ココで働け取材班記者のプロフィール
最終更新日 : 2022/10/17

ココで働け取材班
- 性別女性
- メールアドレスinfo@mynewsjapan.com
- 生年月--
- その他連絡先--
- 住所東京都
- SNS--
- 職業会社員
経歴/コメントなど
現在の筆者は、日経新聞の記者、IBMのコンサルタントを経てMyNewsJapan代表取締役兼編集長を務めるジャーナリストの渡邉正裕。
プロフィール→ https://www.mynewsjapan.com/writers/1296
ココで働け取材班の記事一覧
-
富士通(2004)半期末になると、社長から「お疲れ様でした」というメールが、全社員に届く。営業のある部署では、まだ期の半分以上の売上が計上前で追い込み仕事の真っ只中だが、SE出身の黒河社長はその辺はお構いなしだ。ただ「本日、決算の報道発表をします」といったメールをいちいち出して現場とコミュニケーションを図ろうとする姿勢は、「これまではなかったことで、変えようという意志は感じる」と社員には概ね好評である。2004/07/06
-
サン・マイクロシステムズ「またかよ」--。思わずそんな声が出るほど、サン・マイクロシステムズではリストラが毎年の恒例行事になっている。社員同士、顔を合わせれば転職の話で持ちきりだ。昨年度も昨秋から冬にかけて希望退職が募集され、2004年6月期中に200人弱が会社を去った。2004/07/04
-
ソニー(2004)新機種が華々しく発売されていく裏で、開発現場の労働実態は厳しさを増している。2003年3月、ソニーの独身寮で、携帯電話の開発を進めていた若手社員が亡くなっているのが発見された。外部の人間が入れない状況での、首吊り自殺だったという。2004/06/28
-
旭化成旭化成グループには、「アニバーサリー休暇」の制度がある。これは、社員が休暇を取り易いように半期で2日間を自ら設定できる制度で、その日が近づくと上司に連絡が行く仕組みになっている。ここまでされると、上司も休ませない訳にはいかなくなるから、社員は休みを取り易い。2004/06/21
-
ホテルオークラ「通期で黒字化したのに、0.2ヶ月分の追加ボーナスが出ないのはおかしい」。労組からそんな声が挙がっているが、結局、同社の昨年度のボーナスは年間1.8ヶ月分(30歳モデルで手取り年33万円前後)で確定。今夏のボーナスは前代未聞の0.7ヶ月で「内定」の状態で、現場のモチベーションは下降の一途をたどっている。2004/06/14
-
日本オラクル(2004)同社の特徴は、高めに設定された新卒社員の年俸だ。最低保証額が学卒で約470万円、院卒で約510万円。それに加え、業績にもよるが、初年度でも約20万円ほどのインセンティブボーナスが年2回支給される。2004/06/10
-
ジェイティービー(2004)今春、残業代が適切に支払われていないとの疑いで、JTBの2つの支店に労働基準監督署の立ち入り検査が入った。JTBは残業代の未払いを認め、その支店の社員には先月(2004年5月)、残業代が一括で支払われた。約80万円の残業代を手にした社員もおり、社内では「ボーナスより高い」と一躍有名になった。2004/06/06
-
読売新聞東京本社2003年春、北海道支社管内で、1人の若手記者が倒れた。検査した結果判明した病名は胃ガン。入社4年目、まだ27歳だったが間もなく亡くなった。社内では、道警(北海道警察)担当時代の精神的なストレスが原因で胃に来たのではないか、というのが専らの噂だ。2004/05/26
-
日本経済新聞社今春闘は結局、ベアゼロで妥結した。同時回答の夏季一時金も組合員平均ベースで1万8,030円増の159万6,079円とほぼ横ばい。3期連続で売上減となるなか、不祥事で退任した鶴田相談役に7億円とも言われる退職金が検討されていることもあり、現場の納得感は総じて低い。2004/05/20
-
キヤノン(2004)「仕事がつまらない」「会社がデカ過ぎる」・・・。そういった理由で会社を辞めていく若手がキヤノンには多いという。新卒入社組では、入社後の5年程度で3割が辞めるといった状況が、ここ数年、常態化しているのだ。2004/05/07
-
三井物産(2004)ドクター中松の新人時代の逸話が、三井物産の社内で代々語り継がれている。中松氏は1953年、東京大学を卒業と同時に、三井物産(旧第一物産)に入社。輸入ヘリコプターを国内向けに販売する部隊に配属となった。2004/04/28
-
NTTドコモ(2004)水曜日の18時過ぎ、「山王パークタワー」から地下鉄に向かう通路は、行列が出来る。この時間にしては珍しい人だかりで、何か若者向けのイベントがあったのかと思うほど。どうやらこれらの多くは、会社を後にするドコモの社員なのだ。2004/04/08