植田武智記者のプロフィール
最終更新日 : 2022/10/17

植田武智
- 性別男性
- メールアドレス--
- 生年月1962/09
- その他連絡先--
- 住所東京都
- SNS--
- 職業メディア関係者
経歴/コメントなど
「本当に怖い電磁波の話―身を守るにはどうする?」
(金曜日)、「危ない健康食品から身を守る本」「遺伝子操作食品の避け方」(共著)(コモンズ)などの著者です。
食品・化学物質・電磁波などの日常生活の中に潜むリスクについて調べています。
こうした分野ではリスクの白黒がはっきりつかないので、危険性を指摘すると「似非科学・似非ジャーナリズム」だとのレッテル貼りされることもしばしば。
似非かどうかの判断は、科学的根拠がはっきり示されているかが重要です。しかし科学には不確実性がつきものなので、そこをどう評価するかがポイントです。
灰色のリスクは、灰色として対策を取り、気をつけるべきだと思っています。
記事の補足情報などを提供するフェイスブックページを開設しました。https://www.facebook.com/uedatakenori1
植田武智の記事一覧
-
電線の電磁場対策、経産省が検討会設置 焦点は参加メンバー国内外の疫学調査によると、送電線の近くに住んでいる子どもは、小児白血病になる可能性が1.5~4.7倍と高いリスクを負う。WHOの最終報告を前に、経産省は4月下旬、送電線による健康リスクについて検討するワーキンググループの設置を発表した。だが既に同様の取り組みを行っている英国の例を参考にすると、まず旧来型の不透明な参加メンバーの選考方法やバランスから問題になりそうだ。2007/05/09
-
PASMO Suica 過剰料金は乗客負担に! JRの「提供者の論理」に引きずられた私鉄SuicaとPASMOの相互利用で便利になった関東の交通網。だがその反面、運賃精算は複雑になった。細かいルールを見ると、全体的に先行していたJRのSuicaのシステムにPASMOが従った格好。だが乗客軽視のJR側ルールに引きずられたため、乗ってもいない運賃の過剰請求が正当化されてしまったり、パスネットでは認められていた振替輸送がPASMOでは認められなくなったなど、乗客へのサービスはことごとく悪化したのが実態だ。2007/04/07
-
PASMO Suica、盗難防止ゲート…安全基準値違反が続出 電磁波の甘い規制PASMOの開始で、都内の交通機関を使用するたびに強い電磁波にさらされることになった。実際に測定してみると、ただでさえ甘い国内防護基準値の5倍以上。スーパーや図書館の入り口で増えている盗難防止ゲートでも同様に強い電磁波を浴びる。米国ではペースメーカー装着者が失神するケースも起き、長期的な発ガン性の懸念もある。国内基準にすら違反していても、総務省は無線局でないなどの理由で野放しにしている。JR各社を巨大広告主に持つマスコミは、もちろんこの問題を報道できない。2007/04/01
-
米国産牛肉で「米国を信じるだけ」の日本、「骨厳禁、独自検証」の韓国危険部位や指定外部位の混入を繰り返されながらも、米国側が作った書類を信じ続けるしかない日本。骨抜き肉のみの輸入にこだわり、独自の安全性検証も行って事実上の輸入停止状態が続く、焼肉の本場・韓国。昨秋からの両国の対応で、米国産牛肉の輸入を巡る両国の対応は対照的だ。日本では昨年11月に違反が発覚した米国工場の肉は、その1箱が廃棄になっただけで、違反発覚前のものも含め今でも国内で流通している。現状の仕組みで消費者の安全が守られるとは言いがたい。2007/03/01
-
ケータイ使用10年以上で脳腫瘍リスク 欧州5カ国調査で発覚も、日本は企業が安全宣言携帯電話の発ガン性に関するヨーロッパ5カ国の調査で、10年以上使用すると脳腫瘍リスクが上がるという結果が出た。先月公表されたこの調査結果を受け、スウェーデンやドイツ政府は、頭に浴びる電磁波を低くするように、との勧告を出している。今後、携帯電話が原因で脳腫瘍になる人は増えそうだ。使い続ける人は、将来、脳腫瘍になった場合に補償を請求できるよう、料金記録や頭の右左どちら側で使っているかを、今のうちから記録しておいた方がよい。2007/02/20
-
続・「あるある」の花王『ヘルシアに問題はない』、でも有害証拠はあるあるヘルシアの安全性について、花王から返事が来た。具体的な証拠は一切示さず、各種安全性試験を実施しているから安全、トクホに認められているから安全、と繰り返すだけだった。花王は2003年にも、カテキンの発ガン促進作用を指摘する研究に対し、自ら検証せず勝手に安全宣言。販売後に重大な副作用が見つかる例は医薬品でさえあるため被害事例の公開は重要なはずだが、積極的に公開するカナダなどに対し、日本では企業利益を優先して隠す体質があるのが問題だ。2007/02/07
-
「あるある」の花王 ヘルシア成分・茶カテキンサプリで、また肝障害エコナに次ぐ花王の目玉商品であるヘルシア緑茶。今月(2007年1月)、その有効成分である高濃度茶カテキンが原因と疑われる肝臓障害がカナダで報告された。実はフランス、スペインでも12件の肝臓障害が報告されており、販売禁止措置もとられている。だが日本でトクホに許可した厚労省は、審議の議事録さえ十分に取らない杜撰な審査しかしていないことも判明した。もし飲むのなら、肝臓検査の数値に注意したほうが良い。2007/01/27
-
DHCのサプリ「メリロート」 EU安全基準の2倍超で肝障害報告も、販売続行中むくみ解消などダイエット用サプリメントとして人気の、DHC社「メリロート」。だが、その有効成分「クマリン」の量は、肝臓への毒性を考慮して定められたEUの安全基準の2倍超にもなる。医薬品で決められた一日服用量と比べても2倍超が含まれ、医薬品で副作用として明記された肝障害も報告されているが、「因果関係がはっきりしない」として、厚生労働省は原因究明もせず、メーカー側の自己責任で堂々と販売され続けているのが実態だ。DHC社に、どう安全を担保しているのか聞いた。2006/10/31
-
ケータイ安全性評価、たった一匹だけで判断 総務省にデータ偽造の疑い携帯電話の電磁波による脳への影響の研究では、国際的な26の研究のうち、11が影響あり、15が影響なしと議論が分かれている。だがドコモ・KDDIらが広告主の主要マスコミは報じられないため、あまり知られていない。国内では総務省の委員会が海外の有力な「影響アリ」研究を検証するが、今回の情報公開請求で、たった1匹のマウスで安全性を評価し、報告書ではデータを偽造した疑いが強いことが分かった。検証を逃れるためか論文としても発表せず、これではシロの結論ありきの「やっつけ仕事」と言われても仕方がない。2006/08/30
-
「広末浄化計画」失敗の裏に、健康食品コピーのイタチゴッコ日本コカ・コーラの「広末涼子、浄化計画」というCMが、薬事法抵触の恐れがあると東京都から指導され、内容が変更になった。「浄化」の何がいけないのか?また「いっぱい出た~」とすっきり顔で言う広末さんからは、いったい何が出たのか?健康食品とキャッチコピーの謎に迫った。2006/08/13
-
エコナ、自社研究でもガン促進を示唆 花王はデータ公開拒否発ガン促進作用の疑いがあるエコナ。「安全性は試験で確認している」と花王は主張するが、肝心の花王自身による研究結果も、グレーであることが分かった。この研究結果は、食品安全委員会でも「閲覧は可能だがコピーはダメ」という奇妙な扱いになっている。花王にデータ公開を要求したところ「出せない」の一本やり。他所の研究には「まだ中間発表」と文句を付け、自社研究は公開せず、それで「安全と信じよ」と言う花王に、情報公開を迫った。2006/08/02
-
エコナクッキングオイル 発ガン促進の疑いも、売り続ける花王「体に脂肪が付きにくい」という効能で、“健康油”の先駆けとなった花王のエコナクッキングオイル。厚労省からトクホに認定されたことも追い風となって大ヒットし、テレビでは壇ふみさんと阿川佐和子さんが「ずっと健康でいてほしいからエコナ」とお中元ギフトとして宣伝する。だが、その主成分には発ガン促進の可能性が指摘されている。2006/07/19