ココで働け取材班記者のプロフィール
最終更新日 : 2022/10/17

ココで働け取材班
- 性別女性
- メールアドレスinfo@mynewsjapan.com
- 生年月--
- その他連絡先--
- 住所東京都
- SNS--
- 職業会社員
経歴/コメントなど
現在の筆者は、日経新聞の記者、IBMのコンサルタントを経てMyNewsJapan代表取締役兼編集長を務めるジャーナリストの渡邉正裕。
プロフィール→ https://www.mynewsjapan.com/writers/1296
ココで働け取材班の記事一覧
-
ルネサスエレクトロニクス リストラ退職者が語る「ターゲットにされたバブル世代」2011年の上半期、希望退職の応募者数で国内最多に輝いたのが、半導体大手・ルネサスエレクトロニクスの1,487人だった。このクラスの大型リストラは2010年に倒産したJAL以来で、今年は下半期に、リコーの1600人(募集期間10月31日まで)が控えている。「若い人が今後のキャリアを考える参考にして貰えれば」ということで、今年3月に希望退職募集に応じて退職した40代社員に、日立と三菱とNECのカルチャーの違いや、退職に至るまでの心境の変化、今後のキャリアプランや周囲の離職者の再就職状況などについて、率直に語ってもらった。2011/09/20
-
日本GE 4年で社員半減、「人件費は変動費」のレアルマドリードな会社電球の発明で有名なエジソンを創業者とするGEは、世界100ヶ国以上で30万人超の社員が働く、典型的なグローバル企業。ジャック・ウェルチ氏の時代に飛躍的成長を遂げ「世界で最も尊敬される企業」(FORTUNE誌)のランキング上位常連だ。日本では金融とヘルスケアを中心に展開し、旧長銀系ノンバンクの日本リースを母体にリース事業等を展開する「日本GE」や、「GEヘルスケア・ジャパン」が中核企業。ほかに電力事業(原発含む)など多岐にわたって展開するが、今回はGEとして日本で最大規模のビジネス(ノンバンク金融)を担当する日本GEのリアルな姿をお伝えする。2011/09/01
-
キャリアセミナー「踏み台企業の選び方」8月25日(木)18:30@渋谷にて、MyNewsJapan代表の渡邉が、20代社会人を主なターゲットとするセミナーを実施する(主催:アゴラ、定員50名)。テーマは、仕事をしながらのキャリアパス設計について、その方法と注意点、転職するための企業の選び方やそのポイント等について。2011/08/17
-
JAL リストラ・給与カットで「普通の会社員」になったCAたち2010年1月に会社更生法の適用を申請し、倒産したJAL。負債総額は2兆3千億円という事業会社としては戦後最大の経営破たんだったが、企業再生支援機構の支援で9千億円の公的資金が投入され、わずか1年3ヶ月で更生を終了した。2011年3月期には過去最大の連結営業利益1884億円を確保し、早くもボーナスが復活。今年に入って既に2ヶ月分も支払われた。その原動力が、旅客数で2010年度にANAに抜かれたほどの不採算路線からの撤退(国内30、国際15の計45路線)や、社員の人件費削減、経費削減といった、リストラ効果だった。2011/08/15
-
JAL 沈んだ給料、沈まぬ組合「年収カットで生活苦しい」総合職会社更生法の適用を申請して2010年1月に倒産したJAL(日本航空)は、昨年9月、更生計画に基づき、本体社員の約1割にあたる1500人削減を目標に希望退職を募集。内訳はパイロット370人、客室乗務員550人、総合職580人(整備=約480人、事務=約100人)だったが、総合職は一次募集で目標に達した。社員の口は一様に重いが、生え抜きの30代総合職社員が率直に現場の実情を話してくれた。2011/08/01
-
味の素、“大木”に寄り添う社員たち 課もないのに課長だらけ、年齢給は50歳まで上昇「会社が潰れないだろうと思って入社する人が多い。就活生の訪問を受けると、あまりに多くて頭にくることも。中途採用で来る人も『お金じゃ買えないものがあるから』とよく言う。前職でバリバリ働いたので、ウチではのんびりヒトとしての幸せに走るという。そんな人ばかりになったら会社が滅びるんじゃないか。人間らしさを保ちつつもっと稼げばいいのに…」(中堅社員)。食品業界は不況に強く、なかでも調味料・食品添加物の業界トップ企業である味の素には、安定した大企業の甘い蜜を吸わんとする人材が次々と吸い寄せられてくるのだ。2011/07/01
-
エイベックス “任侠経営”と「上場企業らしさ」両立への険しい道昨年(2010年)9月、エイベックスグループでは、東京・神宮外苑の日本青年館のホール貸し切りで、数回に分けた社員向け説明会が行われていた。翌月から始まる新人事・評価制度や新退職金制度についてだった。「『まともな会社にしたい』『やりがいを持って働いてほしい』ということで、評価制度を整えたり、退職金についても一部上場企業並みの水準に引き上げ、長く働いた人が報われるようにする、ということでした」(社員)2011/06/07
-
転職5回でグローバル人材に「行く気なくても面接の数をこなせ」日商岩井から始まって、半強制的な新会社への転籍も含め、15年間で三井物産、日立製作所など大手有名企業や外資系を含む、のべ6社に在籍。現在は「サラリーマンは最後」と決めて、年収1500万円前後で大手コンサルティング会社にてシニアマネージャーを務めつつ、5年後にはグローバルなビジネスのプロフェッショナルになることを目指し、サラリーマンキャリアの総仕上げにかかっている。「日本のグローバル人材の育成に貢献したい」と話すインタビュイーに、豊富な海外ビジネスの経験やグローバル人材としてのキャリアの積み方、賢い転職活動のやり方などについて、話を聞いた。2011/06/01
-
パイオニア 6期連続赤字で「エネルギーのある人は、もういない」今回の大震災では、東北パイオニア(山形県天童市)、十和田パイオニア(青森県十和田市)などで軽微な破損が確認されただけで、操業は通常どおり、グループ社員も全員無事だった、と発表したパイオニア。「現在、あと数千台で在庫が足りなくなる、という製品もあります。ICチップや金型を作っている東北のメーカーから部品の供給がストップしているからです」(中堅社員)。東北の部品工場群が受けた打撃は、その供給先であるメーカーの販売にも影響が及びつつある。2011/05/01
-
P&G 「外国人みたいな日本人」が集う、ガツガツ系サイボーグの養成所2009年の6月から、アジアのヘッドクォーターを日本からシンガポールに移したP&G。グローバル企業にとっての、日本市場のプレゼンス凋落を象徴する出来事となった。社員も、日本法人の本社がある神戸からシンガポールへの転勤が進められ、いまや「マーケ職全体で全盛期の4~5割、部門によっては2~3割しか神戸に残っていない」(元社員)というほど。もはや成長が見込めない日本は、アジアの中心ですらなくなっている。2011/04/25
-
新日鉄 「現場のオヤジからボコボコにされる」泥臭い現場2012年10月に住友金属工業と合併する新日本製鉄。社内はまだ実感がないが、合併の目的は、規模の拡大と合理化によって、アルセロール・ミタルなどヨーロッパ・インド勢および急成長を遂げる中国勢に負けない企業体質を作ることなので、大規模なリストラが予想される。「コスト計算して、ドライにバッサリやると思いますよ。事業所の統廃合となる候補としては、高炉がない広畑製鉄所(兵庫県)や、拠点が住金の小倉とダブる八幡製鉄所あたりでは、と言われています」(社員)2011/04/01
-
資生堂 カネではなく世間体を提供する“暗黙の契約”『2011年卒マイコミ大学生就職企業人気ランキング』(有効回答24,197名)で、JTBグループに次いで総合2位に輝くなど、常に就職先として上位にランクされている資生堂。中堅社員が言う。「うちの採用は、人気先行型です。入社後にカネはたいして貰えないけど、世間体や社会的地位については満たしてあげるよ、と。年輩の人ほど資生堂のブランドに何かを感じますから。だから社員は、お金に執着しない、上品で、いい家柄な感じですね」2011/03/05
-
リクルート 「3年ごとに1500万円のチャンス」新退職金制度で“キープヤング”これまで、リクルートが採用ページや説明会で決して語らないことの1つが「38歳定年制」だったが、その後続の制度がこのほど、密かに始動した。昨年の11月と12月、リクルート本社では事業部ごとに対象者が集められ、説明会が開かれていた。内容は、35歳、38歳、41歳、44歳、47歳で肩たたきに応じると割増退職金が貰える、というもの。該当年齢の社員全員が対象で、会社側に拒否権はない。35歳と38歳では750万円、41歳、44歳、47歳では1500万円が支給される。2011/02/02
-
関西テレビ 「ほとんどが左遷部署」で「40歳から余生」な実態30歳で1200万円を超え、40歳で1500万円ほどになり、さらに年功序列で上がっていくという、サラリーマンとしては国内最高水準の給与を誇る準キー局の関西テレビ(フジテレビ系)。免許事業で新規参入がない電波利権を背景に、『あるある』で明らかとなったように、下請け会社から利益を吸い上げる構造によって、労せずして高収益・高賃金を維持してきた。だが、地殻変動は確実に進んでいる。「この待遇、あと5年は続かないな、と」(社員)2011/01/16
-
NTTコミュニケーションズ 「一生、まったりと仕事をしたい人」が集う会社ご家族との団欒・同僚とのコミュニケーションなど、有意義な時を過ごすよう、定時退社に努めましょう--水曜と金曜の17:30にそんな社内アナウンスが流れると、NTTコミュニケーションズの課長は、18時までに帰らせるべく、部下に退社を促す。組合への申請なしに課員に残業させると、部長に怒られるからだ。部長がなぜ怒るのかというと、自分が組合から怒られるからだ。つまり、部長より組合のほうがエラいのがこの会社の特徴である。「組合に見つかったら、どうするんだ!」。部長はいつも組合を恐れている。2010/12/20
-
アクセンチュア 雇用を中国に飛ばす「パラシュート型アウトソーシング」のえげつなさ2009年5月22日(金)の午前9時半ごろ、千代田区大手町の地下駐車場で、駐車券を取ろうと車を降りた小林裕平氏(44)が、ギアがニュートラルに入ったまま動き出した無人の自分のポルシェにはねられて亡くなる、という奇妙な事故が起きた。報道によれば、現場の防犯ビデオに事故の様子が映っていたものとされ、事件性はないと見られる。小林氏は、ATS(アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ)の社長に4月に就任したばかりで、その直前までは、アウトソーシング請負を推進する「サービス部門」のトップを務めていた。2010/12/01
-
ボストンコンサルティンググループ、時給1500円の「高度知的労働者」たち冨山和彦(経営共創基盤)、三枝匡(ミスミグループ本社)、樋口泰行(マイクロソフト)、そして若手では岩瀬大輔(ライフネット生命)といったプロ経営者を輩出しているボストンコンサルティンググループ(BCG)日本法人。中長期的に見た場合にキャリアとして役立ちそうなのは分かるが、在籍中の待遇はどうなのか。「労働時間が長いので、時給にすると安いもんです」(複数の社員)。例外なく長時間労働を余儀なくされるため、確かに計算すれば、激務の割には高くないのだった。2010/11/03
-
明治製菓 ガラパゴス市場でノンビリする社員たち明治製菓は2011年4月から、薬品事業を切り離して明治乳業の食品部門と統合し、(株)明治という1つの会社になる。現状の食品事業の売上規模で2倍(2009年度で製菓2900億円に対して、乳業6000億円)にあたる会社との統合で、同根とはいえ(両社とも明治製糖の一事業部が独立した会社)、ともに90年以上の歴史があって人材交流などの関係もなかっただけに、人事制度やカルチャーの融合には難航が予想される。2010/11/02
-
全日空 「死ねばいいのに」職種間格差の異常2008年4.0ヶ月、2009年2.5ヶ月、2010年2.0ヶ月。かつては7ヶ月の時代もあったANA(全日本空輸)の年間一時金は、2年で半分に激減した。2008年までは6月にも業績に応じた一時金が出ていたが、それもなくなり、2009年には45歳以上を対象とする希望退職を200人募集してリストラも開始。残業代の単価まで引き下げられ、各種手当て類も軒並み切り込まれ、総合職社員の生活はラクではなくなってきた。2010/10/02
-
ソニーマーケティング 「もう今のまま、給料は上がらない」「課長クラス相当にバブル期入社世代が固まっていて、人口構成上、コブがある。その世代でさえ課長になれない人がいるのに、30代の我々がそれを飛び越えて課長になるのは、かなり難しい。もう、今のまま、上がらないんじゃないか、と思っています。管理職になれなければ、毎年サラリーが1千円~2千円ずつしか上がらない」(社員)。ソニーの成果主義は、着実に浸透しつつある。2010/09/28