ベネッセコーポレーション 社員はBenesseでもないけれど
![]() |
![]() (仕事3.5、生活1.3、対価3.0) |
- Digest
-
- まずは教育事業
- 偏差値と文科省次第
- 会社側が握る「キャリア権」
- オーバーワークに潰される
- 転職先を決めずに辞める人が多い
- 「Qタイム」は消滅
- 住宅補助は月4万円
- 上層部はシビア
- 360度評価はフィードバックなし
- 参入と撤退で現場は混乱
- 激務で潰れる人が続出
- 健康な人は有休を消化しないカルチャー
- 新社長はオープンを好む
- 勤務地は多摩中心
- リクルートに似ている
- 高校講座事業部 編集者の1日

まずは教育事業
「任される仕事に責任がなさすぎて悩むことは、どの部署でもないでしょう」。複数の若手社員がそう話すように、ベネッセでは新人に下積みのようなものはない。編集だったら、1年目から臨時増刊号を1人で編集するくらい任される。
とはいえ、やりたい仕事に最初から就けるわけではない。同社はカンパニー制の体裁をとっているが、実態は「赤ペン先生」でおなじみの通信講座「進研ゼミ」事業がケタ違いの収益源。
![]() |
組織
![]() |
介護(シニアカンパニー)、語学(語学カンパニー)、女性誌(ウィメン&ファミリーカンパニー)などはオマケみたいな存在で、2005年3月期は、進研ゼミを中心とする教育事業だけで、営業利益の103%を稼いでいる(つまり、教育以外の様々な事業はトータルで営業赤字)。教育事業が大きすぎるため、なかを4つのカンパニーに無理やり分けているくらいだ。
同社に入社を希望する者は、教育ビジネスというよりは出版社のなかの1つと考えたり、介護や福祉に興味がある人も多い。しかし、新人は、そのほとんどが稼ぎ頭の教育事業グループに配属される。おおまかな職種で分けると、編集:営業では、おおむね7:3の比率だ。
「たまひよ」(『たまごクラブ』『ひよこクラブ』など)は最も出版に近い仕事ではあるが、ウィメン&ファミリーカンパニーの事業で、例年、新卒の配属は1人いるかいないか。介護をやりたくて入社した人も、まずは、とにかく教育事業をやる。「中核事業で仕事の基本を身につけさせる方針のようです」(社員)。
同社で編集といえば、主に進研ゼミの教材編集や進路情報誌の編集を指す。一方、営業は、対面営業ではなくダイレクトメール(DM)がほとんどなので、DMの大きさや文言を変えたり、中の漫画のストーリーを考えたり、といった仕事が中心。文教カンパニーでは「進研模試」の売り込みなど、学校への対面営業もある。編集希望で営業に配属となる者もいる。
大多数が配属される教育事業グループの実態は、
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り8,283字/全文9,288字
キャリアパス
評価結果詳細
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
ベネッセホールディングスは2014年12月2日、月内に本社やグループ約40社から約300人の希望退職を募集する、と発表した。希望退職を募集するのは1955年の創業以来、初めて。会員情報の漏洩事故で2014年4~9月期の最終損益が赤字となった。ベネッセグループの正社員は約2万人。退職日は15年3月末で特別退職金を支給する。リストラ関連費用として約50億円の特別損失を計上している。
現在も行っています。私もその一人です。全く記事と同じです。大好きだった会社なのに、自分がターゲットにされるとは…失望しています。若い人中心の会社です。おばさんは必要ないらしい。
「現在は行っていないはずです」。簡単で安価な企業宣伝のやり方にも、読めますね。
2006年にコンサルが入り、長時間労働短縮PJや、教材政策の工程改革を行ったため、こちらに掲載されているような労務形態は、よほど異常なセクションリーダー以外は現在は行っていないはずです。少なくとも私は18時は帰っていますし、土日はほとんど働きません。また教材制作部員と、コーポレート機能を持つ部門では働き方が結構違います。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
企画「ココで働け!」トップ頁へ
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい
サンプル記事をご覧になりたい方は、こちらへ
■社員を紹介していただいた方、取材を受けていただいた方には、
会員IDおよび薄謝進呈いたします。ご協力のお申し出をお待ちしております。
ご連絡先E-mail:info@mynewsjapan.com