完全勝訴の販売店主、読売に9千万円の損害賠償訴訟
![]() |
裁判を起こした真村久三さん。新聞販売現場を正常化する運動でも先頭に立っている。 |
福岡地裁・八女支部へ5月28日、ある訴訟が提起された。損害賠償額は、9269万円。このところ高額訴訟がひとつの社会現象になっているが、今回のケースはこの種のうさんくさい提訴ではない。
裁判を起こしたのは、YC広川(福岡県)の店主で、真村裁判の原告・真村久三さんだ。被告は読売新聞西部本社と読売新聞の首脳陣、それに販売店主の集まりである「筑後読売会」などである。
このうち訴えられた取締役(元取締役を含む)は次の面々だ。
![]() |
新聞販売店の訴訟で常に問題になるのが「押し紙」。読売・西部本社の管内では、「押し紙」率が4割も5割にもなるYCが複数報告されているが、真村さんが経営するYCは、例外的に「押し紙」がほとんどなかった。独自の販売戦略を取っていたからである。それが「村社会」の反発を招いた可能性もある。![]() |
渡邉恒雄、小島敦、池田孜、水上健也、内山斉、吉谷正人、楢崎憲二、和田泰生(敬称略)
この訴訟のひとつの特徴は、読売新聞西部本社だけではなく、経営陣が被告になっていることである。これは販売問題の責任が平社員ではなく、経営陣にあるとする原告側見解の表明と思われる。
真村裁判の第2ラウンドを始めるにあたり、真村さんが心境を語る。
「読売新聞社によるハラスメントにより、わたしは自分の後半生の計画を無茶苦茶にされました。その被害を賠償していただくのが、訴訟の目的です」
真村さんが読売を提訴するまでの過程を通じて、見えてきたものは何か?
結論から先に言えば、それはみずからの非を絶対に認めない読売の前近代的な姿勢である。無反省である。それゆえに真村さんは、読売とのトラブルは、裁判以外に解決方法がないと結論づけ、今回の訴訟に踏み切ったのである。
◇「死に店」扱い、そして「村八分」真村さんが読売新聞西部本社と読売会から受けたハラスメントは際限がない。たとえば読売から申し出があった営業区域の分割・返上要請を断ったところ、YC広川を飼い殺しの状態、あるいは「死に店」扱いにされた。これにより真村さんは、販売店の経営に必要な補助金を受けられなくなった。担当員の訪店も中止に追い込まれた。さらに所長年金などの積み立てを中止する旨の宣告も受けたのである。
一方、読売会からは除名。それによって新聞セールスチームの派遣を受けられなくなった。まさに「村八分」の状態に置かれたのである。
このように数々の嫌がらせの影響で、YC広川の経営は傾いていく。ピーク時には約1500部あった実配部数も、現在では500部程度にまで落ち込んでしまった。
すでにマイニュースジャパンでも報じたように、 読売の販売政策は福岡高裁で厳しく断罪された。さらに昨年の12月には、最高裁が読売の上告受理申立を不受理とした。それにもかかわらず読売は、真村さんに対する上記のハラスメントを相変わらず続けている。少なくとも真村さんはそんなふうに感じている。
◇転職して新聞業界へ
![]() |
真村さんの弁護団が福岡地裁・八女支部へ送った
訴状(全文)。![]() |
真村さんは1990年、40歳の時に、それまで勤務していた自動車教習所の教官を辞めて、新聞販売業界へ入った。新聞販売店で「研修」を受けたあと、YC広川の店主になった。新聞には、再販制度が適用されているので、販売店を経営するためには、まず、営業エリアを前任者から買い取らなければならない。
そのための資金だけでも、真村さんは1300万円近くをつぎ込んだ。この金を真村さんは、みずからの退職金や親戚からの借金で調達したのである。
「60歳になるまでみっちりと販売店経営をやって、老後の生活が成り立つように預金しておこうと考えたのです。それがわたしの人生設計でした」
もちろん老後の資金計画だけを考えて転職したわけではなかった。40歳という年齢はひとつの曲がり角である。おそらく転職の最後の機会でもある。転職しないひとも、人生の後半をどう生きるべきなのか模索する。
真村さんは、自宅を新築したこともあり、自己努力によって収入を増やせる道を探っていた。そして実際に転職。規模は小さくても、自分の経営判断でビジネスを展開する道を選んだのだ
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り3,736字/全文5,423字
YC久留米文化センター前店の強制改廃に対して、福岡地裁・久留米支部は読売に対して、新聞の供給を再開するように仮処分命令を下した。しかし、読売はこれを踏み倒したまま、異議を申し立てた。通常は、暫定的に命令に従った上で、異議を申し立てるものだが。
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
5月28日提訴
facebookコメント
読者コメント
私もブログ開設しました。
ココログで、田代裕治
と御検索ください。
真村さんの件、
平山さんの件、
黒藪さんへの不当訴訟、
私への船橋の暴行事件、
この以上の事に、
現読売新聞東京本社
販売局長石川明が、
関与しています。
石川明の責任追及も
、されます。
平山さんの事件も御存知おきください。
ヤフーで
平山春雄
と検索すると第1位に出てきます、平山さんの陳述書を御覧になってください。
ヤフーで検索すると、平山春雄さんの裁判での陳述書が第1位で出てきます。
平山さんは九州久留米で読売販売店主を
されていましたが、読売によって不法に店を潰されました。
ヤフーで 平山春雄
と検索すると平山さんの陳述書が第1位で
出てきます。
平山さんのお人柄と
、逆に読売の不法行為についての義憤を
誰もが感じます。
船橋市の事件で、読売新聞は謝罪も賠償もしません。
業務上暴行した拡張団は、東京都板橋区にあるnt企画です。
読売新聞拡張団nt企画の社長は武松孝明です。
読売新聞の東京本社販売局長も責任があります、東京本社販売局長は、石川明です。
私は千葉県船橋市で読売拡張団による暴行被害を受けた田代裕治です。
田代裕治で、ネットで検索したほうが早く、
マイニュースジャパンの読売拡張員がめった蹴りの記事が見つかります。
逸失利益での賠償請求へと時間の経過とともに(読売が真村さんの最高裁が認めた店主の地位を回復しないので)なると思います。
真村さんは数億円の請求を読売に対して
、行う事が可能になると(逸失利益として)思われます。
その前に、読売が裁判所から命じられ真村さんへ対して支払わされている間接強制金1日3万円も、請求どおりの1日7万円
にupされることを望みます。
読売西部本社販売局長だった石川明の、
責任追及もされるでしょう。
その石川明は、現読売東京本社販売局長です。
皆様ご存知おきください!
九州では、真村さん達の著書「新聞販売の闇と闘う」は沢山売れていますか。
この本は、九州一円の住民の方が大変興味持って読まれる内容だと思います。
書店で平積みなどの
ニーズは高いと思います。
読売の不正行為が、
多くの方に認識していただけることが、
とても良い結果につながると思います。
真村さんがんばってください!応援いたしております!
読売は真村さんの、最高裁で認められた販売店主の地位を、
回復せず、間接強制金1日3万円の支払いを読売はさせられています。
このままいくと、真村さんから読売への賠償請求として、将来受けられたはずの利益をまとめて、3億ほど請求する手もあります。
今日のNNNのニュースで、オレオレ詐欺の犯人らしき人たちにキャスターが意見をしていたが。
あなたの会社の親元の方たちが売れていない新聞を販売店に押し売りをしているようでは、情けないよな。
「増紙こそ正義である」という言葉が読売の社是。
現在 真村さんは、新聞を止められ廃業状態と聞きます。地位保全の判決が出てるにも拘らず現在の状況を、裁判所は、放置したままで、いいのでしょうか?正しい者が勝つ。これが世論の強い希望です。
たしか、あの方も民間会社の社長さんでしたよね。新聞社の読者争奪戦も激しいと聴いております。どこかの社が部数ほしさに問題〔百姓一揆〕を取り上げるかもよ。
ある店主が先月なくなりました・その方は増資対策委員長でした。その方は、自分なりに精一杯努力をしたのですが残紙の重荷に耐え切れず脳梗塞で亡くなりました。
嗚呼可哀想、封建制の中の新聞屋がまた一人。
ああこの業界は、怖いですね、自分のミスも人のミスも販売店のせいですよ。
今後の展開は、発行本社との契約書の見直しを提案いたします。
新聞を製作する会社と販売を受け持つ会社では役割はおのずと違うのではないかと思います。
新聞社の使命は権力に対するチェックでないかと思います。
然るに、新聞社は自らの使命を全うすることが必要ではないかと考えます。
製作の分野と、販売の分野は切り離しが必要不可欠と考えます。
私も、以前板橋のグリーンホールで真村さんとお会いしておりますが。
あの奥さんの決意を忘れずに頑張って頂きたい。
今は真実を打ち明けられませんが、永年私としても読売にお世話になりましたが、いずれお話しするときも来るでしょう。
私も切り札を持っております。
真実がどこにあるのか陰ながら応援する所存です。
私も発行本社及び販売会社を相手に提訴という手段を選びました。今までどれだけの販売店主が泣き寝入りしてきたことでしょうか?しかし、真村さんのおかげで新聞販売店もとるべき手段があるということがわかりました。幸い今の時代ネットもありますし、新聞社の闇が暴かれる時が来たと思います。私もがんばりたいと思います。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)
企画「まだ新聞読んでるの?」トップ頁へ