渡邉正裕記者のプロフィール
最終更新日 : 2023/11/01

渡邉 正裕(わたなべ まさひろ)
- 性別男性
- メールアドレスmasa@mynewsjapan.com
- 生年月1972/05
- その他連絡先messenger FB(実名)
- 住所東京都
- SNS@masa_mynews
- 職業ジャーナリスト/編集長
経歴/コメントなど
ニュースサイト『MyNewsJapan』のオーナー、編集長、ジャーナリスト。『企業ミシュラン』を主宰。1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒後、日本経済新聞の記者、PwCコンサルティング(現・日本IBM)のコンサルタントを経て、インターネット新聞社を創業。2年で単年度黒字化。
一貫して「働く日本の生活者」の立場から、雇用労働問題の取材執筆情報発信を行う。主な著書に『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)『10年後に食える仕事 食えない仕事』(東洋経済新報社)『35歳までに読むキャリアの教科書』(ちくま新書)など。講演&セミナーは、労組・私大・都立高・資格学校・キャリア学会・出版社・証券会社など多数。
【時系列】渡邉正裕(わたなべ・まさひろ)
(株)MyNewsJapan社長/編集長/ジャーナリスト。専門は働き手の立場から考える雇用・労働問題。
1992年慶應義塾大学総合政策学部入学。政治学、政策過程論を専攻。ゼミは米国の政治。
1996年同大学卒業後、日本経済新聞記者。1,000本超の記事を日経各媒体に執筆。
1999年10月~2004年10月、IBMビジネスコンサルティングサービス(現・日本IBM)。コンサルタント及びマネージャーとして大企業ホワイトカラーの生産性向上、間接部門の効率化、人件費最適化等を目的とした15のプロジェクトに参画。
2001年3月、日本経済新聞社とその代表者・鶴田卓彦社長(当時)を被告として懲戒処分無効を求め東京地裁に提訴。人事部長と日経産業新聞編集長(いずれも当時)を法廷に引っ張り出し尋問。
2004年2月、起業。現会社の代表取締役に就任。ジャーナリズムを「権力と反対側にいる人たちをクライアントとするコンサルティングビジネス」と考え、コンサルティングのノウハウをジャーナリズムに適用した独立系インターネットメディアMyNewsJapanを創業。将来の日本を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。
2004年11月、『これが働きたい会社だ』(幻冬舎)発売。
2005年2月、『これが本当のマスコミだ』(東邦出版)発売。
2005年12月、『企業ミシュラン』(幻冬舎)発売。
2006年12月、有料会員1,000人突破。採算ベースに乗せる。
2007年2月、『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』(東洋経済新報社)発売。8刷3万部。
2007年11月、『トヨタの闇』(ビジネス社、共著)発売。6刷4万1千部。
2007年12月、『週刊東洋経済』巻頭特集「ニュースじゃわからない!政治のホント超図解」を執筆。
2008年4月、『朝まで生テレビ』出演。テーマは 「激論!“新しい貧困”とニッポン」
2008年10月、『やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!
』(光文社)発売。
2008年12月、 『第2の江原を探せ!』(扶桑社、共著) 発売。
2010年2月、 韓国語版『トヨタの闇』(창해 チャンヘ)発売。
2010年5月、文庫版『トヨタの闇
』(増補版、ちくま文庫)発売。シリーズ6万部発行。
2010年10月、『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書
』(ちくま新書)発売。
2011年3月、『週刊東洋経済』誌上にて『近未来シミュレーション小説「国債バブル崩壊後の社会」 』発表。
2012年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事』(東洋経済新報社)発売。10万部ベストセラーに。
2013年12月、会員2,000人を突破。有料課金モデルの独立系ニュースサイトとして国内初の安定黒字経営に。
2014年12月、患者の立場による医者の口コミサイト『イシャログ』歯医者編をリリース。
2020年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(東洋経済新報社)発売。
2022年11月、『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)発売。
雇用労働分野にて政策決定に関与するのが中長期的なキャリアビジョン。
■紙媒体での紹介、及び配信履歴は、ここ に掲載。
→田原総一朗『逆風を追い風に変えた19人の底力』
→佐々木俊尚「企業タブーに挑戦する徹底現場主義のニュースサイト」
→サイゾー「タブーなきニュースサイトから、社会改革に挑む男」
■旅日記は こちら
![]() |
【時系列】渡邉正裕(わたなべ・まさひろ)
(株)MyNewsJapan社長/編集長/ジャーナリスト。専門は働き手の立場から考える雇用・労働問題。
1992年慶應義塾大学総合政策学部入学。政治学、政策過程論を専攻。ゼミは米国の政治。
1996年同大学卒業後、日本経済新聞記者。1,000本超の記事を日経各媒体に執筆。
1999年10月~2004年10月、IBMビジネスコンサルティングサービス(現・日本IBM)。コンサルタント及びマネージャーとして大企業ホワイトカラーの生産性向上、間接部門の効率化、人件費最適化等を目的とした15のプロジェクトに参画。
2001年3月、日本経済新聞社とその代表者・鶴田卓彦社長(当時)を被告として懲戒処分無効を求め東京地裁に提訴。人事部長と日経産業新聞編集長(いずれも当時)を法廷に引っ張り出し尋問。
2004年2月、起業。現会社の代表取締役に就任。ジャーナリズムを「権力と反対側にいる人たちをクライアントとするコンサルティングビジネス」と考え、コンサルティングのノウハウをジャーナリズムに適用した独立系インターネットメディアMyNewsJapanを創業。将来の日本を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。
2004年11月、『これが働きたい会社だ』(幻冬舎)発売。
2005年2月、『これが本当のマスコミだ』(東邦出版)発売。
2005年12月、『企業ミシュラン』(幻冬舎)発売。
2006年12月、有料会員1,000人突破。採算ベースに乗せる。
2007年2月、『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』(東洋経済新報社)発売。8刷3万部。
2007年11月、『トヨタの闇』(ビジネス社、共著)発売。6刷4万1千部。
2007年12月、『週刊東洋経済』巻頭特集「ニュースじゃわからない!政治のホント超図解」を執筆。
2008年4月、『朝まで生テレビ』出演。テーマは 「激論!“新しい貧困”とニッポン」
2008年10月、『やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!
2008年12月、 『第2の江原を探せ!』(扶桑社、共著) 発売。
2010年2月、 韓国語版『トヨタの闇』(창해 チャンヘ)発売。
2010年5月、文庫版『トヨタの闇
2010年10月、『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書
2011年3月、『週刊東洋経済』誌上にて『近未来シミュレーション小説「国債バブル崩壊後の社会」 』発表。
2012年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事』(東洋経済新報社)発売。10万部ベストセラーに。
2013年12月、会員2,000人を突破。有料課金モデルの独立系ニュースサイトとして国内初の安定黒字経営に。
2014年12月、患者の立場による医者の口コミサイト『イシャログ』歯医者編をリリース。
2020年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(東洋経済新報社)発売。
2022年11月、『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)発売。
雇用労働分野にて政策決定に関与するのが中長期的なキャリアビジョン。
■紙媒体での紹介、及び配信履歴は、ここ に掲載。
→田原総一朗『逆風を追い風に変えた19人の底力』
→佐々木俊尚「企業タブーに挑戦する徹底現場主義のニュースサイト」
→サイゾー「タブーなきニュースサイトから、社会改革に挑む男」
■旅日記は こちら
■私の新着記事のお知らせメールは、
ここ(個人)
から、ご登録下さい。
■ブログ:編集長ブログ。
ブログの新着お知らせメール登録は
こちら(カテゴリの編集長ブログ)。
■ツイッター:masa_mynews
■連絡先:masa@mynewsjapan.com, 03-5367-1713(会社代表番号),050-3488-3175(FAX)
■企業ミシュランでは常時、取材協力者(インタビュイー)を募集しています!(→連絡フォーム)
渡邉正裕の記事一覧
-
共同歩調に疑いなし ライブドア堀江と村上ファンド直近の堀江氏の発言を拾ってみた。「村上さんとは2年前に当社のセミナーに講師として招いた時以来のつき合いだが、ビジネスより私的なつき合いの方が多い」。《ニッポン放送株取得を一緒にやろうと、村上氏に持ちかけられたことはあるか》との質問に「いやー、どうですかね」。(2/11「日経新聞」)「村上ファンドから意向は聞いている。彼らとしては、上場廃止になる可能性があるので、TOB価格より高い値段でオファーがあれば売らざるをえない」(2/9「ニュース23」)。堀江と村上は裏でニギっている可能性が極めて濃厚である。下記のように、利害が一致するからだ。2005/02/12
-
取材の参考に『The Awful Truth』マイケル・ムーアの初期作品「THEAWFULTRUTH」の1と2をまとめて見た。時事的なニュースをもとに問題点を提示し、何らかの解決策をユーモアを交えて自ら企画・実行し、そのプロセスを追うパターンが基本。ジャーナリズムと市民運動の融合が興味深い。2005/02/10
-
日本で実現するには?『スーパーサイズ・ミー』1ヶ月マクドナルドだけを食べ続ける企画を通してファストフードの問題点をリポートするドキュメンタリー映画。こういう作品が実現するとは、米国はつくづくジャーナリズムが健全に機能する社会なのだと感じる。どうすれば日本に類似作品が生まれるのか。2005/01/08
-
マスコミで報じられない堀江コメント12月1日、東京會舘で04年度「流行語大賞」の授賞式が開かれ、堀江貴文氏は「新規参入」で当選した。「石井信平のメディアに渇!!」(月刊宝島2月号連載コラム)によれば、テレビカメラと記者団に幾重にも囲まれるなか、堀江氏は「来年も新規参入に挑戦します。規制に守られて競争がないところが新規参入の狙い目です。みなさんのようなメディアだって、その対象になるかも知れませんよ」と語ったが、マスコミはこのコメントを無視して報道しなかった。2004/12/27
-
「携帯電話は不妊の原因」の研究結果 マスコミは黙殺か時事通信は27日、同日付の英紙「サンデー・タイムズ」が報じたものとして、携帯電話を常に持ち歩く男性が、そうでない男性より精子の数が最大で30%少なく、子宝に恵まれる可能性が減っているとの研究結果を配信した。携帯電話各社を大スポンサーとする大手新聞・テレビが、この事実を報じるかどうかが注目される。2004/06/28
-
着色料『アカネ色素』に高い発がん性厚生労働省は18日、食品着色料「アカネ色素」に高い発がん性が認められたとして、同色素を使った食品の製造及び飲食を自粛するよう、メーカーや消費団体に通知した。同色素は、EUや米国では使用が禁止されているが、日本では「既存添加物名簿」に登載され広く使用されている。2004/06/19
-
サービス残業の是正指導が最多に 厚労省6月9日日経新聞夕刊によれば、いわゆるサービス残業の問題で、2003年に労働基準監督署が事業所に是正指導した件数が約1万8500件と、過去30年で最多だったことが9日、厚生労働省の調査で分かったという。2004/06/10
-
架空料金請求トラブルの苦情・相談が急増総務省が8日に発表した電気通信消費者相談センターなどで受け付けた苦情・相談件数によれば、2003年度は、前年度比17.4%増の8,796件。有料アダルト・サイトなどを語る架空請求トラブルが7.4倍と急増し、全体の約半分を占めた。2004/06/10
-
筑紫哲也、年金未納も番組降板には触れずTBS「ニュース23」のキャスター、筑紫哲也氏(68)は13日、同番組の「多事争論」コーナーにおいて、自身が2年11カ月にわたって年金未納だったことを明らかにした。自らの責任問題については「少なくとも未納問題について論評することを控えたほうがいいと思っている」と述べるにとどめた。2004/05/14
-
食品の安全、79%が不安7日更新の読売新聞(Yahoo掲載)によれば、食品の安全について「不安を感じている」人が79%にのぼり、中でも生産者側のモラルに不信を持つ人の多いことが同社の全国世論調査でわかったという。2004/05/07
-
ジャーナリストとしてのゴッホ(仏)「ミディ(南部)は感覚に火を付ける。手は機敏に動き、目は鋭く、頭脳は明晰になる」(フィンセント・ファン・ゴッホ1853-1890)。最近、感覚が鈍り、手も目も頭脳も動きが鈍い。ナショナル・ジオグラフィック社の本で見つけたゴッホのこの言葉は、私を旅に駆り立てるのに十分なものだった。2004/05/02
-
マグロの偽装表示午後9時前、私がよく利用するスーパー「東急ストア」の刺身コーナーには、12セットのマグロの切り身が売れ残っていた。その全てに「天然」というシールが貼ってある。でも、よく見ると、そのうち7つには「(地中海・スペイン)養殖」と記されていた。2004/04/27
-
アルジャジーラ東京支局開設TBS「ニュース23」などによれば、中東のニュース専門チャンネル「アルジャジーラ」は、5月2日、北京に続くアジアで2つめの支局を、東京に開設する。支局長はモロッコ人レズラズィ・モスタファさん。2004/04/27
-
漫画アクション復刊社会問題軸休刊中の「漫画アクション」が4月20日、復刊した。コンセプトは「タブーに斬り込むメッセージコミック」。日本の闇社会や裏舞台を、マンガというエンターテインメントの形で伝えるとしている。2004/04/21
-
東京メトロのサービスレベル営団地下鉄(帝都高速度交通営団)は特殊法人改革の一環で、この4月に「東京地下鉄」(東京メトロ)の名称で民営化した。民営化したからといって人間が入れ替る訳ではない。社員が顧客視点に転換するまでには相当の時間がかかるはずである。2004/04/14
-
植草早大教授がのぞき各種マスコミ報道によれば、JR品川駅構内で手鏡を使い女子高校生のスカートの中をのぞいたとして、警視庁高輪署は12日までに、早稲田大大学院教授、植草一秀容疑者(43)を都迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕した。2004/04/12
-
テレビ局が動画を「自粛」独立系のオンデマンドビデオニュース社videonews.comは10日、番組内で「EuroNews」が再配信したアルジャジーラの動画を放送、サイト内でEuroNews社にリンクした。2004/04/10
-
日本のメディアに流れない画像米Yahoo!は、ThuApr8,9:18AMET付けで、今井さんの首に凶器をつきつけた脅迫的な画像を流した。一方、日本のメディアでは、のんきな映像(画像)しか流していない。2004/04/09