 Baa 優良企業予備軍
(仕事5.0、生活4.3、対価2.6)
|
NECの社風が「事なかれ主義」だと思っている人は、入社前は10%強に過ぎなかったが、社員へのアンケートでは、4割以上が事なかれ主義と感じている--。2004年3月に実施した、翌月入社予定の内定者と現役社員のギャップを測るアンケートで、そんな結果が出ている。
【Digest】
◇環境は整うが…
◇やりたいことをやらせる
◇管理職はグレード制の成果主義
◇若手社員も、事業ごと売却される
◇ファミリーフレンドリー宣言
◇保守的な社風と先進的な制度のせめぎ合い
◇環境は整うが…
同社の製品は社内でも「幕の内弁当は出るが、焼肉弁当は出ない」などと言われている。いろいろ入っていても、目立った特徴はない。混ぜ合わせて、無難な製品を作る。同じ調査で、NECの社風を「創造性」と答えた社員は、30%未満に過ぎなかった。
全体的に保守的であることは多くの社員が認めるところだが、それは経営側も分かっており、変えるための様々な施策が打たれているのも事実だ。1988年に社内公募制を導入するなど、比較的早くから、社員の積極性を引き出す仕組みを導入している。2002年からは主要事業所にキャリア・アドバイザーを配置して社員の個別相談にあたったり、キャリア関連の研修会を開くなど、至れり尽くせりの感もある。
実際、社内公募案件は年4回、イントラネット上に求人が出されるが、若手社員によれば、見るのが嫌になるくらい膨大な件数が出るという。2004年7月には、国外20件を含む数百件の募集があった。能力のある正社員は常にどこでも歓迎といった状態。応募は上司に内緒で行うことができ、相手方の部署と合意されれば、人事部がスムーズに異動できるよう指導してくれる。
|
NECの組織 |
|
社内公募の弊害(裏切り者のレッテルを貼られ、異動先の部署で不利な扱いを受ける等)
.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
|
NECのキャリアパス
|
|
|
年収推移
|
|
