雪のキャメロンより慎重に扱っても壊れる“予想外”な携帯 ソフトバンク、シャープとも責任回避
![]() |
ソフトバンクのCMでは、キャメロン・ディアスが雪の中でシャープ製の携帯で話しているシーンがある。「イメージCMです」などの注釈はなく、これを見た視聴者は、一般的な使い方だと思うだろう(ソフトバンクのCMより)。 |
- Digest
-
- 心当たりのない「水濡れによる基盤腐食」で修理不能
- シャープお客様相談センター「携帯電話の相談窓口ない」
- 「雪の中のシーンは『ホワイトプラン』のイメージCM」
- 最終的な責任はシャープか、ソフトバンクか
岐阜県在住の会社員、桜井友治さん(仮名、37歳)は、2007年8月30日に機種変更を行い、シャープの912SHに買い換えた ( ソフトバンクカタログ2007年9月号より抜粋)。
それまで使っていたシャープの904SHは電源がまったく入らなくなり、データも飛んでしまったためだ。購入したソフトバンクショップの店員には、汗か何かで基盤が腐食したようなので修理に出しても無理だろう、と説明を受けた。
![]() |
桜井さんが912SHに買い換えた際の申込内容確認書(上)と割賦購入あっせん契約申込書(下)。申込内容確認書の保証書部分には、「販売元(保証責任者・保証履行者)ソフトバンクモバイル株式会社」と記載されている。![]() |
「今度の携帯は慎重に扱おうと思い、市販の携帯ケースよりも埃が入りにくいビニールと布地の二重構造のケースにしまい、上着の胸ポケットに入れていました。水や湿気には特に気をつけて扱い、使用しない時はカバンにしまっていました」
ところが、買い換えて3日後くらいに電源が落ちたりフリーズしたりしたため、ショップに問い合わせたところ、「電池パックを入れ直したり、USIMカード(ICカード)を挿し直すと起動することがある」と案内され、試したところ回復したので、返品や修理には至らなかったという。
しかし12月に入ると、電源が勝手に落ちる、画面全体に縦スジが入る、縦画面を横にしても画面が横表示に変換しない、圏外、フリーズ、操作不能状態などが頻繁になってきたため、修理に出すことにして、12月9日に購入したショップに預けた。
「その際にはショップの方にも、傷もなくて綺麗に扱ってますね、と言われました」
心当たりのない「水濡れによる基盤腐食」で修理不能
ところが数日後にショップから電話があり、メーカー(シャープ)からの回答があり、水分による基盤の腐食ということなので修理できないため、そのまま返却という形になる、と説明を受けた。水や湿気には特に気をつけて扱っていた桜井さんはこの回答には納得できず、「買い替え初期から不具合があったのだが、その症状をシャープさんに言ってほしい」と電話でショップの店員に訴えた。シャープから携帯が返ってくるので、それからお話する、とのことだった。
ショップから連絡があり、桜井さんがショップに出向いたのが12月18日。その際に渡されたメーカー(シャープ)側からのリペアレポートによれば、桜井さんの訴えた現象はすべて確認されたとのことだが、「水分の影響と考えられる腐食が確認されました」として、キー側基盤の写真が添付され、「未修理返却」と記載されていた。
![]() |
故障した際にショップで記入した「サービスレポート」(上)と、修理を担当したシャープからの「修理完了報告書」(中)と「リペアレポート」(下)。 「サービスレポート」に書かれた故障内容の現象は、「リペアレポート」でもすべて確認されているが、「修理完了報告書」にはキー側部分の基盤の写真が添付され、「水分の影響と考えられる腐食が確認されました」とコメントがあり、その結果、「未修理返却」とされている。 ![]() |
だが、「どういったいきさつで腐食したかは特定できないが、厳重な検査で合格した製品しか販売していない。腐食による故障は受け付けられない。アフターサービスのスーパーあんしんパックに加入しているので、特別価格(約3万3000円)で同機種に買い替えてもらうほかない」という回答だったという。
「なんとかできないのか、と聞いたら、ソフトバンクお客様相談センターに問い合わせてもらうしかない、と言われたので、12月22日に電話したのですが、電話に出たオペレーターには、ショップと同じ説明をされ、修理を断られました」
シャープお客様相談センター「携帯電話の相談窓口ない」
その後で、912SHの製造元であるシャープのお客様相談センターに電話してオペレーターに事情を説明したが、「携帯電話の相談窓口は設けていないので、お客様の話を聞くしかない。修理等はソフトバンクの方に任せてあるので、こちら側では対応できない」という返答だったという。「現在も、いつ壊れるかわからない携帯を使っています。買い替え当初の症状からしても、初期不良だったのではないかと思います。アフターサービスを使っても、不具合が出たこの同じ機種に3万円以上も出して買い替えるしかない。無償交換や無償修理を要望していますが、どこも対応してくれない状態です」
ソフトバンクを解約してauかドコモに替えたいが、912SHの代金8万5920円のうち、支払い残金はまだ8万2340円もあり、月々3,580円をあと23回
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り3,818字/全文5,965字
「3Gご契約のお客様へ」という水漏れ修理受付不可の説明文(上)。912SHの保証書(下)。下段にある【無料修理規定】には「4.本製品内部に水分の付着などによる腐食が認められた場合は修理不能となる場合があります。」と記載されている。上の説明文と合わせると、汗や湿気による水濡れも修理不能となる。
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
私もシャープ製のディズニー携帯で全く同じ事がありました。店の対応も携帯の状態も時期もそっくりです。二年もたない携帯を売って二年のローンを組ませて水につけてないのに言いがかりをつけて、シャープもソフトバンクもやくざみたいな会社ですよね?ちなみに同じ事件が私の周りに5件は起こってます。どうしてリコールにならないのかしら?
携帯のバッテリーが膨らむ良くある話みたい。
これって欠陥でしょう。
寿命が短くなるのはわかるが変形して裏蓋が出来ないなんて考えてみれば普通じゃない。
最近のメーカーは誰かが死ぬか火事にでもならないと責任を認めようとしない。
日本の企業の良さはすたれもんだ。品質管理のよさが日本の企業を支えてきたのに終わりだね。
SHARP 705SH 購入後2年弱ですがバッテリーが発熱し座布団のように膨れてきました。良くあることなのでしょうか?
どこかの将軍様みたいな独裁企業ですね。
知ってる方はご存知かと思いますが、知らない方、もしくはこれからSoftBankに移行しようと考えている方に告知しておきますが、契約するにあたっての本人証明書を提出しますよね?(免許証、保険証、パスポートなど)それをを「ジニー」というSoftBankが開発した顧客情報管理システムとやらで、スキャナーを使い、サーバーを通して通信管理されている事はご存じでしょうか?
これは頭のいい者ならば、顧客情報から個人情報を抜き取れる可能性は決してゼロではないという事…(以前に前科あり)
しかも、ちゃんとした教育も受けていない、ド素人当然の店員が、何も知らないで契約した顧客情報をサーバーを通して取り扱っている事実を…。
「安い」という理由を求めて契約されるのは個人の自由ですが、私の経験上、安く見せかけているだけで、請求書を現在のキャリアと見比べてみた結果、あまり大差なく、後々損な結果に終わると感じました。
「ホワイトプラン980円」…、一見安く感じるが、それは違うところで顧客から補填して賄っているからなのです。
個人的な意見ですが、私は二度と《=SoftBank》と書かれたリスクの高い端末を持つのは御免です。
今までどれだけ公取委に警告を受けた事やら…
公取委や消費者センターからの問い合わせや警告なんて屁ともせず、ユーザーあっての商売なのに、その大切なユーザー対する苦情さえも単なるクレーマー扱い。
特に上層部の馬鹿タレ共達!ユーザーを何だと思ってんだ!
苦情は全てショップにお任せ。ショップで駄目なら営業止まり。
キャリアとして撤退すべき。
vodafone時は良かったのに、SoftBankになってからは孫する事ばかり…
どこが正義だっつーの!
名前負けしてるよアンタ!!
話は古くなるが、TZ-804を製造していた4社以外の端末は、はっきりいって当てにはならないことを今後の機種選択の際には考えたほうがいいかもしれない。
やはり、ユーザーが賢くならないと、製造業は淘汰されずに、やすかろう悪かろうが生き残り、結局消費者が損をするのである。 シャープの無線機??? そんなもの買うほうがどうかしている。 コードレスホン止まりがいいところのメーカーに携帯電話の厳しいスペックを要求するほうがおかしいと考えるのは、無線界の常識である。
モトローラ製の端末が使えない日本のユーザーは、不幸である。私は海外で携帯電話端末を選択する際には、デザインなどよりもまず、モトローラ製であることを第一に考える。現在の端末など、胸ポケットで汗だくになって水滴が滴るような状態になったことは数知れないが、4年使っても何ともない。 電池のもちが少し短くなっただけである。
過去に無線機を設計製造したことのあるメーカー、業務用であれば更に信頼性は高まるのである。海外にはモトローラという、無線機の老舗メーカーがあるが、ここなど、携帯電話端末の競争が激しくなってからは業務用の耐久性は持たせないとわざわざ発表したくらいである。 とは言うものの、質を絶対に下げてはならない部分については妥協していないつくりのため、やはり、他メーカー製よりは長持ちする。
NTT本体からDocomoが分社化して携帯端末作りはおかしくなった。 それまでのNTT仕様と呼ばれる厳しい耐久性や信頼性が、競争という名の改革に伴って低品質化を招くことになった。 事実、提案書の段階でハネられたメーカーは数多くあったのである。 結局、無線機には縁がなかったコードレステレホン上がりの家電メーカーに携帯電話端末を任せるのがどうかしているのである。
このようなトラブルがあって和解出来ない場合、割賦金を支払わず請求を無視し続けたらどうなりますか?当然使用が止められるのは分かりますが、支払わない事で自然消滅するものなんでしょうか?
また、現在の電話番号を生かしたまま、他社に以降する事は不可能なんでしょうか?
最悪、番号を変更したとして、電話番号の変更ガイダンスの案内期間はどのくらいなんでしょうか?
それはキャリアと製造元との間に出来た、お互いに利益を得れるという傲慢で、品質がガサツな製品が出来ると言う事でしょうか?
SoftBankはSHARP、auは京セラと、キャリアと持ちつ持たれつのメーカーが出している端末は買ってはいけません。
それぞれ不具合No.1です。
今回の場合は、結露の可能性が高いと思いますが、利用者の故意、過失では無いので、端末の不具合にあたると思います。
出来るだけ突っ張るほうが良いと思いますよ。
私も同じ症状が頻繁に出て修理に出したところ「水濡れによる基盤腐食により未修理返却」と返ってきましたが、何故かその後全く症状が出なくなるという不思議な経験をしました。端末は同じSHARP製品でした。
未修理返却の筈なのに…何だったのでしょう…
力と押し方次第ですね。繰り返し言いますが、今回の件に関しては、修理しないなら残金払わん。の一言ですよ。
本当に利用者に過失がないのであれば、許されると思います。
のは、判決に自由裁量の入り込む余地が全くないか、こういった不正が行われない場合、マスコミに注目されている場合等に限られるのではないかという気すらします。
司法が信頼出来ないなら、判決に意味はありません。そして現在の司法は信頼するに値しません。
一民間企業であることには変わりありません。問題なのは、司法取引と言うか、端的に言えば買収、或いは、上から圧力を掛けられる事態でしょう。現実にあると思います。
こうなると、個人での対応は難しいです。上訴の他、事後に裁判官に対する弾劾裁判を行うという道もありますが、今度は政治家が判断を下します。これも買収されればお終いです。
真っ当な意見だと思います。
しかし相手も大企業。お抱え弁護士により、法的にすり抜けられる術を持っているからこそ、消費者に理不尽な対応が出来るのでしょう。
この書き込みで色々話してみても何も変わらないでしょうが、ここの場で、同じ被害で泣き寝入りをした方々や、色々な見解や知識のある方々からの情報を得た上で、裁判までとはいかなくとも、消費者センターや公取委等に相談するのもひとつの手段ですし、解決の近道の場になればと思います。
欠陥である製品に残る、残金の支払いというのは、財産に損害を与える事には当て嵌まらないのでしょうか?
よく勘違いされているが、製造物責任法は、製品の欠陥そのものの責任についての法ではなく、
製品の欠陥によって”生命、身体又は財産”に損害を被った事を証明した場合に、損害賠償を求める事が出来る法律で、
その”製品自体”の損害にとどまった場合の損害は対象外で、従来の民法上の責任しか問えませんので、お間違いのないように。
何度もの質問にお答え頂きありがとうございます。販売店とは、三社を同時に扱っている電器店みたいな所かと思いましたので…納得しました。PL法も拝読させて頂きした。とても参考になりました。あれを見る限りでは、SoftBankの修理拒否は通じませんね。
softBankショップです。
販売店とは、SoftBankショップでしょうか?それとも端末取り扱い店でしょうか?
アドバイスまで頂いてありがとうございます!解決の策が見えてきました。2008年の一月であれば、水濡れ対象外の配布は既にされていますよね?今までは『湿気でも無理』というお話しか無く、半ば諦めていましたが、お教えくださったPL法を拝読させてもらい、もう一度ショップの方に出向いてみようと思います。hiroさん、本当にありがとうございました。
日付けは書いてありましたね。あまりの驚きでびっくりしてしまいつい…後者の質問ですが、それは可能だと思いますか?
2008年1月14日でした。電池交換後は今日まで正常です。お尋ねの件ですがご自分で身の覚えのない事であれば「水濡れ」に限らず製造物責任法(PL法)を一読されてはいかがでしょうか?
お答え頂いて感謝します。ありがとうございます。それはちなみに最近ですか?私の場合、既に『水濡れ修理不可です』という紙が配布されているのですが…それでも可能でしょうか?
話のやりとりですが通常使用で故障したことを申告しただけです。半年で2回も故障するような製品を作って「水濡れ」「結露」で責任をユーザーに押し付ける態度がおかしいと思いませんか?それと3店とも修理には2週間かかるとのこと。何か対応マニュアルでもあるのかな?最終的に解決しなければ公的機関に相談する予定でした。
そんな特例があるんですね。販売店で判断が出来るものなんて初めて知りました。話のやり取りなど、もう少し詳細を教えてくださいませんか?
07/06に705SH購入。9/11電源入らず。基板交換。11/3再度故障。私は電子機器の修理者なので原因はシャープの電池SHBAL1不良である事は判っていました。販売店に持ち込み電池交換を依頼したがこれは「水ぬれ」の一言。身に覚えがない。いうと「結露かもしれません」と軽い返事のみ。ただただ呆れるのみ。最後に、購入店に電話して事情を説明。応対のF店長は「私の判断」と言って交換してくれました。
1番タチ悪いなら、通常の扱いに起こりうる、その湿気についても保証期間なら対応すべきでは?機種云々は別にしての話ですが。湿気に限らず、初期不良も考えられる訳で、例え一万機に一つの不良品があったとしても、その不良品を掴まされたユーザーにとっては、同じ料金を支払っている訳で、修理についても組成分析など徹底分析した開示をすべきだと思います。…ちなみに、私は仰いではいませんよ。メーカーや販売側に提案を投げ掛けているんです。どなたかの様に怒られるといけませんので予め…
付きましては、既に基盤の開発はメーカー1社単独によるものではなく、通信事業者別に複数のメーカーが共同で開発を行っている状況だそうです。以下はその一例です。www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060213.html
ご回答ありがとうございます。取り敢えず修理した際の信頼性がどの程度のものになるかは検証が必要として、修理は不可能ではないとのご返事は利用者にとって朗報ですね。さすがはパナソニック?資源や環境問題もありますので是非挑戦して頂きたいものです。
水分による腐食に対して、”取りあえず、使えればいい”という修理なら可能でしょうが、メーカーとして、性能、品質を保証できるような修理はアッセンブル交換位しか無いでしょう。後半、文章が矛盾していて、本意が分かりかねますが、いくらキャリアごとに仕様が違おうと、根本的に設計技術、生産技術、品質管理は変わりませんので、最終的な製品の品質は、変わらないとおもいますが。
湿気ごときと仰るが、その湿気が一番タチ悪いんですよ。すべての912SHが、腐食するなら、設計段階での不良品、リコール対象と言えますが、この場合、どう考えても個体差、これがシャ-プの品質。これが、最近までドコモに採用されてこなかった一番の理由です。
私もあなたの意見に賛成です。この記事のSoftBankへの取材の中(会員限定記事詳細)で、SoftBank側の言う「通常の扱い方では壊れない耐久性はある」と言っていますが、通常の扱いには当然湿気も想定される訳で、その湿気さえが対象外という事自体が既に矛盾していると思います。湿気ごときで基盤が腐食する設計段階で既に不良品ですし、リコール対象なんですよね。揚げ句には「精密機械だから」なんてのは言い訳にしかなりませんよね。機能の進化ばかりではなく、そのあたりの研究も必要だと考えます。
基盤丸ごと交換ではなく、故障箇所のみ修理出来ないものでしょうか?>今後、auかドコモに買い換えても、シャープ製の品質は変わりませんよ。 シャープの製造箇所の品質や信頼性は変わらないでしょうが、基盤は通信会社によって異なります。プラットフォームの共通化が進んでおり、性能も当然異なります。
水没はNGでも結露は修理に応じる義務があります。これまでの前例は関係ありません。結露如きで修理付加などという商品は欠陥商品であり、市場に出回すべきではないです。
だけど、この場合には、システムや修理対応に問題があって、怪しい回答や内容なのに、他社に移ろうが、他のメーカーにしようが壊れた端末の残金だけは払い続けなければならないってのが難点ですよね…八万円もするのに、フタを開けたら初期不良…なんかハズレの福袋みたいだなぁ~
こういう事例が出る事で、個人的な解決ではなく、端末を持つ全ユーザーが、安心して使える時代がくる事を祈ります。桜井さん、どうぞお気になさらないでくださいね。 同ユーザー
お気持ちを害したのであれば謝ります。申し訳ありません。私は別に仰いでいるつもりはありませんし、賛同させるつもりもありません。実際、私の場合は結果的に泣き寝入りになりました。ただ、こういう記事が取り上げられる様になったのは、私もあなたも含め、トラブルがあまりにも多いからなんです。記事の詳細を見れば、提供側の対応がずさんなのは決して拭いきれるものではありませんよね。ただ、今や小学生から年輩の人までもが利用する携帯電話なんです。一時間足らずの契約で、しかも端末自体の精度を理解している人はそれほど多くないと思います。私も最近知りましたが、「メディアリテラシー」という意味を是非調べてみて下さい。それを知れば私の言いたい事はきっと分かってもらえる筈です。ちなみに、今までに電子レンジに動物を入れた事も入れる事も無いと思います。すみませんでした。ご理解下さい。
ここまで来ると気軽に持ち歩けませんね…携帯電話じゃなくなってる…というか、極論になるけど「あ」さんの様に、向こうの勝手な言い分を素直に聞ける理解のある人なら別だけど、もはや凡人ユーザーには素手で触れる事も、電話すら出来ない電話という事になりますね。「超」精密機械??に仕立て上げたのは一体誰よ?メーカーさん、取り扱い企業さん、多機能はいいよ。でもそれに比例して、もっと「超」耐久性も追求してから提供してくださいよ。現代の端末の進化についていけない年代も居るって事も頭に入れとくべきではないの?オブジェにもならない様な、すぐ壊れちゃう開発なんてすんなよ!使えなきゃ幾ら機能があったって意味無ぇんだよ!ユーザーにリスクがかかる様な機能を付けないで、携帯電話サイズのPCか何かを別に作って別に売れってぇの!!
あなたの仰りたい事は分かりました。ただ私は金持ちでもありませんし、J-Phoneの頃から使っているソフトバンクのSHARPユーザーです。ADSLの頃に嫌な目にもあったので、この会社の信者でもありません。自分に賛同しない意見を攻撃するのはあまり感心しませんね。もし私の使用している端末が同じように水没扱いを受けたら、そうですね、セーフティーリレーサービスを使うか、オークションで安い端末を入手しますね。騒いだとしてもメーカー側の修理過程で水没反応が出ている以上、その事実は覆せないですから。そしてリスク管理をきちんと行います。私が書いた「結露」とは密閉した空間内で起こると書いたので、電話をやめ手から離したという場合は、私の言っている話とはまた別の話になってきますね。ではあなたは、「説明書に書いていないから」という理由で、動物を電子レンジに入れたりするのでしょうか。アメリカではそのような事例で裁判に勝訴した件もありました。あなたの仰る様に、説明書に書いていないから、CMでそのように演じているからという理由で、同様に民事で争われるのもまた一つのご選択だと思います。納得できないと仰っているのですから、納得なされるまで周りに訴え続けるか、キャリアやメーカーと争うしかないでしょう。
おそらくあなたはそちら側の人間ですね?もしくはよっぽどのお金持ちでは?私もSoftBankのユーザーで、同じ経験をした者です。実際私もSHARP製の端末を使用して、保証期間中に「腐食故障」と判断、同じ回答をされました。説明書きには「密閉する携帯ケースには入れないで下さい」とは書いてませんよ。おそらくあなたは自分の身に起こった事がないからそう言えるんです。実際、もしもあなたが八万円もする携帯を購入し、不具合が起こり修理に出した結果「水分と見・ら・れ・る…」と、あまりにも曖昧なリペアリポートを渡されて納得出来ますか?この記事の中には「購入して三日程で…」とあります。そこで生じた不具合はどう説明しますか?結露と言いましたね?では電話を、もしくは端末にある機能を使用するとしましょう。当然、携帯なる『精密機械』が温かくなりますよね。電話、もしくは機能をやめ、手から離しました…どうなりますか?そう、あなたの言う「結・露」です。このSoftBankの「水濡れ修理は受け付け不可です」という、公的には認められない紙切れ(私も貰いましたが)は単なる逃げです。「精密機械」の前に「携帯電話」ですよ。商標にはそうなっているはずです。この紙切れの注意書きの中に、《ヨダレ(子供・ペット)》とあります。CMでは《※イメージCMです》という字幕もなく、犬っコロがハァハァ携帯を触っているシーンもあり、キャメロンディアスが雪の中で電話をしているシーンもある訳です。メディアリテラシーの面から考えると、勝手な約束事と正反対の矛盾な宣伝をしている事になるんです。結果、この「勝手な取り決め」に従って扱っていれば、携帯電話としての扱いが出来ない事になるんです。水没が対象外になる事は、端末ユーザーなら馬鹿でも知っている常識です。言っておきますが、これは端末を使用している者の誰にでも起こりうる問題なんです。保守的側の人間の戯言ならともかく人ごとではありませんよ。もっと深刻な問題なんですよ。
基板の水分による腐食って、その部分修理しても、他の部分がいつどうなるか判別できないし、携帯の基板は、全体で1つのモジュールみたいなものだから、丸ごとアッセブル交換しか修理の方法は無いはず。修理不能で終わらず、基板交換の見積もり位付けた方が親切な気が。今後、auかドコモに買い換えても、シャープ製の品質は変わりませんよ。
例えば冬の室内で窓に結露ができるように、密閉した空間内で内部が暖かければ結露ができます。実際に水に付けていなくとも、ソフトバンクに限らず、どの携帯・PHSキャリアでも、基盤が水分などにより腐食すると、水没扱いとなり保証は全く効かなくなります。水や湿気に気を付けて扱っていたつもりが、逆に湿気を招く行動をしているのです。責任はあなた自身です。そして、携帯電話は超精密機械です。水没による修理不可は、ソフトバンクに限ったことではありません。
音は3キャリアどこでもやってるらしいです。交換機に接続するときに音を出しているとか。音を出すタイミングは3キャリアで異なる。
アパートの敷金返還トラブルに似てますね。大家が「あなたは床を汚したので敷金は返還しません」という感じ。
皆さん、本当に参考になるアドバイスをありがとうございます。感謝致します。ちなみにこの「水濡れは修理不可です」という書類には、法的に見て通用するものなんでしょうか?
その他、もし必要なら、ハードなら経済産業省、ソフトなら独立行政法人情報処理推進機構やソフトウェア会社(特にシンビアンに代表されるOS会社)にも相談されるとよいかもしれません。とにかく原因を突き止めたければ、適切な機関に調査を依頼されることをお勧めします。
携帯電話機が市場に出回るには、JATE(電気通信端末機器審査協会)の審査を通過する必要があります。そこに聞けば(但し良心的であれば)、適切な調査を実施してくれるかもしれません。外部環境要因としては、電子レンジの他、コンピュータウイルスによる故障も十分に有り得る気がします。
故障原因としては、ハードウェア、ソフトウェア、利用ないし外部環境による要因が考えられますが、ユーザー個人や消費者センターでは把握するのは恐らく無理でしょう。かなり高度な技術を持った第三者的立場の組織に調査を依頼する必要があるかと思います。
自社内には携帯電話機故障対応の窓口すらないシャープの顧客対応もそうですが、心当たりのない「水濡れによる基盤腐食」が原因とする説明も怪しいものですね。水没による故障ならともかく、そもそも水濡れ程度のことで(しかも購入後半年以内)基盤が腐食するでしょうか?納得行かないのも無理ありませんね。
ソフトバンクもシャープも、お互いに責任をなすり付け合うばかりで、故障対応に対する姿勢がズサンであり、原因を究明する姿勢に欠けている気がします。利用者にも使用上の注意をもっと周知徹底するなど対処を施し、不具合の発生も極力減らす不断の努力を行う必要があることは言うまでもありません。そういった問題が事業者側にはありますので、利用者は納得も行かずに泣き寝入りする必要はありませんよ。
個人的には電磁場による影響も懸念していますが、電子レンジなどの強い電磁場の発生する状態附近に電話機を身に着けたままいたりするなど、故障の原因となるような行動は取っていませんでしょうか?
2台続けてシャープ製の電話機が故障、原因は腐食によるものだと記述されていますが、桜井(仮名)さんの行動範囲の附近に大気汚染の原因となるような工場などはないのでしょうか? 思い当たる不審な工場などがあるなら、環境省にも一度相談されてみるとよいかもしれませんね。
顧客側に特に過失がないのであれば、事業者側は修理か新品交換に応じる義務があるでしょうね。腐食が保証対象外という理屈は通りませんよ。一番手っ取り早いのは、修理か交換に応じないのであれば、支払い残高の支払いを止めてしまうことです。銀行に行って自動引き落としの拒否申請をすれば済むでしょう。そしたら、嫌でも相手は言うことを聞きますよ。
メーカーと通信会社の力関係が影響しているのかもしれませんが、顧客対応窓口がSBMであれ、本来はシャープが対応すべき問題かと思います。ユーザー側には、少額訴訟という手もありますよ。通常の訴訟と違い、審理は1日、手続き費用は数千円で済みます。消費者センターもありますが、どうしても納得の行かない場合には活用するのも手かもしれません。
あなたの財布に入っている札束を見つめ直して考えてみて下さい…。「俺の力で…」なんて思わないで下さい。その札束の一部の向こう側には、こういう事例で被害に遭った方々が、いやがおうでも支払い続けているお金もある訳です。クレーム対応はお抱え弁護士に任せ、ミッキーマウスと写真を撮って喜んでいる場合ではありませんよ。いい加減「懲りる」という言葉を覚えて下さい。
勘違いしないでくださいね。SoftBankだけが新参者扱いされてるから可哀相だからとか、基地局がどうのとかの「同情」で私達は加入した覚えはないんです。SoftBankばかりが叩かれ、取り上げられるという事は、それだけ被害者が多いという事です。SoftBankの「水濡れは修理不可です」という説明で「どういったいきさつで腐食したかは特定出来ませんが…」という案内の言葉の中には、使い手側の「あの時ポケットに入れてたからなのかなぁ…」とか、「あの時温かい部屋から外出した時が原因かな…」とかの、普通に当たり前の生活しながら携帯を扱っているユーザーの心理の裏を突いた勝手な言い分(取り決め)なのです。それを一律しての「保証対象外」がそもそものおかしい理由なんです。修理に出すと言う事は、何らかの不具合が生じて故障した訳で、一枚の写真を添付して「基盤腐食で未修理返却」では納得出来ないのは当然ではありませんか?腐食しているのであれば、その腐食の原因を特定し、その特定した資料も添えるべきではないでしょうか?「そんな事までしてたら割に合わない」と言う方もいらっしゃるでしょうが、それなら解体した状態で一時返却し「我々の判断は腐食と診断しましたが、納得出来ない場合は専門家に依頼して調べてもらって下さい。我々の判断が誤っていれば全額保障します」ぐらいの応えがあれば納得も出来ましょう。それが保証書というものです。それが製造する側、販売する側の責任で、そこで初めて「信用」を得るのです。
ソフトバンク云々抜きにしてもこういう話が最近多い。その中で、私たちも単に声を上げるだけでなく、それぞれが働いている職場でも社内で求められる責任以上の考えを持って行動していかなければなりませんよね。日本社会全体としての傾向になりつつあるわけですから。
F705iは他の705i端末に比べて少し機能を絞っていますが、“世界最薄の防水ケータイ”だそうです。左記の記事の方にはピッタリですね。販売は今月25日から。ラインナップも豊富になりましたね。905i端末がジ5万円ジャストと低く抑えられているので、705i端末はより一層お求め易い価格になるでしょう。分割払いも用意されていて利子はドコモ負担で掛からないそうです。
「釣った魚にはエサをやらない方式」です。通話無料、ホワイトプランなど、そりゃお得なサービスはありますけど、それは顧客を増やす為のエサ蒔き投資であり、契約済みの客には一切余計な金は出さない、それはそれは冷たい冷たい企業です。不服があって解約を申し入れようものなら「あっ、解約ですか?いいですよ。その代わり、残金だけはキッチリ支払って下さいね」みたいな。結局、契約しても解約しても儲かるように出来てるんですよ…クソっ!!
私は905SHでしたが、やはり同じような状態に購入後2ヶ月余りでなっています。対応も同じで基盤が腐食しているため修理不能ですとされた。同じように故障したDOCOMOの携帯はちゃんと交換してくれたのに・・・
携帯電話はドコモが最高!!、そりゃ、料金は高めかもしれんが、でも、最近は安いプランも出てきてるし、でも、ソフトバンクだけは絶対に買わない、かすで悪い話しか聞かない、うんこだね、買うとすれば、WINDOWS携帯でシムロックフリーの白ロムのやつしか買わない、なんせ、ソフトバンクは携帯じゃないから、あんなの携帯とは認めない、使えない、うんこだ
全く同様の経験を912shの不良だと今更思いました。ソフトバンクに同様の症状は出ていないのか?と確認したところ「聞いていない!」と・・出ているじゃないか!!
高い携帯端末を買うと共に、信頼や安心も一緒に買う訳で、契約させたら最後…「あとは知らないよ」ではいけませんよ。最終的な責任はソフトバンクモバイルにあるらしいですが、この記事を見る限りでは、責任持つ気持ちはあるのでしょうか?どこの企業も一緒でしょうが、裁判沙汰にならないと頭下げないのは、消費者側が声を上げなきゃダメなんですよ。ちなみにこのサイト(マイニュースジャパン)では、何らかのトラブルに遭った事のある人、情報提供者なので費用は一切要りませんよ。(私もお願いした事ありますから)すごく親身に取材してくれますよ!
総務省から1基地局に付き広範囲のエリアをカバー出来る800MHz帯の周波数の割り当てを受けられずに、新参者として意図的に不利な扱いを受けています。その中で懸命に基地局の整備を行っている点は評価してあげるべきはないでしょうか。携帯・PHS関連@Wiki 携帯電話基地局数www6.atwiki.jp/k-p/pages/76.html
ソフトバンクが叩かれていますが、auが顧客対応でも料金面でも最も最悪ですよ。ドコモ>ソフトバンク>auの順番ですね。
DoCoMo派でSHを使っていますが、1回故障したことがあります。電源が急に入らなくなって。使用して1年以上経過してましたが瑕疵責任が無かったので無料で交換できました。というか無料交換が当たり前だとおもってましたよ。ここを見るまでは。携帯が安いのには見えないところにワケがあるんですね。
一般ユーザーにとっては携帯内部の構造知識まで知る必要ないでしょ。要は電話でしょ?しかも持ち歩く電話。辞書で「携帯」って調べてごらんよ。電話は当然、メール、ゲーム、インターネット、オーディオプレイヤー、TV…、多機能にすれば、その分携帯を触る時間も増えるワケじゃないの?汗だってかくよ…。違う?水濡れは対象外です?汗や湿気?気温の変化?おまけに精密機械ですから?商標は「携・帯・電・話」でしょ?「偽装表示」になっちゃうよ。ねぇ、ソフトバンクモバイルさん!
本気で探せば業者向けの窓口があります自分も散々な目に遭ってます。今回二度目の修理中。次に同じ症状が出たら…。消費者センター行きですかね、もう
私も1年前新規で購入して905SHが1週間で突然電源が落ちて問い合わせしました、理由を聞いても説明できず、当初からの不良品なので交換を申し出ましたが修理をしますと、そうしたら基盤を変えたと修理報告書に、説明を求めたがソフトバンクはシャープがと、シャープはソフトバンクがと双方で責任転嫁を、しっかり責任の所在を明確にするのが企業の責任でしょ!
アドバイスありがとうございます。私もSoftBankになってからは失望してたので、最後にあがくだけあがいて引っ越すつもりです。どうしよっかな…やっぱ…DoCoMoにしようかな…
この記事のように納得いかない対応をされた事のあるそこのあなた!行政の力は勿論、メディアの力を借りるのも一つの手ですよ!精密機械だの結露だの気温だのとかほざく前に「携帯」ですよ。「携帯」と称して販売してるんですから「結露が…汗が…」なんて理由つけられて、全て修理を断れてたんじゃ沖縄や北海道の人なんかは大変ですよ。部屋から外に携帯出来ないんですからね。私もこの記事と全く同じ境遇なので、公正取引委員会やメディアに問い掛けるつもりでいます。ナメられてちゃダメですよ。
912SHの代金8万5920円のうち、支払い残金はまだ8万2340円もあり....このローンを組ませる形?で携帯電話を加入させるソフトバンクの商法ってのはどーかと思う。
してしまっているので、交換する部品の単位も大きくなっているはずです。特に携帯端末なんかは基盤にビシッと隙間なく部品を貼り付けてしまっているので、基盤丸ごととなると非常に高く付くことになるでしょう。ですから、修理だっておいそれとは無償で受付られず修理代も高く付いてしまう。そこの所を修理マイスターの手で何とかなりませんかね?
今回のような軽い故障でさえも対処の出来る修理工がいなくなっている?点です。原因を特定出来ている様子なので、その点は感心しますが、会社の方針として部品丸ごと交換ばかりというのも何とかならないものでしょうか。
正直詳しくは知りません。ですが、昔の家電製品なら電子回路の一部に破損箇所があっても修理出来ていたケースがあったのではないかと。しかしながら、大分前から電子機器は相当複雑化してしまった為、原則部品ごと交換するようになったと聞きますね。
修理と言えば、外装交換と、基板一式交換の2種類で均一料金だったけど、SBMになってから、基板修理なんて事するようになったの?そういえば、J-ホン時代、SH08初期不良で新品交換したが、交換品が新品再生した中古品、しかもその日の内にフリーズ、もう一度交換、また中古で症状同じ、3代目でやっと新品に。当時、シャ-プは明らかに、初期不良で回収された携帯を外装交換しただけで再出荷してました。
消費者保護問題の対応としては、ただでさえ人数の少ない国民生活センターの規模を縮小しようと企てる圧力的勢力と、人気低迷の挽回策として消費者庁を創設しようとする内閣側勢力との間で意見が対立しているようです。当たり前の常識を無視して自分の利益しか考えないホント嫌な連中がいるものです。
拒否したいから拒否しているのであって、公的には認められませんよ。交換しないなら、国民生活センターや役所に相談しますよと述べつつ再度交渉してみて下さい。それで駄目なら、実際に相談して下さい。
通常1年間あり、記事の事例は1年以内の故障なので、交渉の余地は多分にあるでしょうね。腐食程度のトラブルを修理出来ないのか不思議ですが(場所が悪いのかも)、もし無理であれば、利用者の過失ではなく通常の使用に際して起こった故障である為(ここがポイント。落としたりした場合の故障は駄目です)、新品交換処理が当然でしょう。
結露による腐食も考えられます。が結露が考えられるような環境で使用されるものだろうと思います。昔ならコーティングをかけたりして、腐食を防いでいます。水没ならば、かなりの面に腐食がありますが、この場合、ハンダ付けのフラックス(ヤニ)が腐食を促進しているようです。そうであれば、腐食だから修理拒否はおかしいと思います。
一つだけ敢えて上げるとすれば、現時点で最強中の最強ケータイと自他共に認めるP905iかな。人気度NO.1だそうです。
対応とか処理とかは会社によって結構違うみたいですね。実態は記事の通りだと思います。
DoCoMoなら705iか905iシリーズをバリュープランで購入して長めに使うとお得なようです。端末は、Sony,松下,NEC,富士通がお勧めかと(富士通は905iのみ)。ソフトバンクも無料通話やホワイトプランなどが素晴らしいので、使い続けられるのもよいかも。ソフトバンクの端末は、シャープか東芝と思っていましたが、最近のシャープは信頼性が落ちているようなので東芝が無難かもしれませんね。
auの次はソフトバンクですね。次はドコモかな?なんとなく、携帯関連の会社は顧客をどうにか騙そうとしているように感じますね。
デジホンから11年近いユーザーで今回910SHを2月に購入しましたが、写真を撮ると電源が落ちる、通話中も落ちるということが何度も起きてます。いづれも一旦閉じて開くと自動起動しバッテリーも問題なし。母も5月に同じ910SHに変え9月に充電できなくなり修理に出すと問題なしで戻ってきましたが未だに調子が悪い。今までのSHは良かったが今機種はハズレ。店の対応も説明も今一つだし引越しを考えてます。
私はまだauしか使ったことないですが、一度水に落としたことがあり、有償ですが1万円くらいで修理してもらいました。今は保険のサービスに入っているので5千円くらいで出来るそうです。かれこれauは8年使っていますが、故障はこれだけ。使用したメーカーはカシオ・ソニー・三洋・京セラ・日立です。
引き続きソフトバンクを利用しています。端末は東芝だけを使っています。電池寿命によるトラブル以外は、幸運にもトラブルに出逢っていません。家族の分を含めると4台全部がソフトバンクで、端末は東芝製です。いずれもトラブルはありません。操作性に、考えられないような不具合はありますが(902T) 。ここにある問題が残るようならば、機種変更ができませんね。
皆さんお詳しいですね。私はデジタルフォンからのユーザーで、他社を利用した事がないんですが、そのうちauかDoCoMoに引越そうかと思ってたところでした。他社に乗り換えた事のあるどなたか…やはり対応とか処理とかは全然会社によって違うもんなんですか?ちなみに堅実な端末メーカーは?
下衆で悪徳商売なのは結構有名な話ですよ。経験して気付いている人は気付いてます。敢えて選ぶなら、まだ常識と信用のあるドコモの方が良いでしょうね。最近、殿様商売を脱ぎ捨てて頑張ってますし。無料通話目当てなら、ソフトバンクもありだとは思いますけど、注意がちょっと必要そうですね。
信頼で言えば、やはりNTTドコモが一番しっかりしているでしょうね。通信インフラもそうですが、端末もプラットフォームからして出来が良いようです。一方、新電電系はauも端末のソフトウェアがバグだらけで出荷が遅れていると聞きますし、高速データ通信の出来るエリアは随分と狭いし、落ちる部分がありますね。ソフトバンクは価格攻勢によって料金を値下げしてくれた点には感謝すべきでしょうけどね。
安月給さん、ちなみに日経エレクトロニクスに依頼すると費用はいくらぐらいするんですか?分かんないけど、メーカー以外が解体すると「電波法」で保証対象外になるのでは?というか、本来なら生産側が、もっと厳密な分析をしたレポートをユーザーに提出するのが責務ですよねぇ。SoftBankと社名が変わった途端、「らしき基盤腐食=ユーザー負担」が増えたのはナゼ??…保証書の意味ってナニ…??保証を白紙(ホワイト)にするプランなワケ…??SHARPだけでなく○芝でも同じ対応だと聞いた事があります。勿論、販売元は※SoftBank※
多少専門的な話になりますが・・・写真を見るとなんらかの残渣に見えます。半田印刷のスキージ抜けを良くするために半田溶剤の組成を調整しますが、やりすぎるとリフロー後に残渣が出ることがあり、市場環境(特に湿度)によっては腐食を引き起こすことがあります。白い部分を組成分析にかけて提示してといってみては?水没には見えないですよ。
レス有難うございます。コストダウンの弊害がハズレ製品を買わされた人に来るという事でしょうか。ドイツ製品のように値段が高くても堅牢な方が良いと思うのは私だけでしょうか?
ソフトバンクは色々問題が多いですね。1年前だけど、主要駅ターミナルでは夜の10-12時は全然Webにつながらない。またアフターサービスのレベルが低かった。店頭では10~20人待ちで、1時間以上待たされる。しかも修理時の交換用の携帯は品切れとか張り紙している始末。電話もつながらない、30分待ってつながっても最低なオペレーター。端末故障も大変だけど、「つながらない」はもっと犯罪級では?
写真を見るに実績の無い半田・フラックスとか、リフロープロファイルが不適切とか、実装に関する不具合ではないでしょうか。RoHSが一段落して国内向け製品のPbフリー半田への切換えが始まっていますし。日経エレクトロニクスの編集部に現品を送ってはいかがでしょうか。覆面技術者が見れば一目飄然かもしれません。結構大手電機メーカに厳しい記事も書いてますよ。
岐阜と言えば、飛騨高山辺りなら今年はかなり雪が積もったのではないかなぁ?水や湿気の他にも、TVなどの強い電磁場の発生している場所附近には置かないで下さい、といった注意書きが幾つか説明書に書いてあるはずなので、そういった点にも注意が必要かと思います。
稀ではありませんし、価格コム(kakaku.com)のクチコミ欄などには沢山の事例が書き込まれていますよ。最近の電化製品は以前ほど耐久性がありませんし、特に携帯電話端末は、技術革新が激しい上に開発期間が短く、日本はソフトウェアに弱いこともあって、欠陥トラブルが多いようです。
時季からして結露なんでしょうね。防水と違って結露を防ぐのは難しいので、メーカーの言い分も分からないでもないです。
あるでしょうが、個人によって端末の扱い方がかなり違うのではないですかね?精密機器であることが分かっていて大切に扱う人とそうでない人。自ずから結果は違ってきます。
ボーダフォン時代から、シャープ製の携帯を3台程、使用していますが、不具合とかは出たことないです。これは私が運が良かっただけなんでしょうか??ネットを見る限り、不具合とかで困っている旨の書き込みが多いように見えますが・・・
SBでシャープ製携帯を3機種に亘り使用してます。1台目は買って直ぐディスプレイが表示されなくなりクレーム修理。2台目は電源が勝手に落ちたり入らないトラブルが頻発して、データも飛び修理困難といわれ買い替え、今の3台目は買って一年ですが、先日2台目同様電源が入らないトラブル発生。ショップの返答は「何しろ精密機器ですから」と2台目同様。今迄このような記事が出なかったのは、私達のケースは稀だから?
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)