消える仕事、生まれる仕事――10年後に食える仕事 食えない仕事 テクノロジー編
![]() |
各エリアの就業人数分布 |
※データベースは末尾よりエクセルダウンロード可
- Digest
-
- ざっと3分の1の職業が消える
- 変化が速く人数が一番多い「販売店員」
- とにかく事務員だらけ、5人に1人が事務員
- 不要な仕事の併存がスキルアップを阻害
- 会計事務従事者
- 自動運転化と「自動車運転技術者」150万人の行方
- 身体性なきAIを人間が補う
- レコメンド周りで発生する新しい職業
- あらゆる業界が「現場→集約化センター」に
- ワークショップ:「AI化で生まれる仕事」を考える
- マグロは判定できるか
- 医療と交通
- 銀行の融資
- テレマティクスな保険と融資
- 銀行、病院、役所のAPI次第
- 〇〇ペイで生れる「気持ち悪い」仕事
⑴消える仕事とそのスピード
ざっと3分の1の職業が消える
最新の国勢調査結果(2015年調査)では、日本国内の就業人数5,889万人の職業が、232個のいずれかに分類されている。それぞれの職業について、本書での定義に基づき、上下(知識⇔技能)、左右(機械/手先/人間)の切り口を入れていくと、5つのエリアのどこに何人が働いているのか、がざっくりわかる。全体に占める比率を円の面積で示したものが右の図で、左下の図には、それぞれのエリアで多い順に10個の職業を記した。
![]() |
各エリアの上位10職種※元の詳細データはエクセル形式で末尾よりダウンロード可![]() |
左側が、「現状の業務内容を前提とすると、中核業務がいずれテクノロジーに置き換わる」という意味での、“失業エリア”である。ロボティクス失業(①)が28.5%、AIブロックチェーン失業(④)が5.5%、計33.9%となった。別途、「分類不能の職業」が5つのエリアの外に5.1%あるので、これを除外した94.9%を100として計算しなおすと、全体の35.7%が図の左側に位置し、計2,103万人が、現状のままだったら失業する計算になる。
とはいえ、変化のスピードには格差があり、なかでも知識集約型の職業は、工場のライン作業とは異なり仕事内容が時間に比例せず、アウトプットも定型ではないため、「既存の仕事は自動化するものの、より人間にしかできない新しい仕事がプラスされることで、仕事全体の質が変化する」と言ったほうが正確である。
![]() |
変革スピードごとの「消える」職業分布![]() |
左側(①+④)のなくなる仕事群について、前章で述べた「変化の障害」の段階ごとに3つに分類したものが、右記図である。A,B,Cと、上から順に、なくなるスピードは速い。既得権(法規制)がない分野の職業は、経営者のリーダーシップ次第でどんどんITに置き換わってゆき、変化に対応できない者は撤退を余儀なくされる
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り17,515字/全文18,556字
中小企業の労働生産性は大企業の半分未満となっている(財務省「法人企業統計調査年報」より)
宅配便の取り扱い個数推移(国交省)
上:AIと人間の得意・不得意マップ下:AIが能力を発揮する3つの条件
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
回転ずしチェーンのくら寿司は2020年7月7日、すしネタのマグロの目利きにAI(人工知能)アプリを導入する、と発表した。尾の断面をスマートフォンで撮影するだけで、遠隔地からでも質の判定が可能。導入するのは、電通などが開発したAIアプリ「TUNA SCOPE(ツナスコープ)」。
就活本と同じ本棚に置いてあるので、社会人よりも学生が手に取りやすい位置にあると思います。
二十歳ですが、食える仕事食えない仕事読みました。シンギュラリティなんて嘘だ!ってのが印象に残りました。
記者からの追加情報
本文:全約18800字のうち約17700字が
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「ココで働け! “企業ミシュラン”」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい(会員ID進呈)