未成年の新隊員をボコボコに 自衛隊に横行する旧陸軍の“伝統”
陸上自衛隊駒門駐屯地(静岡県御殿場市)で昨年10月、未成年の新隊員が上官からリンチを受け、奥歯を2本折るなど負傷する暴行事件が起きた。「いまだにこんなことがあるなんて、信じられない。まるで旧日本軍だ」。あこがれの自衛隊で受けた理不尽な仕打ちに、被害に遭ったAさんは悔しさを募らせる。暴力事件で懲戒処分を受けた自衛隊員は、昨年度1年間で80人以上。うち、事件の詳細が国民の前に明らかになったケースは、ごく氷山の一角だ。(12/01 2008)
エイベックスが小室の保釈金を払ったワケ
小室哲哉の保釈金3千万円の一部は、「エイベックス社」が支払った。その背景には、同社と小室の「蜜月と決裂の歴史」があることは、あまり具体的に語られていない。小室が1990年代前半に大成功を収めた背景には、エイベックス社との二人三脚の関係があった。当時から音楽産業を取材し続け、「Jポップとは何か」 (岩波新書)などの著作があるジャーナリスト・烏賀陽弘道氏が、小室事件の背景を解説する。 (11/29 2008)
新聞の部数偽装、読売元販売員が告発「私は1億円の口止め料を提示された」
かつて4年間、読売の販売会社「ユース」の店舗で新聞セールスを担当した森敏行氏は、その経験をもとに、新聞の部数偽装を調べ上げ、その調査結果データを、役所、業界団体、それにメディアなどに提供した。だが誠意ある対応を見せたのは、一部の出版社系の週刊誌と月刊誌だけ。森氏が調査を進める途中、中小企業経営研究会なる組織から1億円の口止め料を提示され、断ったこともあったという。 (11/21 2008)
トヨタからF1招待券贈与で公用車はトヨタ車ばかりの在上海総領事館
昨年、F1チケット4枚、21万円相当をトヨタから受け取った在上海総領事館が、それ以前にも8枚40万円相当のF1招待券を同社からもらっていたことが判明した。六台ある公用車のうち五台、2000万円相当がレクサスなどトヨタ車であることもわかった。職員の副収入状況が記録された「贈与等報告書」には「利害関係なし」と報告されているが、利害関係の疑い濃厚とみるのが一般国民の感覚だ。入札ではなく随意契約で国民の税金が無駄遣いされている疑いも強い。疑惑をぶつけると外務省は沈黙を決め込み、情報公開法を使わないと回答しない、と言い出した。(11/13 2008)
小室哲哉逮捕で「Jポップ汚職」拡大の臭いがする
小室哲哉プロデュースの安室奈美恵がイメージソングを歌った2000年の九州・沖縄サミット。その準備が進んでいた数年前、安室所属の芸能プロ社長が1億5千万円の裏金を加藤紘一自民幹事長事務所に贈る疑獄事件があった(加藤は議員辞職)。今回、あえて地検が小室を逮捕、取り調べることで、もっと『大物』(国会議員や高級官僚、知事)に捜査を伸ばす狙いも、あるのでは――。音楽産業研究の第一人者で「Jポップとは何か 巨大化する音楽産業」(岩波新書)などの著書がある烏賀陽弘道氏に、背景を解説してもらった。(11/10 2008)
暴力横行する陰惨な自衛隊の実態 空自小松基地暴行失明事件
航空自衛隊小松基地(石川県)で昨年8月、酔った上官が「指導」と称して部下に激しく暴行を加え、顔を骨折、左目失明の重傷を負わせる事件が起きた。被害者は発見当時、顔や鼻から血を流し、首を絞められて気絶状態だったが、病院に搬送されたのは約2時間後。さらに警務隊が重い腰を上げたのは発生から3週間後だった。「幹部らは事件が表ざたになることを恐れていた。もし私が死んでいたら『喧嘩』で処理されたかもしれません」と、被害を受けた隊員は憤る。暴力事件で懲戒処分になった自衛官は、2007年度一年間で60人を超えている。(10/31 2008)
贈与ダントツNo1の外務省 トヨタからF1観戦チケット21万円も「利害関係なし」
F1観戦に浜崎あゆみコンサート、ヒロココシノのファッションショー。上海総領事館の総領事ら外務官僚が、トヨタなど大企業から高額チケットを多数受け取っていたことが分かった。全省庁のなかで、プレゼント件数トップは外務省で、開示分だけで年60件、360万円にのぼる。「利害関係なし」にチェックを入れ贈与等報告書に記入すればいくら貰ってもよいお手盛りな法律。だが利害関係がないのに企業が役人にモノを贈るわけがない。国内にネットカフェ難民があふれる時代、オイシイ役得が放置されている。(10/09 2008)
田母神空幕長ら自衛隊トップ7人に政治献金疑惑 自衛隊法違反か
昨年7月の参議院選挙で初当選した元陸自1佐・佐藤正久参議院議員(自民)の政治資金管理団体に、田母神俊雄・航空幕僚長や折木良一・陸上幕僚長ら制服組トップを含む7人の現職幹部自衛官が、計46万円の政治献金をしていたことがわかった。政治的中立を求めた国家公務員法違反の疑いがあるだけでなく、隊員の「政治的行為」を厳しく制限した自衛隊法に違反する可能性が極めて濃厚だ。政界が混乱する中、約4兆8000億円もの税金をつぎ込む国内最大級の役所・防衛省の「政治的中立」は崩壊寸前だ。(09/30 2008)
航空自衛隊の“将軍様” 田母神幕僚長が贅沢な「燃料垂れ流し出張」 1泊2日で100万円超か
国の財政が逼迫するなか、燃料費高などを理由に09年度予算で前年比5割超増しの1799億円もの燃料費を概算要求した防衛省。そんな折、空自イラク派遣に対する名古屋高裁の違憲判決に対し「そんなの関係ねえ」と発言したことで知られる田母神俊雄・航空幕僚長が、今年4月の北海道視察で、大型ヘリとジェット機を独占的に使い、燃料を垂れ流すかのような贅沢な出張をしていたことが分かった。試算によれば、燃料費だけで70万円~100万円以上。地球温暖化も、暖房費高騰に苦しむ北国住民のことも、“将軍様”には「関係ねえ」のか。(09/12 2008)
大雨後の海水浴場は病原菌ウヨウヨ 米国は3割が一時閉鎖、日本は定期検査すらなし
海水浴場での病原菌汚染による胃腸炎などの病気が増えているアメリカでは、週1回以上の定期的な水質検査が実施され、2007年、全米3620の海水浴場の3割を超える1167ヶ所で一時的閉鎖が行われた。海水浴場汚染の一番の原因は、大雨による下水の海への流入だ。だが日本では、環境省が実施する調査が平時に年2回あるだけ。地方自治体でも定期モニタリングはしない。自己防衛のためには「大雨の後の海水浴は避ける」「排水施設の近くでは泳がない」などの注意が必要だ。(08/12 2008)
リサイクルより環境によいリユースが進まぬワケ ゴミ捨て場から考えるエコ
ゴミ捨て場に捨てられた未開封の箱入りティッシュの山、ヤカン、そして毛布。まだ充分に使える物が捨ててあるので、ときどき拾っては使っている。どうせ捨てられるならリユースして、必要な人に使ってもらえば良い。こうしたゴミの運命を辿っていくと、どうやら現状のリユース市場はペイせず、リユース品市場の充実やより多様なマッチングの仕組みを促進することの重要性が見えてきた。(07/18 2008)
日本はデモまで許認可の対象! 当局の許可を得て警官が同行する“管理デモ”の違和感
『ミクシー』や『YouTube』で盛り上がったフリーチベット系のデモに、7月5日、初めて参加した。若者を中心に2百名近くが参加したが、興味深かったのは、私服警官含む警察がデモに帯同していたこと。警視庁によれば、デモを行なうには、各自治体の公安条例に基づき事前に公安委員会に申請し、許可を得なければならず、許可を得なければ公安条例や道交法違反で取り締まられる。当局の事前許可を得て、歩くコースまで指導され、終始警官に付き添われるという「牙の抜かれ方」だ。 (07/12 2008)
都販売のペットボトル「東京水」、自宅の水道水のほうがましだった
東京都水道局の「インターネット水道モニター」として都庁での「インターネット水道モニター連絡会」に出席すると、要するに「東京の水はおいしい」とPRする会だった。水質については、水道基準をクリアしていると言うのみで、小数点以下の実測値が非開示の理由は説明なし。都が販売するペットボトル水道水「東京水」(100円)は金町浄水場の高度浄水100%だというので、簡易水質検査を行ったところ、同じ浄水場からやって来る自宅の水のほうが不純物が少なく、ましな水だった。 (05/29 2008)
地元に巨大刑務所がやってくる!? 昭島市長が住民不在の受け入れ表明
東京都の立川市と昭島市にまたがる国営昭和記念公園に隣接する米軍基地跡地に「国際法務総合センター」を建設する計画を2007年9月、法務省が突然発表した。都内に点在する刑務所施設を集合させる予定だ。地元住民は約2万7千人の反対署名を集めたが、北川穣一昭島市長は今年2月、住民の声を一切聞かないまま突然、受け入れを表明。その経緯などをブログで発信していた個人が、署名活動などを続けてきたグループと結びつき、代替案を作成、昭島市へ提出することになった。一級建築士としてまちづくりに関心を寄せるブログ主宰者に経緯を聞いた。(04/15 2008)
【政治のホント超図解5】基本年収3,400万でも苦しい議員の懐事情
国会議員が思想的にも宗教的にも拘束されることなく、企業献金を一切受けずに、まっとうに政治活動を行おうとしたら、頑張れば頑張るほどワーキングプアになってしまう--。そんな厳しい実態が明らかになった。党別にみると、機関誌収入に支えられる公明党議員が基本年収約6千万円(小選挙区の場合)ともっとも恵まれており、民主党議員の1.5倍に上ることが分かった。(本記事は『週刊東洋経済』2007年12月22日号巻頭特集の原稿です)(04/09 2008)
【政治のホント超図解4】モルガンの金融マンより忙しい国会議員
国会議員やその候補者は、どのような悩みを抱えているのか。今回は、物理的な面から、政策に割く時間の捻出に苦労する「スケジュール」、精神面から、信念に反する投票行動も強いられる「党議拘束」に焦点をあて、その実像に迫った。いずれも有権者から見えにくく、理解されにくい。こうした政治家の悩みのポイントを知ることで、応援する議員を選ぶ際の視点を持つことができるはずだ。(03/05 2008)
【政治のホント超図解3】国会議員のキャリアパス 仕事になるのは当選3回から!
どのようなバックグラウンドを持つ人物が国会議員に当選し、当選後はどういったキャリアを歩むのか。今回の調査では、「入り口」ではキャリアの多様化が進んでいるものの、政界入り後は、自民党内を中心とする旧態依然とした「当選回数至上主義」のなかで、当選さえ重ねれば企業でいう部長クラス以上になれてしまい、成果主義の導入は遅れている実態が明らかになった。(本記事は『週刊東洋経済』2007年12月22日号巻頭特集の原稿です)(02/06 2008)
【政治のホント超図解2】 政界再編、ここが軸!&政治が分からない理由
政権選択の選挙となる衆院選が近い。政界再編のあるべき軸について、民主党の政策通・仙谷由人議員と、保守を模索する平沼赳夫議員に聞いた。また、現状の政策決定プロセスの問題点について、草野厚・慶応大学教授、田原総一朗氏(ジャーナリスト)、茂木敏充・自民党議員に語ってもらった(本記事は『週刊東洋経済』2007年12月22日号巻頭特集の原稿です)。(01/28 2008)
【政治のホント超図解1】理念マップで見えてきた!政界再編のあるべき姿
総選挙が近づいてきた。ワイドショーの内容では物足りないが「永田町用語」で書かれた新聞の政治記事にも馴染めない--そんな読者のため、政治の可視化を試みる。まずは理念・政策によるマッピング。いったい有力国会議員は、どういった理念や思想を心に秘めて国政にあたっているのか。理念・政策の違いによって選ばれる選挙、政権交代可能な政治を目指して小選挙区制が導入されて10年余り、あるべき再編の姿を提示する。(01/12 2008)
『週刊東洋経済』巻頭特集「政治のホント 超図解」
17日発売の『週刊東洋経済』巻頭特集を編集長・渡邉が19ページ執筆した。タイトルは「ニュースじゃわからない!政治のホント 超図解」。政局にばかり焦点をあてる新聞報道とはまったく異なり、政治の全体像を様々な視点から分かりやすく図解したので、ぜひご覧いただきたい。現職国会議員ら20人弱を取材している。なお、MyNewsJapan上でも順次、詳細に掲載していく。(12/18 2007)