ココで働け取材班記者のプロフィール
最終更新日 : 2022/10/17

ココで働け取材班
- 性別女性
- メールアドレスinfo@mynewsjapan.com
- 生年月--
- その他連絡先--
- 住所東京都
- SNS--
- 職業会社員
経歴/コメントなど
現在の筆者は、日経新聞の記者、IBMのコンサルタントを経てMyNewsJapan代表取締役兼編集長を務めるジャーナリストの渡邉正裕。
プロフィール→ https://www.mynewsjapan.com/writers/1296
ココで働け取材班の記事一覧
-
日本経済新聞社-3 「誰も勝たない」周回遅れの成果主義導入リストラのスピードアップが至上命題の日経にとって、人件費のリストラは避けて通れない。その最大の手段として導入されたのが、成果主義の人事制度である。この10月から試験的に導入し、2010年4月から本格稼働させる。昇格のハードルを高く設定し、ボーナスと会社業績の連動性を高めたのがポイント。一般産業界に遅れること10年、それでも仕事の成果と関係のない家族手当や住宅補助が残されるなど中途半端で「周回遅れ」だが、「若い世代から昇格を遅らせることで総人件費を削減する」という目的は同じだ。2009/11/08
-
日本経済新聞社-2 増殖する役員ポスト、閉鎖される海外拠点もともとパワハラ体質だった日経だが、社員数を減らしつつ(過去10年で約1千人が自然減)、新規事業立ち上げにも人を割く(日経ヴェリタス創刊、電子新聞準備)という荒業によって、現場の負荷はさらに増している。投資情報誌『日経ヴェリタス』は、5万部以下で低迷する日経金融新聞(KS)を廃刊して2008年3月に創刊。当初はキャンペーンで無料購読期間などを設けたため14万部超まで伸び、個人購読者比率も7割を占め、狙いどおり成功するやに思われた。だが、昨秋のリーマンショックなどもあり投資マインドは低迷。個人読者は継続契約せず解約が相次いだ。2009/11/05
-
日本経済新聞社-1 「ヤミ専従」に5億円出す“ガバナンス破たん”「何か、社員にとって良い話も書きたいのですが、ないですか?」「う~ん…(数秒考えて)…ないですね、ホントに何もない」今回、元社員という「地の利」を活かして、社内での役割でいえば部長を除き上から下まで、数々の社員からじっくり話を聞いた。そして最後にこの質問をすると、みな決まって同じように、こう答えたのが印象的だった。2009/11/03
-
竹中工務店 「営業いらず」非上場ならではの独自経営非上場企業ならではの環境を活かし、独特かつ長期的ビジョンに立った経営が実践されている竹中工務店。「新丸ビル(丸の内)はもともと安値受注で赤字スレスレのプロジェクトでしたが、損が拡大していった。ミッドタウン(六本木)も損益はギリギリ。いずれもランドマーク的なものとして、戦略的にとったものです」(社員)。江戸時代(1610年)に竹中藤兵衛正高によって創業された家業で、十七代目当主にあたる竹中統一氏が30年間、社長を務めている。株式も大半を竹中家のグループ会社で持ち合っており、近視眼的に利益を求めて文句を言ってくる外部者もいない。2009/10/26
-
出世とリストラの新条件30代~40代「やや負け組含みな正社員」がターゲット読者と思われる『週刊ポスト』。20代から特に何も考えず会社のいいなりになり、なんとなく営業をやったり、何となく研究をやってきた、そして『週刊SPA』を読みふけり、気がついたらポストの読者になっていた、という人も多いはず。次のリストラのターゲットはあなたかもしれない。どうすれば出世できるのか、また、どうすればリストラされずにすむのか考えてみよう。2009/10/21
-
住友商事 「抜擢なし」デキる人は辞めて行くお役所的な組織「ウチ(住友商事)は、エリート意識のある人が浮く会社。もし上昇志向の強い勝間さんみたいな人がいたら、叩かれるか、相手にされないか、です。出る杭は打たれますが、出ようとしてる人もいない」(中堅社員)。数年前まで在籍していた元社員も解説する。「ギラギラしてる人が少ない。三菱商事、三井物産と比べてエリート意識が低く、自分が上に立ってないと嫌だ、という人が少ない。全体の和を乱さない。『SPA!』で合コンの人気ナンバー1に選ばれる理由はそこです。結婚相手としてはいい。血液型でいうとO型タイプ」2009/10/03
-
山崎製パン ためらわずに添加物をガンガン使う会社製パン業界でシェアトップの山崎製パン。松たか子などのCMでも知られ知名度は高いが、広告漬けのマスコミからは知ることができない同社の哲学について、社員がこう解説する。「無添加は品質が悪い、というのがヤマザキの発想。だからウチは、添加物をためらわずにガンガン使います」。その象徴的なものが、パン生地改良剤として使われる発がん性物質の臭素酸カリウム。EUでは使用禁止となっており、日本でも大手で使用しているのはヤマザキだけ、といういわくつきの添加物だ。2009/09/30
-
武田薬品「創業家ならでは」の攻めの成果主義で変わったこと、変わらぬこと創業家出身の武田國男氏が社長に就任したのは1993年。まだ年功序列が当り前の時代だった当時、國男社長は94年の幹部クラスへの導入を皮切りに、成果重視の人事制度に変えていった。途中、膀胱ガンを患い、摘出手術を経て病と闘いながらも97年には成果主義を全社員に適用。人件費カット目的だった富士通などと異なり、直近の業績が悪いわけでもないのに未来を見据えた構造改革の一環として「攻めの成果主義導入」を断行した例として、社内外の評価が高い。2009/09/11
-
ANAパイロット 「競争は悪」、飛ぶのが好きなら夢のような職場全日空のパイロット職は1,727人と、それだけで1つの大企業並みの社員数を誇る。その平均年収は、原油高や不況で会社が赤字転落した2009年3月期、前年比95万円下がってもなお2,104万円(2009年3月現在)と、一般ピープルとは別世界。医者、弁護士、会計士はピンキリだが、パイロットは所属企業がJALとANAの大手2グループに集中し労組も強いため、専門職のなかでも待遇面の水準はダントツだ。安定高収入に加え、空を飛ぶ夢を持ち、CA好きな人にとっては、まさに夢のような職場である。2009/08/30
-
サイバーエージェント、「喜び組」が支えるサークル組織サイバーエージェントの女性社員が、選考過程での興味深い話をしてくれた。「明らかに、それと分かるグループがいたんです。なんでかわいい子ばっかり、と思いましたから。私の周りでは、『喜び組』と呼んでいました。人数ですか?10人くらいです。学歴は無視です」。女性から見てのことなので、サイバーがそういう採用をしているのは間違いないだろう。実際、藤田晋社長が「見た目重視」(つまり、その他の能力はともかく)の採用方針であることは社内外でよく知られ、その点は業界でも「(藤田氏が出身の)インテリジェンスと似ている」と言われている。2009/08/25
-
元リーマン・ブラザーズ證券社員が語る「社内のリーマン・ショック」昨秋倒産し、「リーマン・ショック」で世界金融危機の引き金ともなったリーマン・ブラザーズ。日本でも民事再生手続きが進行中で、日本法人は野村ホールディングスが買収した。倒産を機に転職を余儀なくされた元リーマン・ブラザーズ證券社員に、倒産前後のリストラ・転職事情や社員の生活、企業カルチャーなどについて率直に話してもらった。2009/08/03
-
朝日新聞出版「同一労働三重賃金」の闇(2)今年5月、「朝日新聞がボーナス4割カット」の情報が流れたが、もちろん朝日労組としても、大人しく受け入れたわけではない。経営側の40%カット通告→18%カットにとどめよ(組合)→33%カットだ(経営)→受け入れない、スト権確立(組合)→29%カットで決着、という経過をたどることになった。朝日新聞出版のなかでは、約170人中、本体に籍を置いたまま出向している135人ほどが、29%カットということになる。とはいえ年収の6.2%減に過ぎず、半分の報酬で働くプロパー社員との格差に比べればたいしたインパクトはない。2009/08/02
-
朝日新聞出版「同一労働三重賃金」の闇(1)「性別、正規・非正規にかかわらず、同じ職場で同じ仕事をしている人は同じ賃金を得られる均等待遇を実現する」--。民主党はマニフェストに「具体策」としてこう書き込んだ。その格好の対象となるのが、朝日新聞の出版部門が独立した朝日新聞出版である。なにしろ、同じ価値の仕事でも身分によって「正規-非正規」だけでなく「出向-プロパー」間でも2倍の賃金格差があり、同一労働3重4重賃金の見本のような職場なのだ。そこには既存正社員の既得権だけが保護され、巧みな懐柔策で政治力を発揮し現状維持を図る、日本の格差問題の縮図がある。2009/08/01
-
ソフトバンクBB、「一度やってしまった」コスト2004年に、451万件もの住所、氏名、電話番号、メールアドレスなどの個人情報を流出させたソフトバンクBB。Yahoo!BBの全会員に500円相当の金券を送るなどして後始末を図ったが、日本の情報漏えい史に残る汚点を残した。「一回やっちゃってるんで、2度目はありえない。データ管理、ネットワーク管理は本当に厳しいです」(社員)2009/07/16
-
日本テレビ 「泥舟」の老害船長×士気下がる乗組員たち(2)日テレは2008年度中間決算で赤字転落となった昨秋以降、制作費や人件費のカットを加速させてきた。番組制作費は、1141億円(2008年3月期実績)あったものを、2010年3月期は1000億円に減らす方針が打ち出されており、社内はカット、カットで不満が渦巻いている。コストカットの影響の一端が出たのが、報道番組「真相報道バンキシャ!」だった。2008年11月放送の番組内で、虚偽の証言をそのまま放送し、岐阜県庁の裏金づくりが続いていると誤報した責任をとって、今年3月、久保伸太郎社長が辞任した件である。2009/07/07
-
日本テレビ 「泥舟」の老害船長×士気下がる乗組員たち(1)百貨店や新聞と同様、構造的に長期衰退プロセスに突入したテレビ業界。「やりがいがない」「社内に元気がない」といった声が多いなか、数字で明確に出てきたのが6月下旬に発表された日テレの有価証券報告書だ。社員の平均年収が1年で83万円も下がり、今期はさらに加速度的に下がる見通し。複数の社員によると、社内では番組制作費や人件費の急激なコストカットでモチベーションが急降下している。「未来のビジョンを示すことなく、いきなり内定者の給与を騙し討ちで下げるなど、えげつないやり方をする経営に対して不信感が高まっています」(社員)2009/07/04
-
モルガンスタンレー證券、「ボーナスカット、自分もカットされるかも」な毎日「ボーナスもカットされる、自分もカットされるかもしれない、という状況なので、社内の空気は重いそうです」(元社員)。モルガン・スタンレーが4月22日に発表したグローバルの第一四半期(1~3月)決算は1億7千万ドルの最終赤字。人件費は前年同期比でなんと46%減の21億ドルになった。人件費以外の費用は9%減だった。つまり、人件費は日本企業では固定費だが、モルガンでは1年で半減することも可能な、最大の変動費なのである。2009/06/26
-
伊勢丹 業態ごと「負け組」で年収1割減、サービス残業も常態化12年連続で前年実績を割り込み中で、今年はさらに落ち込み幅の拡大が確実な構造不況業種の百貨店。「勝ち組」の伊勢丹でも不採算の吉祥寺店閉鎖(2010年3月)が決まり、今期も売上高1割減、営業利益9割減の予想を発表(三越伊勢丹HD)し、見通しは暗い。こうなると通常は業界最高水準の給与(人件費)負担を減らすため中高年社員のリストラが始まるものだが、それもできない。「内定式などでも、社員のリストラはしない、と社長が公言しちゃってますからね」(社員)2009/06/06
-
花王 デッチ仕事&サービス残業で40歳まで年功序列な会社昨年秋、花王の係長クラスの社員に、突然、残業代の支給が始まった。マクドナルドの「なんちゃって管理職」問題で原告側の勝訴が確定し、会社が約1000万円の和解金を支払うことで合意(2008年3月)したことを受け、密かに制度を変えたのである。要するに、マクドナルドが、実態がないのに管理職扱いにして店長の残業代をカットしていた違法行為と同じ問題を、花王も抱えていたということだ。偽装管理職が社会問題化するなか、花王はこの変更について一切、対外的に発表はしなかった。2009/06/05
-
大和証券 「褒められて伸びるタイプ」に向いてる会社昨年12月、東京ベイホテル東急(千葉・浦安市)に大和証券の社員とその家族1300人超が集まり、2008年度上期の社長賞の表彰・懇親会が盛大に行われた。「社長賞」と言うからにはごく少数のトップ成績者に与えられるのかと思いきや、受賞者は1068人と23課にも及ぶ。鈴木茂晴社長自らが、延べ445人に手渡すとあって、「全員に表彰状を渡すのが大変そうでした」(出席者)2009/05/18