新聞の部数偽装 毎日が販売店に逆ギレ、「偽装部数」分含む1170万円払え、と反訴
![]() |
新聞の「偽装部数」の裏場面。新聞社が販売店にノルマとして押し売りした新聞(押し紙)を回収する。紙面広告の掲載料金は、「偽装部数」でバブル化している可能性がある。 コンテナ型のトラックを使って、新聞を隠す。 |
新聞業界が崩壊への階段を転げ落ちている状況のもと、新聞社の開き直りとも感じられるみにくい反訴が提起された。反訴とは、裁判を提訴してきた相手に対して、逆に訴えを起こすことである。しかも、同じ訴訟の中で、この反撃を行う。
本稿で紹介する訴訟の発端は、今年の7月にさかのぼる。毎日新聞の元販売店主、高屋肇さんが「偽装部数」により損害を被ったとして、毎日を相手どり、大阪地裁に対し1億円の損害賠償を求める裁判を起こしたことにある。「偽装部数」裁判を始めたのだ。
![]() |
東京・一ツ橋の毎日新聞東京本社。新聞の「偽装部数」が水面下で大問題になっている。![]() |
これに対して訴えられた毎日は、11月の4日になって高屋さんに対し、約1170万円の新聞未払い代金を支払うように求める反訴を提起した。他の店主に対する見せしめ、報復の意図が感じられる。
もちろん、この1170万円には、多量の偽装部数(いわゆる「押し紙」)を対象とした請求が含まれている。もっとも、毎日にしてみれば、「偽装部数」など元から存在せず、すべて通常の新聞に対する請求であるという立場ではないかと思われる。毎日が高屋さんに支払いを求めた新聞代金の内訳は次のとおりだ。
1:2007年5月までの新聞販売代金未払金残金:4,346,489円
この数字は2007年5月度までの新聞販売代金の未納分から、清算合意に基づいて決められた減額分や営業権の譲渡料(代償金)などを差し引いた金額である。
2:2007年6月の新聞販売代金:7,387,241円
高屋さんは毎日新聞・蛍ヶ池販売所と豊中販売所の2店を経営していたが、2007年の6月末で自主的に廃業した。廃業の理由は、大量の「偽装部数」負担に耐え切れなくなったことである
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り4,651字/全文5,370字
2004年度の豊中販売所の部数内訳。「送り部数」は、1年間固定されていた。
毎日新聞社が提出した反訴状
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
押し紙裁判をしている販売店が読者住民に窮状を訴え協力を得るために、チラシをまき1日だけでもストライキをやったらどうだろう。
販売店の顧客管理用システムを納入している業者に、退職した人っていないのかな?
そんな人なら部数調査の前になると、二重データを作成していた事の証言して貰えそうなのにな。
専売店は、本来ならば増資する事により新聞社から感謝されなければならない。
無理やり増えるあてのない増資計画を迫られ出来ないならば廃業させられるような奴隷ではないはずだ。
契約書に、毎月増資しなければ販売店を返上しなければ契約解除とは書いてないはずである。
毎月納金は期日どおり銀行を通して支払っている、補助金は請求書の制度なので返さなくて良いはずです。
簡単に販売店を辞めずに戦って欲しい。
早く新聞業界も系統を超え、合売店に切り替えて正しい考え方を持っている新聞社を選んで新聞を読者に届けてほしいものだ。
声を出せば世の中には協力者も沢山いる、このまま自滅の道をたどるのかようく考えよう。
いずれ、販売店もこのままでは悪者にされて廃業することになる。
残るのは心の荒廃と借金だけだ。
販売店主も、そろそろ団結の時がきたようだ。
専売契約をしているので相手のいうなりになる。
昨日のテレビを見ていて、アトム電気を中心に個人の電気屋さんも大型量販店に価格の面で対抗できるようになったと喜んでいた。
近所のお客さんも修理など近くのお店のほうが親切と気が付いたようだ。
販売店主も、そろそろ団結の時がきたようだ。
専売契約をしているので相手のいうなりになる。
昨日のテレビを見ていて、アトム電気を中心に個人の電気屋さんも大型量販店に価格の面で対抗できるようになったと喜んでいた。
近所のお客さんも修理など近くのお店のほうが親切と気が付いたようだ。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)
企画「まだ新聞読んでるの?」トップ頁へ