トルコ航空、派遣CAの闇 トルコ人の半額で乗務→労組結成→13人解雇→提訴→敗訴
![]() |
写真真ん中はトルコ航空CEOのテメル・コティル氏。右は解雇当時の同日本支社長トゥーバ・トプタン・ヤブズ氏 。左は客室乗務員派遣元TEI創業者で現会長の三橋滋子氏 |
- Digest
-
- 機長は絶対権力者「スルタン」(トルコ語で王様)
- 緊急事態で出現した酸素マスクの管は黄ばんでいた
- 有休、産休、社会保険もなし
- ユニオン結成直後に大量クビ斬り
- 日本語ができないトルコ人CAが跋扈
- 原告全面敗訴
- 派遣の哀しみ
機長は絶対権力者「スルタン」(トルコ語で王様)
本件、原告取材拒否につき、陳述書など裁判資料にもとづいて報道する。原告の一人、A氏(30代後半、女性)は、06年夏にトルコ航空の日本人客室乗務員(以下、CA)となった。
それ以前のA氏の経歴は、90年代後半からノースウエスト航空(現デルタ航空)で関空拠点の日本~アメリカ便のCAとして勤務。同社の最高責任者CEOより名誉従業員として表彰されたり、同社の広告モデルとしても活動するなど、華々しい経歴だったという。しかし、01年の同時多発テロにより、関空路線が大幅に減り、若い人から解雇となって会社都合による退職を余儀なくされた。その後、南米の航空会社のCAを経て、トルコ航空へ行った。
きっかけはTEIのHPの採用情報だった。
TEIとは、CAや添乗員などの派遣会社で、本社は羽田空港と直結するモノレールの始発駅浜松町駅から徒歩5分圏内にあり、国内8か所に支店を持つ。07年1月時点の従業員数は1,970人。(うち72人は専従)。創業者はJALのCAだった三橋滋子という人物。1973年に日本初の添乗サービス会社(現TEI)を設立し、社団法人日本添乗サービス協会の専務理事にも就任している。
A氏によれば、TEIの応募資格にはこう書いてあった。
日本人で国際線フライトアテンダントとして一年以上の経験者。
英検準一級もしくはTOEIC700点以上の能力を有し、美しい日本語を話せる方。
平成18年7月より新東京国際空港または関西国際空港より乗務可能な30歳くらいまでの方。
募集要項にはこう書いてあった。
業務内容は、客室乗務員。
給与:当社規定による。
勤務地:航空会社機内。
勤務時間:土日祝祭日・年末年始を問わず。早朝・深夜勤務が可能な方。
期間:一年契約(更新あり)。
交通費:当社規定による。一律支給。
雇用関係はTEI本社営業所に属し、トルコ航空にて成田または関西-イスタンブール間を勤務して頂きます。
A氏は、募集が関西を基地としていた点に注目した。「昨今は海外や成田を基地とする募集が主で、トルコ航空の募集は大変珍しく、自宅から通えるという点で魅力的でした」とつづっている。
こうしてA氏は募集し、大阪ベースの選考試験を受けた。内容は筆記試験、集団面接、個人面接、採用試験だった。その際、月収目安27万円程度(交通費、現地滞在費込み)と説明を受けたという。合否は、指定日にTEIに電話するよう言われ、電話すると「合格しました」と言われた。
![]() |
TEI本社。(東京都港区芝)![]() |
その後、関空でオリエンテーションがあり、TEIの契約書などの書類を渡された。A氏が気になったのは、付属契約書のAIU旅行保険だった。
「旅行保険については、これまでの2社で加入させられなかったので、疑問でした。保険金の受取りがTEIになっているのをみて、万が一、乗務中に死亡した場合、保険金3000万円がTEIに入るのかと思うとゾッとしました。契約2年目からは、AIUではなく、経費削減のため、TEI名義のUCクレジットカードに加入させられ、カード付帯の旅行保険になりました。私は2度、機内で事故に遭いましたが、旅行保険ではなく、日本の労災保険が適用になりました」とつづっている。
その後、イスタンブールで5日間、訓練を受けたが、その間、無給だったという。
訓練は、グルーミング(身だしなみ)、緊急時の対応、機内食など。
トルコ航空独自の文化も教えられた。そもそもトルコ航空の乗務員は、国家公務員の身分で、待遇がトルコ社会のなかでは破格で、
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り8,389字/全文10,137字
07年3月3日、トルコ航空47便(大阪-イスタンブール)22時40分関空発、エアバス340機で事件は起きた
トルコ航空日本支社。(東京都港区浜松町)
イスタンブール~成田・関空便では日本人CAが不在のままで、トルコ人CAは片言の日本語のため、緊急時にはハイリスクという
トルコ航空CM
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
派遣労働者は者ではなく物なのか?
物には法律は適用されないのか?
なんで原告敗訴なんだ?
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「ココで働け! “企業ミシュラン”」トップページへ
企画「CMリテラシー」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。