電通 「部長昇格リミット52歳、役職定年54歳」で若返りも、余剰人員の行き場なく――「給料は高い。異常だな、と思います」全員が年収1300万円超まで年功序列!
![]() |
![]() (仕事3.0、生活1.0、対価5.0) 本稿は対価編。仕事編は こちら 。生活編はこちら。評価詳細と根拠は記事末尾にて。 |
- Digest
-
- ライン部長への昇格リミットを6歳も引き下げ
- 40代以下にとっての希望=50代の絶望
- 全員が年収1300万円以上になる人事処遇
- 形骸化する目標設定、差がつかない個人査定
- 40代からやっと差が開き始める
- ライン部長のほうが専任部長より月10万円高い
- 管理職層を3階層→2階層にしてみたが…
- 営業とクリエイティブの一部が高給
- 『まぁまぁだな』では切られる契約社員
- 外資ネット系に「年俸+α」で転職も
- 福利厚生は独身寮くらい

ライン部長への昇格リミットを6歳も引き下げ
こうした、仕事をしない人(窓際で年収1300万円)・する人(局長で2千万円超)の、双方からみた“サラリーマンパラダイス”は、その中間にいる人にとっては、それなりのストレスとなる。限られたポスト(ライン局長が全社で35個ほど、ライン部長が推定400個ほど)に就くための出世競争から、いつ降りればよいか分からないからだ。
電通の正社員には、キャリアもノンキャリもなく、一般職も存在しない。大量の40~50代社員は、全員が幹部候補という建前で採用された「総合職」だけ。出世の夢をみて、若い頃より過労死水準のブラック労働を厭わず、業務時間外の接待でも「靴ビール」を飲み、食ハラにも耐えて、猪突猛進、まさに電通が制作したリゲインCMの通り「24時間戦えますか」を体現してきた世代である。
![]() |
電通が制作した三共『リゲイン』CMのキャッチコピー「24時間戦えますか」(NHK・クロ現より) |
年功序列の昇進で降格ナシの電通では、一番下の管理職クラスである部下なし部長(専任部長)までは大半が年次とともにエスカレーター式に昇格するため、誰しもに、ライン部長、局長となる可能性が残される。だが、大量の50代に定年間近まで出世を目指されると、上が詰まりすぎてしまい、40代以下にチャンスが回ってこないことから、若手のモチベーションにかかわる問題があった。
![]() |
役職定年(ポストオフ)の年齢が、どんどん若くなっている(社内資料より)![]() |
そこで、ここ3年ほどで急激に進められた人事改革が、「出世可能年齢リミット」の若年化だ。2014年から始まった組織若返り策により、電通では、昇格できる年齢リミットが半年ごとに1歳ずつ引き下げられ、2017年7月からは、ライン長に昇格するための審査を受けることができる最終年齢(「クラス変更審査基準切替年齢」と呼ぶ)が、52歳にまで引き下げられた。
2014年時点では、このリミットが58歳だったため、実に、わずか3年の間に、6歳も引き下げられたことになる。
さらに、ライン部長になれても
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り8,371字/全文9,433字
東京本社勤務・アラサー社員の給与明細。残業時間は規制が厳しくなっているが、依然、残業代の比率は高い。
MC(メンバークラス)とLC(リーダークラス)の個人評価分布
電通のキャリアパスと報酬水準(2015年7月~現行制度に移行)
2015年7月に導入された「マネジメント等級」と「局長等級」の職種と昇格コース(社内資料より)
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
>>21:22 08/15 2017
入社すれば安泰と考える人間が1人でも多く入ればそれだけ革新性もどんどん消える。Google、Amazonに滅ぼされるのが早くなる。良いことだ。入ってしまった人勝ちと思える人材はどんどん入社してどんどん電通の力を削いでくれ。
大学と同じで入ってしまった人勝ちって事ですか?
電通はGoogleやAmazonによって滅ぼされるべき企業。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「ココで働け! “企業ミシュラン”」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい(会員ID進呈)