2011年6月からの半年ごとの会員推移
|
2004年5月に、
生活者・消費者・有権者のための本物のジャーナリズムサイトとしてオープンした『MyNewsJapan』は、10年目となった2013年の12月に有料会員が2千人規模となった。ウェブ専業、1記事あたり5千~1万字の長文のみ、月1800円(+税)、広告一切なし、と異例ずくめのビジネスモデルであったが、志の高いジャーナリストの継続的なコミットによって、ネット専業の調査報道、および個人に焦点を当てた生活(労働)体験ニュースメディアを、日本ではじめて確立した。長くても、ネットでも、有料かつ高額でも、本当に必要な価値ある情報は読まれる、ということを証明した。
サイト発の単行本は約20冊となり、10万部ベストセラーも出た。2006年度から黒字経営を続けており、「ジャーナリストがスポンサー企業の圧力を気にせず、むしろ大企業が抱える問題を積極的に記事にして発表し、世間から評価を受け、普通に稼ぎ生活できるための場を創る」という目標は、徐々に達成されつつある。(成果の高い記事には1本10万円のフィーを支払える体力がついた)
2013年は、調査報道主体に計181本の記事を新規掲載(月平均15.1本、前年比3本増)。昨年に引き続き、他社が全く手を出せない巨大スポンサー、ユニクロ関連のスクープが人気を集め、ここから
東洋経済記事、そして
文春訴訟の勝訴につなげた(いずれも裏で私が動いた)。
月間ページビュー数は12月が1,123,340(グーグルアナリティクスベース)と、ほぼ100万PVで一定。年間ページビューは12,320,566(前年比21%増)だった。
大きな変化としては、デスクトップPCから訪問する人の比率が、2012年は63%だったが、2013年は49%と半分を割り、その分、モバイルからアクセスする人が増えたことだった。もはやデスクトップ:モバイルは半々である。
◇2013年アクセスランキング10
(対象:2012/12~2013/12にアップされた記事)
| 2013年のアクセスランキング |
|
1 |
「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり
| 48,299
|
2 |
『ぶち殺そうか オマエ』管理部長が脅迫、店長は暴行…最高裁も認めたユニクロの“バイオレンス経営”
| 36,779
|
3 |
中国産薬漬け&病気鶏肉問題、日本のマックチキンにも疑惑浮上 日本マクドナルド「心配なら購入控えて」
| 35,321
|
4 |
「日本の司法は中世」は本当だった!カメラに両手映っていても「お前は触った」という三鷹バス痴漢事件の“神がかり”判決
| 25,682
|
5 |
コムサ→丸井→ZARA→FRの元社員が語る「ユニクロはファッション店ではなく、ドラッグストアでした」
| 24,018
|
6 |
グリー 敗戦処理で年俸カット続出、「ネイティブ一発待ち」の絶望
| 23,912
|
7 |
効かない医薬品&栄養ドリンク、ゼリア新薬「ヘパリーゼ」の正体――700本飲まないと効かない
|
23,175
|
8 |
ユニクロ 「これは軍隊以上だ」“ソルジャー研修”に呆れる外国人内定者たち(採用~入社編)
|
22,625
|
9 |
渋谷センター街飲食店の24歳「名ばかり店長」が過労自殺 月200時間残業でもパワハラ上司が休み与えず
|
20,298
|
10 |
朝日・読売がひた隠す記者の乱交パーティー、詐欺、土下座強要、大金恐喝…懲戒解雇事件の全貌
|
20,035
|
◇2013年ツイッターランキング10
(対象:2012/12~2013/12にアップされた記事)
◇続報望む記者ランキング(2013年1月~12月)
各記事の下に設置されている「続報望む」機能は、有料会員しか投票権がないため、もっとも本気のランキングである。
◇2014年計画
IT面では、2013年は会員の自動ログイン、関連記事コーナーの改善などを実装したが、今年は会員向けの新たな機能として、会員専用のマイページやクリッピング機能を追加するほか、フェイスブックランキングの追加などを行う。モバイルへのシフトに対応して、モバイルサイトの改善も予定している。年末の会員3千人超を目指す。
ジャーナリストの積極的な参加を求めるとともに、心ある読者の皆さまには情報提供(特に企業ミシュランについて、現役社員・元社員の取材協力)をお願いしたい。
→持続可能なプロのジャーナリズムとは――弊社を支える会員像
