松下、CM全とっかえも業績絶好調でマスコミが言えないこと
![]() |
松下のホームページより。テレビCMによる告知の量は半端ではなく、常軌を逸している。 |
電通に首根っこを掴まれている新聞・雑誌・テレビは、CMスキップ機能の普及などでCMの効果がなくなっていることを一切、解説していない。
- Digest
-
- 回収率の低さもCM影響力低下を示す
一酸化炭素中毒による死亡事故を受け、同社は12月10日から19日まで、全てのテレビCMを中断し「お知らせとお願い」の告知広告に差替えた。その数は、テレビスポットCM(15秒)の差し替えだけで、全国16,500本、その他に、提供番組CM(60秒,30秒)も全国700本に上る。
こうしたマイナスイメージに加え、広告効果の機会損失による販売減が心配されたが、2005年10~12月期連結決算は、営業利益が前年同期比47%増の1,294億円。プラズマテレビやデジタルカメラが好調で、売上高は四半期としては過去最高の2兆3,984億円となった。
プラズマテレビの販売額は、前年同期比で倍増。デジタルカメラも「LUMIX FX9」が05年12月のシェア1位を達成するなど好調だった。こうなると、CMの存在意義が議論になってもおかしくない。
回収率の低さもCM影響力低下を示す
実際、あれだけクドいCMを流し、10年以上前の製品を一台5万円で引き取るというのに、回収率のほうは、名簿把握進捗率が全出荷台数の約60%(1月26日発表)と未だに低く、その点からも、テレビCMがいかに影響力がなくなっているか
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り234字/全文747字
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
確かにテレビ番組を録画して見る人はCMをカットしてみるのがあたりまえだし品物を買うときは価格.comなどで今一番安い所を探して買うのがほとんどだよね買った人の情報とか、商品の詳細情報なんかもネットだとよく載ってるし
ブランドが確立されているので、一時的なCMの中断もあまり影響がなかったのでしょう。しかし、同社のビデオ付DVDレコーダーを買いましたが、再生出来るビデオテープが同社ブランドか記録済みの商品かに限られるといった問題がありました。コスト削減の影響でしょうか?
CMなくても売れるって、広告業界には皮肉ですね。実際、家電って今では、ネットのユーザー評価サイトなどを見て決めますもんね。
記者からの追加情報