オリコンうがや訴訟8 オリコンランキングは嘘だらけ 「予約枚数もカウント」店長証言
閉廷後、弁護士会館で開かれた烏賀陽氏側の報告会 |
- Digest
-
- アポなし、レコード販売店調査
- 「予約枚数をカウントしている」
- 調査協力店なのに電話不通・不在・閉店・廃業
- 小池オリコン社長の証人を拒否
- 次回はいよいよ証人尋問
ジャーナリスト烏賀陽弘道氏が音楽情報配信会社オリコンから名誉毀損で提訴され、5000万円という異例の高額賠償を請求されている、いわゆる「オリコン訴訟」の第5回口頭弁論が、10月2日(火)14時から、東京地裁709号法廷にて開かれた。
当日も烏賀陽氏の支援者のほか同訴訟に関心を持つマスコミ関係者や音楽関係者らが駆けつけ、傍聴席はほぼ満席の状態だった。
アポなし、レコード販売店調査
閉廷後に弁護士会館5階において、烏賀陽氏側報告会が開催された。まず、弁護士から口頭弁論についての説明がなされ、さらに今回、裁判所に提出された証拠についての解説が行われた。オリコンランキングの元データに含まれる5店舗に行なった調査(裁判所に提出された報告書より)。 データの送付手段はバラバラ、ランキング情報も10位までの店もあれば30位まで提供している店もある。 「予約枚数をカウントしている」と明確に認めた店長までいることがわかった。 |
その内容は、オリコンにCD売上データ等の調査協力を実施している、都内ならびに埼玉県内で営業中のレコード販売店5店舗に対し、アポイントなしで弁護士らが直接訪問、その場で各店舗の責任者からオリコンへのデータ提供の詳細を聴取する、というものであった。
その結果、販売店からオリコンへの情報送付の方法に疑問を抱かずにはいられない事実が明らかとなった。
まず、情報送付の手段が統一されていない。FAXで送るという店もあれば、メールで送付していると答えた販売店店長もいる。「電話で口頭で」というケースもあった。もっとも、データの送付手段は販売店の事情により異なることは考えられる。
しかし、問題はデータそのものが、統一性を欠くという点である。それは、店舗によってランキングの順位の分量がまったく異なるということである。
どういうことかというと、たとえば、ある販売店では「1位から30位まで」と述べたのに対し、別の店では「1位から10位まで」、さらに別の販売店では「1位から20位」と回答している。なかには、「1位から20位から30位くらいまでを報告している」という、かなりアバウトなものまである。
また、データ報告についても統一のフォーマットなどは用いられていない。一応、オリコンが作成した調査用のシートはあるというが、各販売店は使用していないという。また、オリコン製のシートを使用しなかったからといって、オリコン側からとくに指示などはないらしい。
「予約枚数をカウントしている」
そして、争点のひとつとなっている「販売チャートへの予約枚数の加算」について、無視できない結果が得られた。すなわち、「予約をカウントすることはない」と答える販売店がある一方、複数の販売店が「予約枚数をカウントしている」と認めているのだ
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り1,773字/全文3,063字
音楽ジャーナリストの津田大介氏、オリコン社長の小池恒氏、烏賀陽氏本人の3人を証人として要求した「証拠申出書」
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
そう言えば某社勤務時にオリコンへデータを出している店へ買出しに行ってチャート操作したこともありました。データ出してない店で買ってもしょうがないですからね
日本の場合「著作物再販制度」という法螺吹いてでも売ってしまうことを奨励する制度があるので、こういう法螺吹き専門のビジネスには需要があるんでしょう。
結局マスコミって公正、公正って言いながら、自分たちの利害が絡むと自分自身それが守りきれないのよ。もうマスコミなんて無くっても良いとさえ思う。利点もあるけど、子供に及ぼす悪影響とか考えたら害の方が多い。亀田で話題のTBSなんて最たるもの。潰してもいいと思う。オリコンのみならず、まだまだあるんでしょうね。癒着のドロドロが。辟易です。
大マスコミで働くほとんどの社員や幹部は、オリコンの裁判を「言論と報道の自由に対する挑戦」などとはみじんも感じていないはずです。それが普通です。もし敏感に危機を感じた人がいるとすれば、えらいと思います。
これほどのいい加減な集計を告発したことをマスコミが問題にしないのは、以下にマスコミがオリコンというソースに頼り切って、また、互いに支えあっているかを物語っている様な気がするのは私だけでしょうか?今回の裁判が「言論と報道の自由に対する挑戦」と感じていないのかな?
インチキ商法が昭和の時代から続いていると言う事に憤りを感じる。オリコンは解散すべきである。
オリコンは広告媒体っもんね!コウダクミが1位になっても、周りには誰もCDを買った人なんて見当たらないっからね。ちなみに、音楽業界で仕事してます。
これはすごい証拠ですね。オリコンは早く謝罪した方が身のためですね。しかしマスコミに取り上げられて然るべきことだよなぁ。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)
企画「オリコンうがや訴訟」トップ頁へ
■オリコン訴訟の詳細は、うがやジャーナル
■第6回口頭弁論期日:2007年12月11日(火)13時半~。東京地裁709号法廷