「世界のトヨタは全面解決の決断を!」 東京大気汚染訴訟 患者ら1千人、東京本社を包囲
![]() |
「トヨタは公害被害者に謝罪と賠償をしろ」と訴える東京大気汚染訴訟の原告ら約1000名がトヨタ自動車東京本社前で座り込んだ(3月16日)。「利益を被害補償にまわしてほしい」と主張している。 |
◇原告633人中109人が死亡
東京では観測史上もっとも遅い初雪となった3月16日。この日は、東京高裁の和解勧告を受け、原告団がトヨタ自動車らに対し謝罪と賠償金の支払いを要求した回答期限の日だった。
朝10時30分、交渉が行なわれるトヨタ自動車東京本社前に行くと、大勢の人が座り込んでいた。主催者発表で約1000人というのも決して大げさではなく、表通りの歩道にはスペースがないため、脇の道にまで大勢の人があふれ返っていた。
![]() |
633人の原告のうち、すでに109人が亡くなっている。座り込みをする人は、高齢者が多い。 トヨタ本社前に集まった1000人のうち約600人がパレード。「私の青空」の曲を流し続けて沿道の人びとに訴える。「世界のトヨタ、環境のトヨタは被害者に謝罪と賠償をすべきです」と繰り返し、訴えて歩いた。 ![]() |
108名死亡「トヨタは公害患者に謝罪と賠償をしろ!」 東京大気汚染訴訟原告が東京本社前で座り込みでは、原告633人のうち、108人が亡くなっていると報じたが、この日までにさらに1名が亡くなり、死亡者は109名になった。
東京大気汚染訴訟は、日本有数の大型公害裁判であり、すでに多くの犠牲者が出ている。しかも、今後の公害被害者救済制度や環境行政、あるいは自動車メーカーの企業責任を考えても、きわめて重要な裁判である。
にもかかわらず、これまでのマスコミの取り扱いは小さい。
「しんぶん赤旗」が継続的に取材を続けているものの、同紙はあくまでも政党機関紙。一般のジャーナリズムでこの問題を長期的に追っているところは皆無だ。
今回の「あおぞら総行動」では、トヨタ自動車と同時に日産自動車に対する交渉も行い、企業側が和解金の支払いに向けて前向きな姿勢を示したことで、朝日・毎日・読売などが記事を掲載した。
特に朝日新聞は一面で報じた。これ自体は評価すべきだろうが、記事内容は裁判の流れと和解交渉のポイントの説明である。残念ながら、長期間にわたり肉体的精神的に苦しみ、生活破綻をきたした被害者の生の声はなかった。
◇一審は国・都・公団に7,920万円の支払い命令
ここで、あらためて、この公害訴訟の概略と経緯をまとめてみる。
自動車排ガス汚染が原因でぜんそくや呼吸器関連の病気になったとして、1996年5月、99人の患者が、国・東京都・旧首都高速道路公団(現首都高速道路株式会社)・自動車メーカー7社(トヨタ自動車・日産自動車・三菱自動車・いすゞ自動車・日野自動車・日産ディーゼル工業・マツダ)を相手取って、総額約22億3800万円の損害賠償や汚染物質排出の差し止めなどを求めた裁判を、「東京大気汚染訴訟」と呼ぶ。
2002年10月の東京地裁の判決では、道路端から約50mまでに居住するなどにより気管支ぜんそくを発症、悪化した7名について被告の国・都・公団に損害賠償責任を認め、計7,920万円の支払いを命じた。
しかし自動車メーカーの責任、汚染物質の差止めについては認めなかった。
一審判決後に東京都は控訴を断念したため、被告は国・首都高・自動車メーカーだけになっている。昨年9月に東京高裁が解決勧告を出したため、現在は原告団がメーカーや国などと交渉をしている。
すでに控訴を断念している東京都は、昨年11月、医療費救済助成制度の導入を提唱。東京都の提案によるとその原資は、3分の1が国、3分の1が東京都、メーカーが6分の1、公団が6分の1である。しかし、控訴している国は「お金を払わない」と言っている。
![]() |
東京の大気汚染マップの前に集まった裁判の原告たち。 (下)は、東京の大気汚染を各地で測定し、人目でわかるようにした地図。東京の喘息患者は20万人とも50万人とも言われるが、とくに中学生以下の子どもの喘息が増えている。 ![]() |
そうなれば、多くの被害者が医療費で丸裸にされているのだから、自動車メーカーに対して謝罪と医療費に相当する賠償金の支払いを要求するしか、まともに生活していく術がない。
◇酸素吸入器だけで年120万円
原告のひとり初山彰一さんは、元オイルライターメーカーの社長だった。排気ガスで慢性気管支炎になり、会社をたたみ、治療に専念した。しかしいっこうに健康は回復せず、治療費がかさんで生活破綻をきたしてしまった。
途中、離婚もし、現在は生活保護を受けて生活している。
「私は生活保護を受けて医療費が無料です。ただ、一定程度収入のある患者は大変です。たとえば、酸素を吸入する機械だけで月に9万9,000円、年間にして約120万円。治療代だけで消えてしまいます。原告は高齢者も多く、これからどんどん年老いて、いろいろな病気を併発する」(初山さん)
多くの患者が生活の苦しさを訴えているが、身体そのもののつらさと精神の葛藤もまた、すさまじい。
◇自宅隣では何十台もの清掃車がアイドリングを
「あおぞら総行動」当日、朝から夕方まで行動に参加した原告団の石川牧子事務局長(50歳)も、その一人だ。気管支喘息に悩まされた29年間を語ってくれた。
![]() |
原告団の石川牧子事務局長(中央)。![]() |
私は、東京西部の三多摩で暮らしていました。このあたりは東京でも比較的空気がきれいと言われていますが、家のすぐそばを新青梅街道が通り、隣は市の清掃車の駐車場でした。◇娘が4カ月のときに大発作
夜はトラックがゴウゴウ通り、朝は何十台もの清掃車が出発前のアイドリングを長時間するという環境の中で暮らしていました。
気管支ぜん息と告げられたのは20歳を過ぎた頃でした。当時の私はぜん息という病気の知識がまったくなかったので、発作が起きるたびにその苦しさと息の出来ない恐ろしさにパニックになり、ヒイヒイと泣いては家族に背中をさすってもらいました。
けれど発作は段々重くなり、救急車で行って入院することも多くなっていました。発作が起きると身動きひとつ出来なくなり、まだ若かった私は、トイレの世話をしてもらうのが死ぬほど恥ずかしかった。それでもまだ当時は、いつかこの病気も治ると思っていたので、一緒に病気を治そうと言ってくれた夫の言葉に勇気づけられて、数年後に結婚しました。
しかし一向に病状は良くならず、夫は看病と入院費の支払いに追われ、疲れ果てていました。そんな状態にもかかわらず妊娠した私は、周囲の反対をよそに子どもを産む決心をしました。何もできず、自信をなくしていた私には、自分を強くするために命と引き換えてでも、子どもを産みたかったのです。
私は病院をたらい回しにされながらも、なんとか子どもを産むことができましたが、本当の苦しみはここから始まりました。◇尿を垂れ流し、這いつくばる苦しさ
生まれた娘が4カ月のときに大きな発作を起こし、長期の入院をしました。まだお乳を飲んでいる子どもが母親と離れるということが、どれほど切ないことか、その時まで私は知らなかったのです。
死ぬより辛いと言う言葉がありますが、この時の発作の苦しみと子どもと離れる悲しさは、まさにそうでした。
わたしはただ一つ動かすことのできる目を病室の窓に向け、家族が待つわが家があるあの窓の外へ、私はどんなことをしても帰らなくてはならないと思い、ステロイドの大量投与も甘んじてうけました。
やっと子どもに会える日がきましたが、娘は私の顔を忘れていました。私はその言い知れぬ悲しさに声をあげて泣きました。
どうしてこんな思いをしなくてはならないのだろう。どんな悪いことをしたと言うのだろうか、こんな人生しかないのなら生まれてこなければ良かった、と思うようになりました。
しかしそれ以後も病状は悪くなるばかりで、発作が起きると血液中にガスが溜まり、意識が混濁して
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り3,129字/全文6,470字
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
僕は愛知県豊田市の住民です。自動車産業に勤務しております。このような記事はデタラメだと、第一印象では思いました。 なぜなら、豊田市の住民にきいてみると、そんな裁判は知らないと全員が言ったからです。 このページを印刷して、トヨタ社員を重点にに配布させてもらいます。
信じられない。何の因果関係でトヨタが悪いのか証明できるのか。外車はどうなんだ??
本当は排ガスで犠牲になる人の数より他人のタバコ煙で犠牲になる人の数がはるかに多いのですが、排ガスの規制も必要ですが、現実的には難しいでしょう。 その点、受動喫煙は、兵庫県庁舎や茨城県県庁舎のように建物内禁煙にすれば、簡単に解決します。www.asunet.ne.jp/~kakezono/newpage54%20old%20haigasu.html
まぁ確かに、昔の大気汚染は物凄かったですからね結構年配の人が多いのはそのせいでしょうまぁ今も、結構物凄いですけどね中国を笑えません
正直なところ、この裁判はある程度のところで折り合いを付けないとまだまだ長くなるだろうな。病気と排ガスの因果関係の調査だけならともかく、それ以外の排気、排煙や生活環境も検証して等やりだしたら凄まじく時間が掛かる。国としては前例を作りたくない、患者としてはなにはともあれ大きな治療費か。
工業地帯へ行けばそれ相応の匂い、酪農地帯へ行けばそれ相応の匂い、魚市場へ行けばそれ相応の匂いがする訳ですが、豊田市の「変なにおい」って何でしょう? 豊田市は時々行ったり通ったりしますが、特に何も感じませんが。あとそれから、これは余計なお世話ですが、もしもトヨタ自動車=豊田市(民)的な短絡的なご発想でしたら、もう少し発言は慎重にされた方がいいと思いますよ。
主たる責任は政府かと思います、しかしながらトヨタは当事者であり、公害の排出責任も当然有り、対応を考えなければならないと思います。トップ企業として、業界の先頭に立ち、政府等を巻き込み、公害についての考え、自動車製造についての率先した努力が必要と思ういます、これが企業モラルと思います、率先した動きが見られないのは残念です。利己主義と取られかねません。
自転車で都内をよく移動しますが、大気汚染は相変わらずひどい。例えば世田谷通りは排出ガス少なめの小型車中心なのに道路周辺不快な匂いが漂い、夏はひどい廃熱でうんざり。自動車会社幹部は都内を徒歩か自転車で一度移動してみやがれ!それに、どの道も車で埋め尽くされ危険極まりない。道路は車のためだけのものじゃねえ!仕事で豊田市に行った事があるが、街中変な臭いが漂っていた。豊田市民はおかしいと思わないのだろうか?
「損害賠償」というよりは「損失補償」的に考えるべきでしょうね。そう考えると、理屈として間違いとは思いませんが、「謝罪を」という姿勢がどこまで一般的に受け入れられるかは疑問です。なお、被告に入っているかいないかは、ディーゼル車を製造・販売しているかどうかで、偶然と言えば偶然ではないでしょうか。が、これなども欧州の趨勢と比べると普遍性には欠けるような・・・?
大気汚染の原因は、汚染状況を確認しながらも、業界指導(エンジンの改良等)が不完全だった政府の責任かと思います、ただ、トヨタ等も車を作る事により利益を得ており、関係者として自主的に大気汚染公害の解決に取り組むべきかと思います、避けれない企業責任が有ると思います
トヨタが「標的」になる理由は「なぜトヨタ自動車なのか」を御覧下さい。訴訟の戦略・戦術もあえてトヨタに絞ることにあります。他社の車が完全無欠であるかどうかはさしあたって関係ありません。また不買は一つの方法ですが、全てではありません。お好みならばトヨタ車を大いに楽しんでください。ひとつのメーカーの謝罪と賠償で終わる問題ではないというのは、書き込み欄の他の方も指摘している通りです。
トヨタ自動車ばかりを標的にしている様な気がするが、ホンダは訴訟の中に入っていないのか。また、ベンツやBMWとか。でもよく考えてみると、こういった訴訟をする位の優秀な人達だから、きっと訴訟に入っていない車メーカーの車は排気ガスとかがクリーンに違いない。そう考えると、一般の私達が出来ることは、こういったクリーンな車を作るメーカーのそれを積極的に買うことであろうか。
全員こういう症状にはならない、だからこういう状況になる。病気もそうだ、1000人に一人の場合、なった方が悪いとか言う人までいる始末。そうやって邪魔を排除して、ふるいに掛けようとして、組織を維持しようという感覚がまだ日本にはある。米国なんか、油断してれば、すぐに企業重視になって犠牲者出る仕組みだから、徹底的にオンブズマン制度が充実している。日本も将来はそうなってほしい。
メーカーが謝罪と賠償してそれで解決じゃないですからねぇ。車は必ず存在し続けますから。車に乗っている人間は、自分たちにも間接的に責任があるという自覚が必要でしょう。メーカーだけでなく例えば車の所有者に対して新たに税を課してそれを被害者の助成金に充てるなり、一歩前進した対策が必要でしょうね。単にメーカー利益を保証に回しただけでは自覚を根付かせるのは難しいでしょう。
おかださん、よく分かっていないようですね。自動車産業によって、大多数の公害被害者がいるのです。もっと勉強してくださいね。確かに自動車によって便利さを手に入れました、その陰で病気に苦しんでいる人が大勢いるのです。自動車会社が賠償するのは当然じゃないですか。
こうした運動が社会的に認知されるようになるまでには、「~だけが犯人(原因)じゃない」「他にも犯人(原因)がいる(ある)」という論点ずらしの雨あられが降り注いだ(降り注ぎ続ける)ことでしょう。車社会の利便性を享受することと弊害の因果関係を特定し、その補償を求めることは何ら矛盾しません。社会問題を考える上でのイロハでは?
確かに自動車と大気汚染は、ある程度関連はあるでしょう、しかし、それをメーカーに求めるのは無理が有ります。この訴えている人達は、一回も車を利用してないのか?自分は運転してないのか?便利さだけは享受して、責任取れでは利己主義です。今日本の車産業(特にトヨタが)利益をあげているから、お金目的の人が多いのは?
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい 。
企画「マスコミが書けない本当のトヨタ」はこちら。
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)