイバーシティー&インクルージョン)を進め、多様な人たちがフェアに働ける環境を整えた企業が生き残る。ユニクロや資生堂は障がい者雇用率4%台後半を誇り、国も罰則つきの法定雇用率を2.5%(2024年)、2.7%(2026年)と徐々に引き上げている。今後は、マネージャーの重要スキルとして「障害者を適切に管理して成果につなげられること」が必須になっていくはずだ。そんななか、積極的にD&Iをアピールしてきたセールスフォースが、障害者手帳3級を持つY氏(40代)を雇用しながら活用できず「合理的配慮」違反の民事訴訟を起こされ、昨年10月に数百万円の解決金で和解に追い込まれていたことがわかった。同社は法定雇用率すら過去15年のうち12年も未達で、ブランディングと職場実態がかけ離れている。2024/07/28
-
セールスフォース「2日以内に割増2ヵ月分の退職パッケージにサインしなければ翌日からPIP開始」――脅迫的手法で指名解雇筆者がZ氏から連絡を受けて取材したのは、今年に入ってからのことだ。人事マネージャーから「PEPorPIP」の通告を受け、決断を迫られているということで、合意書にサインする前に、話を聞いた(筆者がセールスフォースをめぐる裁判記事などを書いていたため)。通告された日から数えて、「2日後までにサインをしないと、3日後からPIPを始める」と言われた、というのだ。同社ではPIPに入ったら元の仕事には戻れないことが、よく知られている。専門家に相談する時間を与えぬまま退職に追い込む、実にグレーな手口で、脅迫に近い手法だ。前回報告したX氏のケースに続き、より切迫したレイオフ(指名解雇)の現場を報告する。2024/05/28
-
セールスフォース「オハナ・カルチャー」の嘘〝家族〟を「PEP or PIP」で雑に16%削減 〝口止め〟退職パッケージで評判を操作、「働きがいある会社」を偽装Ohanaとは、ハワイ語で「家族」を意味する。社員を家族同様に尊重し、支え合う「オハナ・カルチャー」を企業理念に掲げ、日本の社員評価サイトや口コミサイトでも「働きがいがある会社」(GPTW2024年版で4位、オープンワーク2023年版でも4位)だと持ち上げられてきたのが、顧客管理ツールを展開するセールスフォース(本社・米カリフォルニア州)。だがその評価は、偽装された虚偽の情報をもとにしている。退職パッケージで、口コミ・SNS・ブログ等も含め社外に対していっさい悪い評価を書けなくする「退職合意書」を結ばせているからだ。秘密保持条項は、自分らは守らないが社員だけは守れ、とまるで社員を奴隷扱い。そして「一週間以内にサインしろ」と迫り、弁護士に相談する時間すら与えない悪質さである。筆者が取材した多くの事例のうち、代表的な3件あまりを報告していく。2024/03/27