ココで働け取材班記者のプロフィール
最終更新日 : 2022/10/17

ココで働け取材班
- 性別女性
- メールアドレスinfo@mynewsjapan.com
- 生年月--
- その他連絡先--
- 住所東京都
- SNS--
- 職業会社員
経歴/コメントなど
現在の筆者は、日経新聞の記者、IBMのコンサルタントを経てMyNewsJapan代表取締役兼編集長を務めるジャーナリストの渡邉正裕。
プロフィール→ https://www.mynewsjapan.com/writers/1296
ココで働け取材班の記事一覧
-
日本生命(2004)「これはあなたの仕事に必要ないはずです」。日本生命の社員が会社のパソコンから「2ちゃんねる」にアクセスしようとすると、そんな内容のコメントが表示される。アダルト系サイトはもちろん、ウェブメールも全て禁止。社外宛に出すメールは、一般職も含め、全て課長がチェックできる仕組みになっている。2004/12/02
-
テレビ朝日3月に始まった「報道ステーション」。視聴率は「ニュースステーション」末期の14%前後を維持し、無難な状況が続く。久米宏が下に紙原稿を置き、記者が書いたものを忠実に読むのに対し、古館伊知郎は事前に読み込んで覚えた上で自分の言葉でしゃべるため、現場の記者は違うことを言わないかハラハラしているが、今のところ問題は起きていない。2004/11/20
-
トヨタ自動車(2004)トヨタ自動車は毎年、400~700名程度の「技能職」(高専卒)を採用しており、新人の多くが工場に配属される。最初に行うのは「規律訓練」だ。一列に並び、「構え!」「走れ!」の命令に従う。そして、後ろ手に組んで大きな声で自己紹介。規律を守れない者には、30代半ばのリーダーから「オマエらぁ!しっかりやれぃ!」といった容赦ない指導が入る。2004/11/12
-
朝日新聞社業界トップブランドの地位にある朝日新聞は、報酬も間違いなく業界トップである。社会部、経済部、政治部といった中核の部署に所属する記者の場合、給与は30代中盤で、月額70万円台の半ば。ボーナスは夏冬のほか、9月と3月にも約15万円ずつの年4回、計270万円程度が支給される。2004/11/05
-
みずほ銀行(2004)今年の春に確定申告した人は、みずほ全体で3人しかいなかったらしい--。そんな噂が、みずほ銀行内では、まことしやかに流されている。もちろん契約形態が異なるプロフェッショナル職(ディーラーなど)は別だが、従来のいわゆる総合職社員は、支店長クラスで2,000万円超といわれた、かつての黄金時代は見る影もなく、大幅に水準が下がっているというのである。2004/11/01
-
NTTデータ2004年の東大生就職人数ランキングは5位(「サンデー毎日」2004年7月18日号)と、学生からの評判は決して悪くない。連結売上高約8,500億円(2004年3月期)というSIのガリバー企業、NTTデータ。にもかかわらず、一般的には何をやっている会社なのか正確に把握している人は少ない地味な会社である。2004/10/27
-
サントリー(2004)東京支社(赤坂見附)の7階には、佐治信忠社長から部長以上に対して、毎日のように電話が入る。販売数値の達成状況から、個別店舗のことまで、細かい指導が入るのだ。かつて、販売促進を使命とする営業推進部があった東京支社6階は「第6サティアン」と呼ばれ「鬼の残業」で知られていたものだが、現在、暗い空気が流れているのは、万年赤字のビール事業部がある7階だ。2004/10/21
-
アクセンチュア(2004)仕事は、すべてプロジェクト(PJT)単位で動く。つまり、一定の組織(たとえば日本企業でいう課)の単位で継続的に仕事をするわけではなく、PJTを獲得したら、そのPJTで必要な人たちだけがアサイン(Assign,召集)され、PJTが終われば解散となり、メンバーは一旦リリースされる。2004/10/16
-
NHKNHK職員の中心を構成する記者職・ディレクター職のキャリアは、地方局からスタートする。具体的には、管担局と呼ばれる地方の中心局(札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、松山、福岡)を含む53の放送局と14の支局の、いずれかに配属されることになる。2004/10/11
-
東京海上火災保険「ゴルフは出来る?」「麻雀は強い?」「酒はどのくらい飲める?」新入社員は全員、部署に配属される前の人事部との面接で、必ずこの3つを聞かれる。販売代理店によっては、これらが業務遂行上、必須のスキルとなるからだ。最も厳しいのは自動車ディーラー担当の営業部門(D)。ディーラーの社長と飲みに行くのが日課となる社員もいるという。2004/10/05
-
日産自動車(2004)2004年2月8日午前10時45分ごろ、東京都港区赤坂の路上で白い乗用車がUターンしようとしたところ、対向車線を直進してきた2人乗りのバイクと接触、バイクを運転していた会社員の男性と後ろに乗っていた女性が軽傷を負った。白い乗用車は「ポルシェ」。運転していたのは、カルロス・ゴーン社長だった。社員の中には「これで、乗れる車の幅が広がった」と受け止める人もいた。2004/09/27
-
NECNECの社風が「事なかれ主義」だと思っている人は、入社前は10%強に過ぎなかったが、社員へのアンケートでは、4割以上が事なかれ主義と感じている--。2004年3月に実施した、翌月入社予定の内定者と現役社員のギャップを測るアンケートで、そんな結果が出ている。2004/09/24
-
新潮社名誉毀損訴訟の被告として高名な新潮社。2003年10月には史上最高額の賠償金支払い命令も出ている。だが「週刊新潮」編集部では、「これは裁判マターだから注意してください」と早川清編集長が一言、注意するくらい。訴訟が増えたからといって自粛しようとか止めようといった雰囲気は、全くないという。2004/09/14
-
電通電通は毎年コンスタントに140人程度を採用している。ある若手社員は、出身大学名入りの内定者名簿を見て「さすがにこれはないだろう」と驚いた。いわゆる一流大学では全くない名前がずらりと並んでいたからだ。その後分かったことは「約100人がコネ」。2004/09/10
-
リクルート(2004)「ゼクシィ」「HotPepper」「AB-ROAD」、そして2004年創刊のフリーペーパー「R25」。いずれも、同社の新規事業提案制度「New-Ring」から生まれたものだ。「New-Ring」は、年1回、7月に公募され、9月が締切り。社外の人を巻き込んでもOKだが、基本的には社内の個人的つながりで応募する。2004/08/30
-
三菱商事三菱商事の若手社員は、同期入社組で集まり情報交換するのを概ね楽しみにしている。同期それぞれが、全く違う部署で違う性質の仕事をやっているため、お互いライバル心を持つ必要もなく、普段のストレスを発散できるからだ。2004/08/30
-
シャープシャープといえば、液晶。同社は、液晶テレビ向け大型液晶パネルを増産するため、次々と生産ラインを拡大。2004年は主力の亀山工場(三重県)において、1月に続き8月に第2期のラインを稼動させたが、まだ完成度は全体の半分だ。業績も好調。しかし、社員は「やらなあかんからやる」という感じで、現場のモチベーションはそれほど高い訳ではないという。2004/08/30
-
野村総合研究所野村総研の「顔」といえば、84年の入社以来、20年にわたって研究畑を歩んできたリチャード・クー氏や、昨年3月に早稲田大学教授へと転身するまで在籍していた植草一秀被告が有名。それぞれ「主席研究員」「上席エコノミスト」といった肩書きで、テレビや雑誌に頻繁に登場していた。しかし、彼らから同社の実際の仕事内容を想像するのは難しい。2004/08/03
-
全日本空輸(2004)全日空(ANA)は2004年4月から、全社員の基本給を約5%引き下げた。航空業界で一般社員のベースダウンは初めて。しかし、手厚い福利厚生に守られている社員にとっては「ちょっと不愉快かな」という程度という。そこには他業界の給与カットのような深刻さや危機感、悲壮感はまったくない。2004/07/24
-
松下電器産業「何がV字回復なんだか。社員の報酬を削って利益にしているだけじゃないか」。中村改革の成功が外向けに華々しく喧伝されるなか、現場社員の間では、こんな不満の声も多い。現場は人が減って忙しくなるばかりで、V字回復の恩恵は全くないという。2004/07/12