2011年は計147本を掲載(月平均12.3本)。「ソーシャルメディア対応」「スマートフォン対応」「続報望む機能」といった読者との連携を深める追加開発を相次いで実装し、デザイン改訂などと合わせて300万円超を投資した。その結果、会員数は前年同月比20~30%増で堅調に推移。2012年は、PRの強化や本の出版などにより、さらに純粋なジャーナリズムメディアとしての影響力を強めていく。我々と理念を共有する人たちの積極的な参加(記者、会員)を望んでいる。
◇2011年アクセスランキング10
| 2011年のアクセスランキング |
|
1 |
宮城県で製造されたセシウム入り牛乳が店頭に 明治乳業と雪印メグミルクに要注意
| 24,431
|
2 |
東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる
| 22,913
|
3 |
豚、桃、ブルーベリー…市民団体調査でセシウム検出続出 福島県発表「不検出」の嘘
| 21,148
|
4 |
「原発は安全」判決書いた最高裁判事が東芝に天下り 司法にも広がる原発マネー汚染
| 16,411
|
5 |
関西テレビ 「ほとんどが左遷部署」で「40歳から余生」な実態
| 16,319
|
6 |
勝間、星野、草野…原発CMに汚染された“黒いタレント”たちの苦しい言い訳
| 16,084
|
7 |
就職人気企業の6割が過労死基準超え 225社の36協定で判明 トップは大日本印刷の時間外1920時間
|
13,659
|
8 |
早稲田大・非常勤講師の給与明細が語る“大学内搾取”の構造
|
11,698
|
9 |
富士ゼロ「リストラ支店」の実態 対象者集めた“ゴミ捨て場”で退職願まで強要の全内幕
|
10,560
|
10 |
日本IBM、執拗な退職強要で「新入社員以下の職位」に降格
|
10,385
|
◇ソーシャルメディア上での話題ランキング
4月にソーシャルメディア対応を行い、twitter,facebook,はてブとの連携を実装した。以下は、関連ツイート数が1千を超えた記事のランキングである。トップは記事のアクセス数よりもツイート数のほうが多いという逆転現象が起きており、これは深刻な司法不信の表れ(記事を読むまでもなく司法=悪の図式ができあがっている)と考えられる。
| ソーシャルメディア話題ランキング
|
twitter
|
FB
|
アクセス
|
1 |
「原発は安全」判決書いた最高裁判事が東芝に天下り 司法にも広がる原発マネー汚染
| 22,210
|
1,000
|
16,411
|
2 |
東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる
| 12,510
| 1,000
|
22,913
|
3 |
宮城県で製造されたセシウム入り牛乳が店頭に 明治乳業と雪印メグミルクに要注意
| 8,872
| 1,000
|
24,431
|
4 |
豚、桃、ブルーベリー…市民団体調査でセシウム検出続出 福島県発表「不検出」の嘘
| 6,130
| 400
|
21,148
|
5 |
山崎製パン ためらわずに添加物をガンガン使う会社(2009年)
|
5,597
| 483
|
15,464
|
6 |
浜岡原発2号は東海地震に耐えられない 設計者が語る(2005年)
|
5,219
| 234
|
16,959
|
7 |
東北電力役員ポストで甘い汁を吸った自民県議77人 月1会議だけで年200万円超
|
4,636
| 266
|
5,584
|
8 |
NHK『放射能大丈夫?食卓まるごと大調査』、デタラメデータで世論誘導&安全宣言
|
3,035
| 281
|
10,203
|
9 |
政府が監視した「反原発」識者・市民団体ランキング 1位は原子力資料情報室と西尾、矢部、伴、広瀬の各氏
|
2,279
| 427
|
5,654
|
10 |
中国電力が山口県現職幹部ら15人に役員ポスト提供 上関原発建設に向けた工作か
|
2,189
| 127
|
3,944
|
11 |
花王ヘルシアの高濃度茶カテキンで有害報告続々、「空腹時は飲むな、女性は注意」 日米欧研究
|
2,139
| 353
|
9,248
|
12 |
「あるある」の花王 ヘルシア成分・茶カテキンサプリで、また肝障害(2007年)
|
1,936
| 240
|
14,735
|
13 |
茨城県産の麦から「ほぼ暫定基準値」460ベクレル/kgを検出 米より麦製品に注意
|
1,840
| 341
|
5,328
|
14 |
「プルトニウムは飲んでも平気」大橋忠弘東大教授の“黒い兼業簿”
|
1,258
| 107
|
6,043
|
◇続報望む記者ランキング(2011年7月~12月)
7月に機能追加された続報望む機能は、有料会員しか投票権がないため、冷やかしでは投票できない。よって、もっとも本気の、信用に足るランキングといえる。
◇2011年に書籍化および雑誌掲載されたMyNewsJapan記事
3月、『月刊VOICE』に記事を配信。
3月、『週刊東洋経済』に近未来シミュレーション小説「国債バブル崩壊後の社会」を配信。
7月、『鉄道人身事故データブック2002‐2009』発売。これはこの記事を出版したもの。
8月、『週刊東洋経済』に「10年後に食える仕事 食えない仕事」を配信。
11月、『日本を滅ぼす電力腐敗』発売。
◇2012年計画
引き続き月刊誌『ZAITEN』連載、書籍出版、セミナーを続けるほか、最先端のニュースサイトを目指し、以下中心にサイトを強化していく。
・会員3千人目指した知られる仕組み作り
有料会員3千人のマーケットは確実にあるとみている。原因の1つは知名度不足にあるため、いかに多くの人に知られる仕組みを作るかが重要となる。出版・講演以外に、SEO対策、アドワーズなどの広告対策も行っていく。
・WEBメディア、ケータイメディアへの配信先開拓
ポータルサイトは広告モデルなので、広告主企業の実態もタブーなく報道する弊社の記事は受け入れにくい障害がある。Win-Winになりうるサイトをご存知のかたは、ご紹介いただきたい。
・週刊誌、月刊誌との連携
不振を極める紙媒体であるが、それでも受け入れる余力がある雑誌があるなら、配信および執筆していく。
・有能なジャーナリストを巻き込む
既存マスコミが崩壊し、訓練を受けたサラリーマン記者が組織外に吐き出されるのを待っている状況だが、プロのフリージャーナリストが、MyNewsJapanによい記事を書いてくれるよう、仕組みづくりを急ぐ。月15本の安定供給を目指す。
・連載の書籍化
本は売れなくても名刺がわりに出していくことが重要。MyNewsJapanで連載→書籍出版の流れを強める。
