マスコミで報じられない堀江コメント
![]() |
石井氏は、たまたまその場に居たが、「これは困ったことになった。流行語大賞は新聞のネタとして大事なイベントだ。翌日のテレビ・ワイドショーでも、たっぷり時間を割く。マスコミ各社デスクの狼狽ぶりが手に取るようにわかる」と記している。
一方、新規参入の成功者であるドンキホーテの社員が、放火事件後の会見に出席していたことについては「犯人扱いの社員はワイシャツ1枚になって所持品全部を机の上に並べさせられ、録音テープの消去を命じられ、まるで警察の取調室だった」。
石井氏は、B・フルフォードの「日本マスコミ『臆病』の構造」の抄訳者。筑摩書房、テレビマンユニオンを経てフリー。
→共同歩調に疑いなしライブドア堀江と村上ファンド
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
堀江氏の参入を阻む要因の一つは官僚=政治=マスコミ=財界という現代社会の権力構造が「異質」な勢力によって侵されるという権力側の危機感が作用しているように思える。実際、事件に否定的な姿勢を見せるのはこの4者に集約されてるし。野心的なだけの男が起こした騒動にしては内外に与える衝撃大。
「明日はわが身」なのに馬鹿騒ぎしてる他の民放局における無責任と無能さが明確になっている。次は未だに思い上がっている朝日や偏向傾向大の毎日系を破壊再生せよ!
びっくりしましたねえ。糸山英太郎みたい。
ニッポン放送の件だったんだぁ。
ポータル、オークション等決まって遅れて新規参入している堀江氏らしいと思う。メディアを作るのであれば現在の規制に守られた体制を打ち破るだけでなく、現在のメディアのエリート思想までを打ち破って欲しいと強く思う。
消防の人が、ドンキーホーテの関係者はいないですね?と聴かれ、嘘をついたのが発端だから仕方がないのでは?
この記事のキモは「記者クラブ制度」に守られた自分たちの既得権は神聖にして侵すべからずってとこだと思いますが。ドンキの件は見ていて不愉快でしたね(メディアの対応が)
プロ野球参入に関しても数年内に親会社買収という案も浮上しており,その対象としてマスメディア各社も例外ではないだろうが,買収は相手のある問題,すなわち売主との交渉次第であるので,そう容易なことではない。独自に放送局や新聞社を作るとなれば相当のコストがかかるので,利益にこだわるライブドアが安易に踏み出すことは考えにくい。
livedoorポータルサイトで独自ニュース提供体制を構築するという話は前からあった。そういう意味ではそれほどのサプライズではない。一方,既存メディア形態のところに入り込むのは旨みがあるかといわれれば微妙だ。むしろIT利用者の裾野を広げることが堀江氏にとって課題となっているのかもしれない。
プロ野球に新規参入できなくて本当は良かった・・・とか発言したら取り上げられたと思います。テレビなどを見ると、新規参入に挑戦するという発言は常にしているようなので、あえて取り上げなかっただけではないかと思います。
記者からの追加情報