トヨタ過労死事件 CNNほか海外メディアが注目も在京民放は無視、一貫して冷たいトヨタ
CNNのインタビューを受ける内野博子さん。 |
月に144時間を越える残業などで過労死したトヨタの社員、内野健一さんの妻・博子さんが国を相手取った裁判で、健一さんの死は過労死と認められた(11月30日名古屋地裁判決)。被告の国は控訴を断念し2007年12月14日、判決が確定した。
日本外国特派員協会で内野さんが記者会見 に出席したのをきっかけに、CNNをはじめ、英『エコノミスト』誌、ロイター通信社、AP通信社、など海外のメディアで大々的に報じられ、トヨタの過労死事件が世界中に広まった。
トヨタの常識=「長時間労働および自主活動という名の無償労働」を認めなかった判決の意味は、極めて重大だ。
◇「給料を支払わない業務=トヨタの常識」を断罪
あらためて、この裁判の概要を伝えておこう。
確定した地裁判決文より (上)認められなかった被告側の主張の部分。内野健一さんが朝まで自宅で行っていたQCサークル活動も、勝手にやったと言わんばかりだ。 (下)裁判官による評価の部分。内野さんに不利なことばかり証言したトヨタ社員の供述について「信用することができない」と批判している。 |
3歳と1歳の子どもを抱えて残された妻の博子さんは、労働基準監督署に労災を申請したが棄却されたため、「遺族補償年金等不支給処分取り消し」を求めて国を訴えた裁判だった。トヨタが"自主活動"と主張してきた創意工夫提案・QCサークル・交通安全活動・班長会の役員の仕事などは、明らかな業務であると認められた。
自動車工場だから、健一さんの仕事はライン作業が中心である。定時の後、あるいは定時前に長時間残業が課せられていた。しかも彼が担当していた品質検査業務は肉体的にも精神的にも過酷なものだったと、判決には次のように記述されている。
「~不具合が発見された場合には、自分よりも上位の職制である後工程のGL(編集部注・グループリーダー)やCL(編集部注・チーフリーダー)に対して謝罪をするとともに、不具合を発生させた部署に連絡をして、ラインを動かしながら修理をするのか、ラインから車を下ろして修理をするのかなどの対処方法について、折衝を行っていたものである。
無駄を出さないことが絶対的な目標とされるトヨタ生産方式の下では、不具合処理における折衝が必然的に苛烈なものとなり、折衝の相手が上位の職制であることもあって、上記のライン外EX(編集部注・エキスパート=班長)としての業務は、健一に大きな心理的負担を与えるものであった」
しかも、このような作業に加えて、自主活動という名の賃金のつかない業務(「創意くふう提案」「QCサークル活動」「EX会の活動」「交通安全活動」「職場委員会の活動」など)が健一さんに課せられていた。
これらの活動についても、「使用者が支配する生産活動に関わるものであり、また、全員参加とされたり、賞金等が交付されたり、人事考課の対象となるなどの点に照らし、業務と評価すべきである」(判決文)と、全面的に原告の主張が認められている。
判決確定の意味は重大で、ほかのトヨタ社員にも、日本の製造業全体にも影響を及ぼす可能性がある。もしかりに今後似たような裁判が起きた場合、いま公然と行われている「ただ働き」は違法とされる。当たり前の話だが、裁判所で出された決定はそれなりに重い。
◇CNN、ロイター、AP…世界のメディアが注目
判決は、世界中に報道された。12月5日に外国特派員協会で記者会見があることを知ったCNNは、会見前に愛知県安城市の内野さん宅を訪れてロングインタビュー。記者会見の映像も交え、同日中に放送した。
下記が、放送されたCNNニュース映像(WMVファイル)である
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り3,741字/全文5,376字
CNNより。トヨタに勤めたために夫を亡くしたにもかかわらず、労災でないとして補償を受けることもできないなか、2人の子を養いつつ訴訟に挑む内野さんの苦しい日々の暮らしぶりを世界に向けて伝えた。国内で起きた事件にもかかわらず、在京テレビ局で同等に放送したテレビ局はない。
(上)厚生労働大臣宛の要望書(下)内野博子さんの計算では残業時間は月144時間。裁判では106時間あまりが認定された。出廷したトヨタ社員は「残業ではなく雑談していた」と証言していた。
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
「トヨタ過労死事件 CNNほか海外メディアが注目も在京民放は無視」 (2008.01.11)
facebookコメント
読者コメント
今でも、年に1回は、飛び降り自殺するトヨタ社員っているんですよ。
名古屋の医者が言ってたよ。
下で言われている罵詈雑言を言われていたのは、自分かもしれんですね。
ヤクザみたいな設計とか居ましたからね。ほんとストレス何度も吐きましたよ。
悲惨な会社ですね。地元がお膝元ですがこの企業には入りたくありません
過労によるうつ病発症や自殺が多いそうです。技術者の場合で、他の職種は知りません。
新人研修の最後に「お前ら死ぬな」とか言われる会社です。
下請けはもっと悲惨で、トヨタ社員に言わせると「江戸時代の穢多・非人」。つまり自分達はまだマシだと。
下請け出向者で、聞いたこともないような罵詈雑言で毎日のように1時間も怒鳴りちらされてた人がいて、聞いていて気分が悪かったと言ってました。(でも皆見て見ぬふり)
殺人会社も殺人容認御用組合も犯罪だけど、それを知ってて容認している自分たちが一番悪いかもしれませんね。結局自分たちも容認してしまっている非から目をそらせて会社や役立たず労組に毒づいても虚しさが増すだけでしょう。ほんの少し、トヨタ批判が世にでた今の状況でもトヨタはまだまだ余裕なんでしょう。労基署グルは当たり前。そういう仕組みなんですよね、世の中は。「トヨタの闇」は歴史に残る功作でした。
僻地に本社があって、世間と隔離されたとこにあって、社風も独自の宗教的なところがあっ、やばそうだな。
あんな会社が日本の代表なんて日本は相当ヤバイ国かもね。
労組幹部席が、出世の通り道にされている時代ですからねぇ。
トヨタのような殺人会社は論外だが、残業代なしでは生活出来ない人生設計というのも異常だと思う。労働者の殆どの人が残業があるのを当たり前にして働いている環境を無くさなければこういった問題はエンドレス。
残業代が100%支給されても残業はしないというぐらいの姿勢は必要だと思う。
更なる贅沢を求め続け長時間労働がエスカレートしていく過程を放置してきた我々労働者にも責任はある。
トヨタ労組は何のためにあるの?普通の労働組合ならば従業員の賃金、労働環境、災害補償、などの従業員がより良い仕事、またこの仕事(この会社の従業員で働けてよかった)と振り返りのできるようにするのが組合の仕事だとおもうのだが 内野さんの援護もしない また今年の春闘の要求も1500円と4~5年増収増益のトヨタを肥大させて従業員には還元しない要求は 組合活動の怠慢である
少しは労働者にとって働きやすくなるでしょうか。
>通りすがりbさんへまだトヨタと同じようなシステムはそれほど普及していないようですね。トヨタですら外部サーバーのシステムに変えたのは内野さんの一件があってからのことだと思いますし…記録が残っていさえすれば、会社側のそんな言い訳はこれからは裁判で通用しなくなるのだと思いますよ。最近外食や小売などでも、労働者有利の判決が立て続けに出ていますから。
>関係者ですがさん、小生さんトヨタとは違いますが、某上場企業に残業不払いで裁判を起こした事があります。たとえタイムカード等があろうとも、(敷地内の出入りの時間を、会社側が記録するシステムがあろうとも、)「社内にただ漫然と居ただけだ」って言って来ましたよ。そういうふうに対応すればいいと言う感じの、対応例と言うか常套手段みたいなものが出回っているようです。
私の親戚でも保険の不払いで悩んでいた人がいます。保険業界の闇についても取り上げる必要があるようですね。思えば、保険会社の出す広告量も相当なものだと思いますから。
不払いや保険料の取り立ても含めて、相当後ろ暗い部分があるようですね。私も、とある大手の生命保険では不払いを正当化するためのマニュアルがあり、アングラ組織なども一枚噛んでいるという話を聞きました。こんな大きな会社でも?!と思うような大手です。
私は、4年前に損保ジャパンから保険金不払いの被害を受けました。 この4年の中で、日本のマスコミは、大企業に弱い事を痛切に感じました。 TBSの「保険金不払い」と特集番組がありましたが、全く問題の本質をぼやかし、最後に不払いの黒幕の弁護士が出てくるなど驚嘆の内容でした。 まだまだ、言論の自由、権力に対するジャーナリズムという観点では、日本は後進国と感じます。
変わっていけばいいのにナァ~~日本が働く人に優しい国になってほしいです☆☆
素晴らしい企業になって欲しいですよね。他者への影響力は大きいと思いますし、出来ると思ってますからね。
過去のこともたいせつですが、これからトヨタがどう変わっていくかを見たいですね。期待したい、ってとこもあるしね。トヨタが変われば日本が変わるってのもあながちウソじゃないだろうし。
追加ですちなみに私がトヨタの本社に仕事で行った2年ほど前には、もうそういうシステムになっていましたね。
関係者さんの言っておられることのうち、入退社の話は本当だと思いますよ。少なくともそのようなゲートは設置されていて、訪問者には来客用IDが渡されてそれを使って出入りしてましたから、そういうシステムに代わったことは本当だと思います。それで全てが改善されたかと言えば、まだ断言はできませんが、変わってきているとは思いますよ。鵜呑みには出来ませんが、あまり偏見に満ちた見方をするのはいかがなものかと。
おいらも昔トヨタの現場で働いたことがありますが、過酷で風邪で熱を出していても、宿舎まで班長が呼びに来る事もたびたびありました。みんなで強制労働所と呼んでいました。
これまでの対応や判決が出て間もないことから考えて決して鵜呑みには出来ません(信用されなくて当然です)が、ただの情報操作ではないことを祈ります。
いいクルマを作ろうと日々努力している社員さんは心から応援したい。全ての人に優しい会社を目指して改善力の見せ所ですね。
本田とか、同じようなQC活動と同様のシステムを採用しているところはたくさんありますが、この判決で変わっていくでしょうかね。やはりトヨタの影響力は大きいので、真っ先にカイゼンを発揮して欲しいです。そうすれば他も追随するだろうと思いますから!
あれこれ言ってても仕方ないですね。これから変わっていってくれることを望んでます。トヨタなら出来ると期待してもいますので。
>学生さんトヨタは仕事の持ち帰りは(少なくとも現在は)厳禁です(情報流出防止も兼ねて)。あと、今ではトヨタのオフィスや工場にはゲートが設置されていて、社員証を使って出入りする際に入退社の時間が社外のサーバーに自動記録されるシステムになっています。ですから、もうタイムカードは使っていませんし、カードだけ切って云々…ということは出来ませんよ。
たとえ仕事場にいられないようにしたからって、仕事場以外の場所で「使用者が支配する生産活動に関わるものであり、・・・人事考課の対象となるなどの点に照らし、業務と評価すべきである」活動をせざるをえないようなKY環境を会社が作り出してたりすれば、それは偽装をより巧妙化させただけの話だしね
>↓↓↓さん基本的に仕事場にいられないようになったそうです。とありますが、家に持ち帰ったり、タイムカード(ならば)形式上一度切ってから仕事を続けるって事はどうなんでしょうか?
世間の注目を浴びれば、企業も一時的には世論に迎合する姿勢を見せるでしょうが、その場しのぎの対応に止まることが多いと思います。労組が経営側と対等に渡り合い、問題ある行為は辞めさせるだけの力を組織として持たなければなりませんよ。日本では、企業経営者を含め、オーナー企業経営者以外の人は全員、雇われ人なのですから、可能なはずです。経営側に取り込まれた御用組合の幹部は刷新すべきです。
下のほうでも誰かが言ってましたが、トヨタが変われば日本が変わる!!ってことが本当のところなんでしょうね~~期待してます!
日産やキヤノンや松下も、そのほかの会社も変わっていくんだろうねぇ。そういう意味ではトヨタは大変な責任だけどそうなってくことを祈ってマスw
なんにせよ、社員の人たちにはご苦労様、と言いたいですね。品質の向上に気を使うのは素晴らしいけど、身体も大事にね。
QC自体はまだありますよwただ、サークルの活動も含めて労働時間については、部署や工場によって程度の差はあるのかも知れませんが、2003年くらいからは法廷残業時間以上は、基本的に仕事場にいられないようになったそうです。なんか、下校時間の音楽みたいなのが流れてくるらしいです。
関係も、怪しげな話は多いですよね。テレビコマーシャルなどではトヨタなんかよりはるかに広告費が多いのでは?と思ってしまいます。
業界トップの会社とか、大きな会社ほど従業員を巧妙に違法すれすれで働かせているんでしょうね。大企業の不祥事も偽装も同じ根本を持つ問題のように思います。損保業界最大手も労働組合と裁判闘争していますが、今回のトヨタと同じ「マスコミ封じ」です。大企業の広告費で封じ込まれるマスコミの実態。マスコミトップも同じ穴の狢かもしれません。全損保のHPで詳細確認出来まよ。
この判決以降、自主性偽装サークルの活動に関して、なんらかの改善はありましたか?
労働現場には問題山積ですが、トヨタだからこそ出来ることだってあると思います。やっぱり、影響力は大きいんだから!あと、社員さんにはエールですね。
日本の経済界、というか社会全体に蔓延している問題ですね。トヨタから変わっていくことが、企業の先進性をアピールすることにもなるから、ぜひカイゼンに取り組んでほしいですね!!!
大きな影響がある企業なだけに、その一挙手一投足に皆の注目が集まるのは当然。製品の品質だけではなく全ての面で称えられるように、改革をしていって欲しい。
どこの会社でもありますけど、やっぱりトヨタとなると社会的な注目度も違ってきますよね~影響力の大きさを自覚して、お得意のカイゼンを発揮していって欲しいです☆
全体に対する問題提起になりうる裁判でしたね。
この判決がトヨタや同じシステムをとっている他の会社に対して一石を投じるものであったことは間違いないでしょう。トヨタが日本最大の企業である以上、みんなが最も関心を持つことは仕方ないけれど、逆にトヨタが変われば日本が変わると言っても過言ではない以上、本当に大きな責任を背負った企業なんだと思います。従業員をいたわる空気がトヨタから日本中へ広がっていくことを心から期待します。
過労死は別にトヨタに限ったじゃないし、総合職社員が楽かって言ったらそういうわけでもないと思うので何とも言えませんが…証券会社や公務員でも過労死や過労自殺起こってるからね…どんな職についても、自分で身を守ることは大事なんでしょうね。
なるほど。過労死するのは、総合職以外の人なんですね。弟が今年修士卒で,トヨタ自動車に就職するのでちょっと心配しましたが,問題ないみたいですね。回答してくださった皆さんありがとうございました。
とかの人は、あくまで技術系の総合職社員なので、研究者であり、ライン従業員ではないはずですよ。ラインの正社員は、工業高校卒業者や、トヨタ付属の専門学校(たしか存在したはず)卒業者、一部大卒者、あるいは期間工から昇格した人などです。
トヨタ自動車に就職する人の多くは名大卒の人だと思うのですが,そんな高学歴な人たちでもライン作業をするのでしょうか?
大体、割合はそのぐらいでしょうね。もう少し期間工が多くないかな?5対2ぐらいじゃない?
ライン作業員が4人いるとすると、正社員3、期間工1の割合ですね。去年ぐらいまでは2:1でした。お亡くなりになった内野さんは、ライン従事の正社員でした。
トヨタ自動車の社員でも,ライン作業をするんですか?あれは期間従業員の仕事ではないのでしょうか?
ほんとに、社員の皆さんも少しは自分の身体を大事にして欲しいですね。心からそう思う。実際にいい車を作って、売って、貢献してるのはオレ達なんだぞ、って主張してさ!
いい車作ろうと思って、努力されてるのだから、もっと労わってあげて欲しいですね。従業員の方にエールを贈りたいです。
変わっていってくれるといいですね~そしたら日本中の企業が影響されてよくなっていくのに。
知り合いが、同社のカムロード(キャンピングカー)を運転中に高速道路で横転したが、部品の欠陥であるにも関わらず、トヨタは責任も認めずリコールもしていない。 国会議員が国交省に指導を求めたが、同省もグルらしく進展しない。この欠陥の件は、日本RV協会の情報交換掲示板で語られているが、トヨタも役人も狂っている。
トヨタの被害者、自殺者、過労死者などまだまだ、たくさんいます。トヨタ問題を取りあげられるマスコミもMSNさんや赤旗や1部ジャーナリストの方のみです。ですので、ほとんどのマスコミ関係はトヨタを新聞広告やCM広告を出してくれる、いいお客さんなので、お客さんの悪い事をかけないだけですが、このまま、ずるずる好き勝手やらせていたら、とんでもない事になるでしょう。
変えるつもりはなさそうです。トヨタは内野さん一人の問題としか、捉えていないのでしょうか。見直しの気配が感じられません。
トヨタが変われば日本が変わる!!結局この一言に尽きるのでしょうね。
世界販売937万台らしいですが、おそらく首位でしょう。これを機に、足元や職場環境を見直して、スローワークを検討してくれることでしょう。私はそう願っています。
ひと昔前とは異なり、今の若者はクルマを@ステイタスシンボルとして憧れたりA異性との出会いに必要、などとも思っていない。逆に持つっているだけで 駐車場・維持費・燃料代など余計な経費がかかって大変だ と思っています。だから新車にも興味を抱かず、それが売れない理由です。男女のことは携帯で済んでしまうし・・トヨタも他社も人命よりクルマが売れるか否かの方が大事なのでしょうね。
もちろん、全ての方の中には、邪な言動を取った方々は含みません。
のメディアが、ここぞとばかりにトヨタ叩きの為に海外で報道しましたか。報道各社のニュース源となっている通信社が情報を流したのですから、想像以上に報じられたことでしょう。結果的には、国やトヨタ、諸外国、いずれにとっても良い影響をもたらしたはずです。この事件に関わった全ての方に感謝しましょう。
トヨタでの過労死問題が取り上げられるのは、トップメーカーとしてある意味当然のこと。とはいっても、ホンダでも松下でも、日本中どこでも過労死という実態がある以上、マスコミが報じてくれないと、全国的な過労の撲滅の機運が出てこないですね。
この国の(日本だけとは限りませんが)報道や企業はまだ真剣さが足りないと思うこの頃です。民放などは「今の国内状況を考えるとバラエティ番組やってるどころじゃないだろ!」と言いたくなりますね。世界中にのトヨタの記事が配信されるとトヨタ車も売れなくなるということにトヨタ自身が気付かない。愚かですね。松下電器は「松下」の名を外したのに。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)
企画「マスコミが書けない本当のトヨタ」トップ頁へ