ココで働け取材班記者のプロフィール
最終更新日 : 2022/10/17

ココで働け取材班
- 性別女性
- メールアドレスinfo@mynewsjapan.com
- 生年月--
- その他連絡先--
- 住所東京都
- SNS--
- 職業会社員
経歴/コメントなど
現在の筆者は、日経新聞の記者、IBMのコンサルタントを経てMyNewsJapan代表取締役兼編集長を務めるジャーナリストの渡邉正裕。
プロフィール→ https://www.mynewsjapan.com/writers/1296
ココで働け取材班の記事一覧
-
自動車(出世の法則)自動車業界での出世の特徴を一言で表すならば、「とりあえず10年」だ。トヨタ、日産、ホンダの大手3社とも、まずは業界のこと、車のこと、会社のことを、じっくり学ぶ期間として、30代前半までは低めの賃金で下積み仕事に終始する。2006/08/01
-
証券(出世の法則)野村證券の「高輪研修センター」で行われてきた伝統の新入社員研修が、今春、ついに2週間に短縮された。昨年は1ヶ月、以前は3ヶ月だから、縮小の一途だ。この研修を取り仕切るのは、体育会出身者が多い本社の「人材開発部」で、社内的には出世コース。2006/07/22
-
旅行(出世の法則)旅行代理店業界は、社員旅行や団体ツアーの減少やネットとの競争激化で、構造不況業種だ。全体の報酬水準も低い。30歳では、業界トップのJTBの、業績の良い支店(支店業績がボーナスに反映される)にいても、サラリーが約35万円、ボーナスが年5ヶ月前後で550万円程度にとどまる。2006/07/22
-
航空(出世の法則)圧倒的に高待遇なパイロット職は別格として、この業界で出世するには、総合職として入社することが、ほとんど全てだ。入社してしまえば、後は定年まで、大きな差はつかず昇格していくからである。2006/07/19
-
生保(出世の法則)この業界には、2種類の出世コースがある。1つは、内勤(総合職)として新卒で入社し、ゼネラリストとして会社の中枢を担うキャリア。もう1つは、自由度の高い外勤(営業職)として生保商品を売り続ける道を究めるキャリア。2006/07/19
-
コンサルタント(出世の法則)「辞める時に、人事から配布される退職者向け資料の1つに入っているんですよ」。2004年にアクセンチュア(AC)を退職したある社員は、そう説明する。「EXAC」という名前の、ACを退職した者だけが入れるメーリングリストの案内のことだ。これは1年以上在籍して、円満に会社を辞めた人は全員が入れるもので、同窓会が年1回、開かれているという。2006/07/14
-
商社(出世の法則)島国という地理的要因や言語障壁などから、世界に例がない日本独特の業態として確立された商社という業界。横並び大好きな日本らしく、今年4月に住友商事が導入した新人事制度で、財閥系大手3社は、出世の仕組みから報酬水準までほとんど同じになった。2006/07/14
-
27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金トヨタやソニーの40代上級管理職クラスの年収を20代のペーペー社員に一律で支払う大手出版社。その原資を、ライターや消費者から搾取していることも問題だが、真面目に働こうと考える国民の間にモラルハザードをおこす大問題だ。格差が議論される昨今、この規制業種における下請業者との2層構造の甚大な格差問題は、議論もされていない。2006/07/13
-
電機(出世の法則)電機メーカーでの出世を考える際の最も大きなドライバー(影響要因)は、その会社の労組が、業界最大の労組上部団体である「電機連合」の影響下にあるか否か、である。2006/07/10
-
都銀(出世の法則)「支店の行員は、これから街のスーパーの店員みたいになっていくからね」。東京三菱銀行の中堅行員は、社内公募で三菱証券の投資銀行部門への異動を希望(実現している)した理由について、そう話していた。2年前の話だ。それは、加速度的に現実のものとなりつつある。2006/07/10
-
総論(出世の法則)プレジデント7/10発売号原文私は2003年末から年70~100人ペースで現役社員を取材し、自身で経営するニュースサイトに連載、それを幻冬舎より「企業ミシュラン」シリーズとして出版する活動を続けている。それら取材で得た情報をベースに今回、「出世」という点から業界別に特徴をまとめてみた。2006/07/10
-
NTTドコモ 現場は危機感あるけれどドコモの営業担当社員は、担当エリア内のショップを管理し、販売の現場で、日次で数字を追いかけている。「そんなに楽観視して、いいのかな、と思います。消費者の価格志向はすごいんです。4~5年前まではある程度、価格がついていても売れましたが、今は下げないと売れない。新規でも機種変更でも、ゼロ円キャンペーンを打つと3倍は売れますから」(営業)。2006/06/24
-
本田技研工業 名前どおりのR&D企業「技術を磨くのが本来の目的で、そのために資金が必要だから商品をつくっている、そういう感じです」。社員が、こう表現するように、ホンダは、「商品はオマケ」と言わんばかりの、技術主導の会社だ。「(技研工業という)名前の通り、技術屋が中心の会社だから、社長になる人も、研究所出身者以外には考えられない」。2006/06/10
-
日産自動車 若手はじっくり育成、中堅から成果主義(対価/生活)ゴーン改革で、既に学歴や出身組織が社内での出世に関係なくなってきた日産。「志賀さんは初めて学歴の壁を打ち破った、と言われています。東大でも一橋でもなく、大阪府立大出身。しかも(モーターボートなどを手掛ける傍流の)マリーン事業部あがりでCOOになるというキャリアは、従来の常識ではありえなかった」(営業)。2006/06/04
-
日産自動車 コミットメントで現場はガッチガチ(仕事)「ドアの閉まる音まで数値化して、コミットさせられています。三菱では、ありえないことでした」。三菱自動車から日産に転職したある中堅技術者は、入社当初、ゴーン流のコミットメント経営に驚いたという。ベンツやBMWといった高級車の閉まる音を重回帰分析し、必達目標が課されるというのだ。2006/05/29
-
花王 生活には困らないけれど…化粧品事業では自社よりも高いシェアを誇るカネボウを買収した花王。買収にかかった費用の金利負担やのれん代(商標権)償却などにより、2006年3月期決算で連続増益記録を24期でストップさせてまで飲み込んだ。「ウチはリストラはできない会社だし、シナジーを出すのは難しいでしょう。将来的には化粧品専業で別会社化すると思う。化粧品業界は日用品業界よりも給与水準が低くて、ウチとカネボウでは年収ベースで300万円も違うんですから」(社員)。2006/05/24
-
ゴールドマン・サックス証券会社 徹底した合理主義(生活/仕事)六本木ヒルズ森タワーには、GS社員専用の受付と入り口がある。そこを通ると、6基の専用エレベーターがあり、47階のGS東京支店まで直通だ。そこには下界とは別世界が広がる。まず、社員専用のスターバックスコーヒーがある。対外的には、もちろん非公表。公式には、六本木には4つのスタバがあり、ヒルズ内にも1階に降りていけば「六本木ヒルズ・ウエストウォーク店」があるが、「より近くで待たずに」という発想。スタバのスタッフも4人くらいいる本格的な店である。価格は1割引だ。2006/05/18
-
ゴールドマン・サックス証券会社 ダントツの報われ方(対価)ゴールドマンサックス証券では、毎年、決算(11月閉め)の内容に応じて、翌1月の年初にボーナスが出る。昨年まで在籍していた社員によれば、半端な額でないのは噂どおりだ。「たとえば30歳だと『アソシエイト』がほとんどですが、支給額は営業部門にいれば、3~4千万円くらいが平均だと思う。それ以外に月100万円ほどのベースサラリーがありますが、ボーナスの比重が圧倒的に高いので、みんなサラリーなんて気にしていなくて、額を知らない人もいるくらいです」。2006/05/16
-
日立製作所 まずは謝る日立、「契約にない」外資(対価/生活)2年目の研修員論文とともに昔からの日立の伝統だったのが、「2人部屋の独身寮」。新入社員は、最初の1年半、風呂トイレ共同の独身寮で2人部屋をシェアしてきた。これが2006年4月入社の新人から完全になくなり、ついに1人部屋となった。「入る前はみんな不満だが、入ってしまえばそのうち慣れる。でも、あとから振り返ってみると、やっぱりやめたほうがいい、という意見が多い。そんな感じで、廃止になったのでしょう」(若手社員)。2006/04/25
-
日立製作所 工場長がエラい会社(仕事)「日立らしいな、と思うのは、顧客に見積りを出すときに、実際には仕事をしない課長らのコストも、管理費の名目で乗せなきゃいけないとき。課長といっても、部下がいない担当課長です。とにかく中間層が余っています」(中堅技術者)。部全体の稼働率を上げるために、不要な人件費をチャージするから、日立のプロジェクトフィーは他社より割高なのだという。それでも仕事をとれるブランド力が、日本最大のメーカー、日立らしいところだ。2006/04/21