新聞チラシ水増し請求疑惑で、広告会社が広告主に対し逆ギレ提訴
![]() |
包装されたままの「押し紙」が、天井まで積み上げられている。岡山市内の新聞販売店で。 |
- Digest
-
- 広告主に示す搬入部数にも疑惑
大阪市でクリニックを営む松岡潔(仮名)医師は、去る7月、大阪地裁から1通の訴状を受け取った。松岡医師を訴えたのは、(株)アルファ・トレンドという広告代理店である。
大阪読売広告社の元社員・小西達夫(仮名)氏が代表取締役を務める会社で、ミニコミ誌などへの広告も取り次いでいる。
訴状によると、未払いになっている折込チラシの手数料として192万円を支払えというのが請求内容。この裁判については「訴える側」と「訴えられる側」が逆立ちしているのではないかと考える人が少なからずいるかも知れない。
というのも、折込チラシの水増しが社会問題になっている状況のもとで損害賠償裁判が起こるとすれば、代理店か販売店、あるいはチラシ・ビジネスの「もとじめ」である新聞社が被告になるという見方が一般的になっているからだ。
松岡医師はクリニックを開業した2004年を皮切りに、宣伝媒体として新聞の折込チラシを利用してきた。これまでの支払い総額は1200万円を超えるという。
しかし、2008年11月に35万枚を発注したのを最後に新聞折込を中止した。代理店であるアルファ・トレンドに対する支払いにも応じていない。両者の対立の背景にどのような事情があるのだろうか?
◇不信感を募らせる広告主わたしは1997年から「押し紙」とチラシの水増し問題を取材してきた。取材を通じて感じるのは、新聞業界への不信感を募らせる広告主が年々増えていることである。「押し紙」と一緒に多量のチラシが捨てられているのではないかという疑いを、かなり多くの広告主が抱いているのだ。
たとえば京都の家具チェーン店の社長は、数年前、わたしの目の前で電卓を指で叩きながら、「押し紙」が3割あるとすれば年間で900万円ぐらい騙し取られている試算になる、と打ち明けた。岡山市のあるパチンコ業者は、水増しが事実とすれば、訴訟を起こしてでも取り戻すと息巻いていた。
しかし、広告主はなかなか訴訟へと踏み出さない。その原因のひとつは、新聞の実配部数が把握できないために、チラシ水増しが立証できず、勝訴の可能性が低いことである。松岡医師も訴訟を視野にいれて、弁護士に相談したこともあるという。しかし、訴訟に踏み切らないうちに、逆に広告代理店から提訴されたのである。
◇紙袋の中にチラシの包装束松岡医師がチラシの水増しを疑うようになった最初のきっかけは、徳島県でクリニックを開業している知人から、チラシにまつわる醜いエピソードを聞いたことだった。この医師もPRの手段として、チラシ(新聞折込ではなくて、全戸配布)を採用していた。ところがそのチラシが多量に捨てられていたことが、ふとしたきっかけで判明したのだ。
その引き金となったのは、ひとりの女性からの電話だった。女性は次のような趣旨のことを告げたという。
自宅の庭に紙袋が捨ててあった。不審に思って、中身をのぞいてみると大量のチラシがビニールに包装されたまま入っていた。そこで広告主である医師にこの件を電話通告した。
資金を投入して制作したチラシが、配布されることなく捨ててあったことに、女性は衝撃を受けた
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り4,299字/全文5,598字
毎日新聞社の内部資料「朝刊発証数の推移」。
(上)08年10月度のABC部数。(下)代理店が広告主に示した新聞の搬入部数。後者が前者を上回っている。
チラシの水増しを示す山陽新聞・販売店の書類。この店の実配部数は1702部だった。しかし、広告主らは、チラシを水増しさせられていた。広告主にはブランド企業が名を連ねている。
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
販売店や広告会社の姿勢にも問題はあるのだろうが、新聞社と販売店との関係が非対称で前時代的なものになっているのが根本問題。販売店や広告会社の努力やモラルだけで押し紙が無くなるとは思えない。
facebookコメント
読者コメント
もうメチャクチャな定数と架空読者作りで嫌気が指していた
でも 三平塾が初めて現場の暗部を出してくれた
店員に虚偽の定数報告を公にされた店が、さいたま市にあるが近く第2弾があるらしい ちなみにY
そkだよ
折込機入れてやると
賄賂で30万くれるメーカー
折込機メーカ社員に社の悪口(押紙・補助カット)など会話したら3日後部長から電話・いやならヤメロ・担当からは信用できん・最近社名変えた会社要注意。
この業界はあと何年持ちますかね。正直いって不安でしょうがないです。
折込機メーカーから賄賂いただけるのですか 値引きなら理解できるが現金はまずいでしょ。公正取引法にふれてますね。さいたま市Y
今日新しい折込機が入りました。賄賂として30万ほど所長の口座に2週間後子会社名で振り込まれるそうです。さいたま
公正取引委員会が認めている予備紙は5%程度。新聞協会ですら数年前に「10%前後」を認めているのに。民主党がぜひ手を入れて欲しい業界だな。
2ちゃんねるで確かめた。さも選んでいる様に押し紙・新聞店関係のスレが削除されている。もっとくだらないスレ沢山あるのに真実のスレが削除。素人から見てもあれはおかしい・・・
店員に虚偽の定数報告を告発された店がある。本社は隣店に即押し紙分譲渡させて隠蔽した。
本社の販売部に押し紙暴露のガセネタ流したら担当の動き早いよ。
公益事業での詐欺集団。国家権力公認。記事など含めて不思議な事が連発しすぎて信用出来ません。勝共、創価、CIA、が根深く組織を動かしている、新聞業界の常識だそうで。
ローカルテレビ局であったCM間引きと同じ。あれは静岡第一TVだった。
大手新聞社は、役人と組んで増税報道など
やりたい放題!
購入してまで読む気はない!
2ちゃんねるもツイッターも利用量が膨らんで鯖落ちしたり制限を加えているだけ。それを新聞社の圧力と感じるなら精神科に行った方がいいよ。それにノルマを激変させて、特定の店だけ2倍・3倍にしているわけでもないでしょ。水増し詐欺は店主の犯罪だよ。
また大新聞社の圧力で掲示板2ちゃんねるから押し紙・新聞販売関係がすべて削除された。ツイッターも全滅だし。恐ろしいね
依頼しているM社の新聞販売店の店主は羽織が良いのですが、販売店は本当にお金に困っているのでしょうか。M社の販売店のランクは高いですか。
新聞や雑誌のような紙のメディアはもうすぐ消える存在だろうから、特別批判する必要もないだろう。
広告代理店が折込定数を決めているわけではないので、このような措置を取るしかないのでしょう。もし、折込チラシが大量に廃棄されていることが公になれば、新聞社の存亡にかかわるでしょう。もし、岡山でこのような事件が発生すれば、私は証言します。長年折込チラシを大量に廃棄してきたのですから。
大阪だけでなく全国的に新聞業界は公安警察の保護の下、赤信号を平気で渡っております。広告紙は少ない新聞社で30%~多い新聞社で60%以上古紙回収にまわしており、司法、警察、マスゴミ一身胴体で隠しており日本最大の詐欺集団です。この問題は世間が騒がないように永年報道管制しております。
配送されたと考えられる地域の新聞店を回り、チラシ担当者や配達の責任者に、このクリニックのチラシをどの位廃棄したか聞くと良い。どこの新聞店も給料を下げているのでなんでも暴露するはず。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)
企画「まだ新聞読んでるの?」トップページへ