ココで働け取材班記者のプロフィール
最終更新日 : 2022/10/17

ココで働け取材班
- 性別女性
- メールアドレスinfo@mynewsjapan.com
- 生年月--
- その他連絡先--
- 住所東京都
- SNS--
- 職業会社員
経歴/コメントなど
現在の筆者は、日経新聞の記者、IBMのコンサルタントを経てMyNewsJapan代表取締役兼編集長を務めるジャーナリストの渡邉正裕。
プロフィール→ https://www.mynewsjapan.com/writers/1296
ココで働け取材班の記事一覧
-
キーエンス 北朝鮮もビックリ!分単位で管理される営業マンたち社員1,764人の平均年収が1398万円(平均年齢32歳、2008年3月)と、上場企業の高賃金ランキング常連となったFAメーカー、キーエンス。テレビ局のように国の排他的な電波政策によって高賃金が作り出されているわけでもないため、実力での高賃金ナンバーワン企業だ。なぜ社員にそんなに報いてもなお、経常利益率52%という驚異的な利益を残せるのか。その秘密は、1000人近くの営業マンを1日14時間拘束し、カロリーメイトだけの夕食で毎晩21時45分まで分単位で仕事をさせるといった、北朝鮮もビックリの「超管理営業」にあった。2009/05/07
-
新日本石油 「超ドメドメ」、官僚っぽい化石燃料のような会社石油元売り最大手の新日本石油。社員2,350人の平均年収が1,105万円(42.5歳、2008年3月)と、現状の待遇は悪くない。だが、好調なハイブリッドカーやバイオ燃料開発といったエコの流れが加速するなか、国内の石油消費量が増える見込みはなく、2010年4月には業界6位新日鉱HDとの統合によって、過剰人員のリストラ圧力もかかる。「数年前はボーナスが8ヶ月分でしたが、去年は5.5ヶ月。今年は5年ぶりの赤字転落なので夏2、冬2くらいを覚悟しています」(社員)と厳しい環境だ。2009/05/04
-
マッキャンエリクソン、電博より4割安いのにさらにリストラ・賃下げ「グローバルエージェンシーで世界一」という輝かしいPR文句で幻想を振りまくマッキャンエリクソン。さぞかし給与も高いかと思いきや、外資トップなのに電通・博報堂より約4割低い。しかも2008年夏に導入された新“成果主義”では、インセンティブボーナスが粗利に連動するとしながら、肝心の粗利額は社員に非公開で、NYの親会社にフリーハンドを与えるようなものだった。今年に入って50~60人のリストラも行われ、経営陣による給与カット3%通告に組合が激しく抵抗するなど混乱を極めている。短期間にブランディング分野でスキルアップしたい人以外にとっては、搾取されやすい会社へと変わりつつある。2009/05/01
-
丸紅、「貰いすぎ」時代の終わりここ3~4年ほど、資源バブルなどで過去最高益を更新し続け、笑いが止まらなかった商社業界だが、世界的な不況で急激に業績が悪化している。丸紅が公表した2009年3月期の第4四半期見通しは、連結純利益がゼロ円。第3四半期までに1500億円の最終利益を確保しているため今年まではボーナスもしっかり出るが、これで打ち止めだ。「去年は8.8ヶ月分も出たボーナスが、来期は2ヶ月分くらいになるかもしれない、とも言われています」(中堅社員)2009/04/07
-
アサヒビール 居心地よい“スーパードライ教”信者たち連結売上高に占める海外比率が約3%に過ぎず、ほぼ国内市場専門のアサヒビール。よってサブプライムや金融危機の影響は受けにくく、2008年12月期の業績も、前年比ほぼ横ばいの売上高をキープ。新規参入の脅威もない免許事業とあって、のんびりしたものだ。「この1年、組合が一生懸命に議論しているテーマは、どういう状況になったらベアを要求したり賃上げを検討するのか、ですから・・・」(社員)。2009/04/06
-
ホンダ、「仕事減らないけど賃金カット」な技術者たち1月から役員報酬10%カット、2月から管理職の基本給5%カットと、リストラ進行中のホンダ。現場社員は安泰なのかといえば、そうでもない。「年明けから、組合員は、仕事量は減らないのに残業代がカットされています。残業をするなと言われるので、家にノートPCを持って帰って資料を作成したり、朝早く出勤して仕事をしています」(若手社員)。夜の残業は管理が厳しいが、朝の早出は残業時間にカウントされないためである。2009/03/11
-
メガバンク行員が警鐘 「税金で銀行ボロ儲け」のセーフティネット保証私はM銀行(メガバンク)の支店で法人営業を担当する若手行員です。異常に情報管理が厳しいので会社名は伏せますが、今回お伝えしたいのは、昨年10月から始まった「緊急保証制度」の問題です。銀行がノーリスクで金利をかすめとれる仕組みのため乱脈融資になりがちな制度で、“ゾンビ企業”を延命させた挙句、最後は税金で穴埋めすることになるでしょう。最も利益を得るのは明らかに銀行で、最も不利益を被るのは、納税者。国民の金利が銀行に移転された「失われた15年」と同じ構図があります。2009/03/01
-
ファーストリテイリング&ユニクロ 規律大好き、小学校みたいな会社1人のカリスマ経営者が、強力なリーダーシップのもと、平均年齢30歳の若い社員を厳しい規律で統制し、高速のPDCAサイクルを回して突き進む。そんな、まるで楽天のアパレル版みたいなカルチャーを持つ企業が、ユニクロである。フリース、カシミア、ブラトップ、ヒートテック…とコア商品を定期的に大ヒットさせ、現在も不況を追い風に最高益を更新中だ。会社を離れたばかりの社員に、その強さの秘密、そして「働く場としてのユニクロ」について客観的に分析してもらった。2009/02/23
-
リコー販売、 “東京ルール”に統一で「気持ち悪いほど変わった」オフィス用コピー機市場で国内シェアトップをキヤノンと争うリコー。その中核となる販売会社が、関東甲信越11販社が昨年2月までに合併し、社員5千人を超える大企業となったリコー販売だ。コピー機まわりへの投資は不要不急なだけに、不況の影響は営業現場を直撃中。「昨年9月以降、お客さんの与信は通らなくなるし、明らかな買い控えが見られるようになった」(社員)2009/02/09
-
サッポロ、体質改善でビール会社なのに飲めない!?営業たち「年間で100万くらいは下がる。参ったよ」。昨年、サッポロビールの副支店長クラスの間からは、そんなグチが多く聞かれた。事実上の降格にともなう大幅な年収減。一昨年までは同じランクだった「基幹職」とその下の「経営職補」だが、新人事制度によって分離され、下に位置づけられた人は、事実上、1ランク下げられるケースが続出したのである。営業利益100億円を目標として掲げ、財務体質の改善を目指した新中期経営計画「サッポロルネッサンス2008」の一環だった。2009/02/01
-
伊藤忠商事、「むしろ脱いでもいいでしょうか?」な人たち例年5月になると、伊藤忠の独身寮では、恒例の新人歓迎会が行われる。参加経験のある若手社員によると、会場は寮の食堂だが、なぜかブルーシートが敷いてあったという。寮の新人は、まず、あらかじめ用意した芸を披露。「脱ぎ芸」が基本だ。それを先輩が採点し、点数が悪い新人は、業務用のボールで一気飲み、となる。みなが十分に酔ったところで、「これから伊藤忠の伝統を教えてやる!」と先輩が部屋を出て行く。そして始まるのが「お酒様」という儀式である。2009/01/08
-
京セラ“賞与支給式”で全社員に明細手渡し 「貰えることに感謝しなさい」私は京セラの社員です。先月、うちの事業所の社員(計およそ660人)が、全体朝礼のあと、昼休みの休憩時間中に整列し、所長から1人ずつ手渡しでボーナス明細を受け取る、という奇妙な儀式に参列しました。整列順も刑務所のごとく事前に詳細に決まっています。一見無意味なイベントがこの会社の強みなのかも知れませんが、支給明細の紙も儀式にかかる時間も労力も、私には余計なコストに映ります。一方で、ボーナス査定のほうには時間も労力もかけず、上司から社員個人へのフィードバックはゼロ。理由も分からぬまま、なぜか支給額に差をつけられている。不透明で納得性の低い仕組みです。2009/01/08
-
ファイザー、「15分で定員オーバー」超人気退職プログラムの現場日本IBMやソニーをはじめ正社員のリストラも活発化し始めた昨今、製薬世界最大手のファイザーが昨夏、日本で実施した大リストラ事例は、おおいに参考となるはずだ。3200人弱いたMR(営業)は、3割弱が去って約2300人に。現在では派遣社員200人を補い、2500人体制にスリム化された。希望退職は大人気で、「20回線以上用意した電話につながらない人が続出し、一説には最大2千人が応募したと言われている」(中堅社員)。その内容は、確かに魅力的なものだった。2008/12/30
-
ダイワハウス工業 来期採用4割減、ハードな営業現場の実像ダイワハウス工業は、2009年4月入社見込の新卒採用数を、昨年実績の794人から約4割減となる500人に絞ることを公表した。不況で主力の住宅事業の環境は厳しく、戸建住宅の営業担当者の販売実績は、半期で会社目標の半分未満となる平均3棟弱にとどまるという。同社が戸建住宅トップの積水ハウスと異なる点は、値引き販売もアリで、棟数ではなく粗利でシビアに評価され、粗利の1.5%がボーナスとして支給されるところだ。十年以上にわたり住宅部門の営業を担当していた元中堅社員に、現場の実態を聞いた。2008/11/05
-
京セラ “稲盛教”の洗脳力今夏、京セラを辞めたばかりの元中堅社員が、同社の社内事情について解説する。「創業者の稲盛和夫名誉会長が作った仕組みは確かに天才的。でも中途で入ると、その徹底した管理主義についていけない。私がいた部署は中途入社組が百数十人のうち3人いましたが、この数年で全員やめてしまった。いまや全員プロパーです。感覚的にいうと、中途で入っても1年以内に半分くらいは辞める。最近は新人の離職率も上がっています」2008/11/04
-
三洋→京セラ転籍者が語る「日々、変わっためにあってます」三洋電機が携帯電話事業を京セラに売却、2008年4月に、海外含め社員約2千人のほぼ全員が転籍しました。国内では700~800人で、私はそのうちの1人です。資本の変化で、現場社員の働く環境がどう変わったのか、お伝えします。さっそく「研修課」なる組織が新設され、日々、朝礼での輪読、研修でのビデオにグループ討議と、稲盛さんの哲学を叩き込まれ、ロボットのような正確さを求められる厳しい管理体制に変わりました。特段「ひどいめ」にはあってはいませんが、「変わっため」にあっています。(転籍説明会配布資料付き、会員限定)2008/10/22
-
ソフトバンクモバイル 社員の給料、ひとことで言うと「全員下がります」アイフォンにソフトバンク犬のヒットCMで一見、華々しいソフトバンクモバイル。だが社員は成果主義を徹底するソフトバンク方式で搾り上げられ、給与水準は市場化した。ソフトバンクは2008年4月から、グループ通信3社(モバイル、テレコム、BB)の給与制度を一本化。住宅補助を全廃したうえ、給与水準も一番低かったBBに合わせたため、旧ボーダフォン社員は年収150万円程度のダウンとなる社員が続出している。2008/09/09
-
講談社「社内W不倫夫婦が元夫を訴訟攻撃」にみる格差固定社会の末路世帯年収3千万円超の講談社ダブル不倫婚の現役社員夫婦が、資金力にモノを言わせて超有名弁護士を雇い、内縁の夫だった年収80万円の極貧フリー記者と泥沼裁判中――。弊社が訴訟告知を受けたことで、そんな醜悪な実態が判明した。元夫はショックから首吊り自殺未遂を繰り返し、精神障害3級で障害者手帳を取得、収入は激減。これは日本で進む「格差固定社会」の典型的な末路だ。その主要な原因である「過剰な正社員限定保護」「不要な経済的規制」はすぐさま撤廃すべきである。2008/08/17
-
大鵬薬品社員が語る、MRという“鬱なお仕事”「チオビタドリンク」「ソルマック」など一般消費者向けの薬で有名な中堅製薬メーカー、大鵬薬品。だが実は、売上の8割は、がん患者向けに病院で処方される「ティーエスワン」など医療機関向けの薬が占める。主力の医薬事業部でMRとして働く社員に、「待遇面は悪くはないが、まじめな人は鬱になる」という同社MRの仕事、生活、対価の実態について率直に語ってもらった。2008/08/07
-
三井住友銀 数字未達は「犯罪者扱い」、軍曹ゲキ詰めカルチャー中小企業に対する「優越的地位の濫用」で2005年に公取から独占禁止法違反で排除勧告を受けた三井住友銀行。融資継続の条件として「金利スワップ」とよばれる金融商品を購入するよう強要した、とされた。だが現場の営業マンとて好きでやった訳ではない。トップダウンの無理なノルマ、「軍曹」系上司による「激詰め」で病んでいたのだ。そのカルチャーの本質は今も変わらない。2008/07/19