渡邉正裕記者のプロフィール
最終更新日 : 2023/11/01

渡邉 正裕(わたなべ まさひろ)
- 性別男性
- メールアドレスmasa@mynewsjapan.com
- 生年月1972/05
- その他連絡先messenger FB(実名)
- 住所東京都
- SNS@masa_mynews
- 職業ジャーナリスト/編集長
経歴/コメントなど
ニュースサイト『MyNewsJapan』のオーナー、編集長、ジャーナリスト。『企業ミシュラン』を主宰。1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒後、日本経済新聞の記者、PwCコンサルティング(現・日本IBM)のコンサルタントを経て、インターネット新聞社を創業。2年で単年度黒字化。
一貫して「働く日本の生活者」の立場から、雇用労働問題の取材執筆情報発信を行う。主な著書に『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)『10年後に食える仕事 食えない仕事』(東洋経済新報社)『35歳までに読むキャリアの教科書』(ちくま新書)など。講演&セミナーは、労組・私大・都立高・資格学校・キャリア学会・出版社・証券会社など多数。
【時系列】渡邉正裕(わたなべ・まさひろ)
(株)MyNewsJapan社長/編集長/ジャーナリスト。専門は働き手の立場から考える雇用・労働問題。
1992年慶應義塾大学総合政策学部入学。政治学、政策過程論を専攻。ゼミは米国の政治。
1996年同大学卒業後、日本経済新聞記者。1,000本超の記事を日経各媒体に執筆。
1999年10月~2004年10月、IBMビジネスコンサルティングサービス(現・日本IBM)。コンサルタント及びマネージャーとして大企業ホワイトカラーの生産性向上、間接部門の効率化、人件費最適化等を目的とした15のプロジェクトに参画。
2001年3月、日本経済新聞社とその代表者・鶴田卓彦社長(当時)を被告として懲戒処分無効を求め東京地裁に提訴。人事部長と日経産業新聞編集長(いずれも当時)を法廷に引っ張り出し尋問。
2004年2月、起業。現会社の代表取締役に就任。ジャーナリズムを「権力と反対側にいる人たちをクライアントとするコンサルティングビジネス」と考え、コンサルティングのノウハウをジャーナリズムに適用した独立系インターネットメディアMyNewsJapanを創業。将来の日本を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。
2004年11月、『これが働きたい会社だ』(幻冬舎)発売。
2005年2月、『これが本当のマスコミだ』(東邦出版)発売。
2005年12月、『企業ミシュラン』(幻冬舎)発売。
2006年12月、有料会員1,000人突破。採算ベースに乗せる。
2007年2月、『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』(東洋経済新報社)発売。8刷3万部。
2007年11月、『トヨタの闇』(ビジネス社、共著)発売。6刷4万1千部。
2007年12月、『週刊東洋経済』巻頭特集「ニュースじゃわからない!政治のホント超図解」を執筆。
2008年4月、『朝まで生テレビ』出演。テーマは 「激論!“新しい貧困”とニッポン」
2008年10月、『やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!
』(光文社)発売。
2008年12月、 『第2の江原を探せ!』(扶桑社、共著) 発売。
2010年2月、 韓国語版『トヨタの闇』(창해 チャンヘ)発売。
2010年5月、文庫版『トヨタの闇
』(増補版、ちくま文庫)発売。シリーズ6万部発行。
2010年10月、『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書
』(ちくま新書)発売。
2011年3月、『週刊東洋経済』誌上にて『近未来シミュレーション小説「国債バブル崩壊後の社会」 』発表。
2012年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事』(東洋経済新報社)発売。10万部ベストセラーに。
2013年12月、会員2,000人を突破。有料課金モデルの独立系ニュースサイトとして国内初の安定黒字経営に。
2014年12月、患者の立場による医者の口コミサイト『イシャログ』歯医者編をリリース。
2020年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(東洋経済新報社)発売。
2022年11月、『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)発売。
雇用労働分野にて政策決定に関与するのが中長期的なキャリアビジョン。
■紙媒体での紹介、及び配信履歴は、ここ に掲載。
→田原総一朗『逆風を追い風に変えた19人の底力』
→佐々木俊尚「企業タブーに挑戦する徹底現場主義のニュースサイト」
→サイゾー「タブーなきニュースサイトから、社会改革に挑む男」
■旅日記は こちら
![]() |
【時系列】渡邉正裕(わたなべ・まさひろ)
(株)MyNewsJapan社長/編集長/ジャーナリスト。専門は働き手の立場から考える雇用・労働問題。
1992年慶應義塾大学総合政策学部入学。政治学、政策過程論を専攻。ゼミは米国の政治。
1996年同大学卒業後、日本経済新聞記者。1,000本超の記事を日経各媒体に執筆。
1999年10月~2004年10月、IBMビジネスコンサルティングサービス(現・日本IBM)。コンサルタント及びマネージャーとして大企業ホワイトカラーの生産性向上、間接部門の効率化、人件費最適化等を目的とした15のプロジェクトに参画。
2001年3月、日本経済新聞社とその代表者・鶴田卓彦社長(当時)を被告として懲戒処分無効を求め東京地裁に提訴。人事部長と日経産業新聞編集長(いずれも当時)を法廷に引っ張り出し尋問。
2004年2月、起業。現会社の代表取締役に就任。ジャーナリズムを「権力と反対側にいる人たちをクライアントとするコンサルティングビジネス」と考え、コンサルティングのノウハウをジャーナリズムに適用した独立系インターネットメディアMyNewsJapanを創業。将来の日本を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。
2004年11月、『これが働きたい会社だ』(幻冬舎)発売。
2005年2月、『これが本当のマスコミだ』(東邦出版)発売。
2005年12月、『企業ミシュラン』(幻冬舎)発売。
2006年12月、有料会員1,000人突破。採算ベースに乗せる。
2007年2月、『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』(東洋経済新報社)発売。8刷3万部。
2007年11月、『トヨタの闇』(ビジネス社、共著)発売。6刷4万1千部。
2007年12月、『週刊東洋経済』巻頭特集「ニュースじゃわからない!政治のホント超図解」を執筆。
2008年4月、『朝まで生テレビ』出演。テーマは 「激論!“新しい貧困”とニッポン」
2008年10月、『やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!
2008年12月、 『第2の江原を探せ!』(扶桑社、共著) 発売。
2010年2月、 韓国語版『トヨタの闇』(창해 チャンヘ)発売。
2010年5月、文庫版『トヨタの闇
2010年10月、『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書
2011年3月、『週刊東洋経済』誌上にて『近未来シミュレーション小説「国債バブル崩壊後の社会」 』発表。
2012年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事』(東洋経済新報社)発売。10万部ベストセラーに。
2013年12月、会員2,000人を突破。有料課金モデルの独立系ニュースサイトとして国内初の安定黒字経営に。
2014年12月、患者の立場による医者の口コミサイト『イシャログ』歯医者編をリリース。
2020年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(東洋経済新報社)発売。
2022年11月、『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)発売。
雇用労働分野にて政策決定に関与するのが中長期的なキャリアビジョン。
■紙媒体での紹介、及び配信履歴は、ここ に掲載。
→田原総一朗『逆風を追い風に変えた19人の底力』
→佐々木俊尚「企業タブーに挑戦する徹底現場主義のニュースサイト」
→サイゾー「タブーなきニュースサイトから、社会改革に挑む男」
■旅日記は こちら
■私の新着記事のお知らせメールは、
ここ(個人)
から、ご登録下さい。
■ブログ:編集長ブログ。
ブログの新着お知らせメール登録は
こちら(カテゴリの編集長ブログ)。
■ツイッター:masa_mynews
■連絡先:masa@mynewsjapan.com, 03-5367-1713(会社代表番号),050-3488-3175(FAX)
■企業ミシュランでは常時、取材協力者(インタビュイー)を募集しています!(→連絡フォーム)
渡邉正裕の記事一覧
-
富士通 “サグラダファミリア”みずほ銀、2回止めた東証…流動性なきタテ社会で、入社以来40年ずっと同じシステムを見る先輩も2019年6月に就任した時田隆仁社長は、東工大工学部卒で、11年ぶりのSE出身社長だ。デジタルトランスフォーメーション(DX)の提案を掲げ、中途採用を拡大。2019年度、2020年度とも、年300人をキャリア採用すると発表(新卒は各750人)し、合計で年1千人規模の採用を続ける。「堅く生きたいタイプに向いてる、SE養成所です」と話す新卒入社組の元社員に、前回に引き続き、富士通のプロジェクトデリバリー組織における仕事のやりがいやキャリア、フィットする人材等について、本当のところを聞いた。2020/09/01
-
富士通辞めたら年収1.5倍に 20代年俸1千万円の文系出身元SEが語る「キャリアアップの踏み台として、よい会社だと思います」「長時間労働と、その割に安い給料が不満で、転職しました。今では残業も半減し、給料は1.5倍になったので、両方とも解消されました」――。システムエンジニア(SE)というと一見、難しい技術を理解するため理系のバックグラウンドが必要だと誤解されがち。だが、実際には文系学部出身でプログラミング経験なしでも、新卒なら普通にIT系(NEC、日立、NTTデータ…)でSE職としてポテンシャル採用され、ゼロから教育研修を受け、数年後には労働市場で引く手あまたなIT系職種の一員として市場価値を急伸させることも可能だ。富士通に新卒SE職で入社して4~5年で転職、現在まだ20代ながら年俸1千万円で大手コンサル会社に勤務する元社員に、富士通で働く上での、よいところも悪いところもフラットに語って貰った。2020/08/31
-
キヤノン型終身雇用の闇 下がる年収水準、増える“働かないおじさん”「若手のポテンシャルを殺すのもブラック企業だと思います」複写機市場で競合するリコーは1万人削減のリストラを断行、世界シェアトップのデジカメ市場はスマホによる代替で縮小が進みオリンパスが撤退――と、既存事業の構造不況が鮮明なキヤノン。監視カメラや医療機器の事業買収で構造改革を進めるが、そこでネックとなるのが終身雇用だ。事業縮小やBtoBシフトに合わせて社員を削減するのは難しく、中高年になるほど余るが、雇用と賃金は守る方針。結果、リーマンショックをへて、平均年収は10年余りのうちに約100万円下がった。相対的に給与が低く抑えられる若手は、その光景に、うんざりだという。直近の状況を知る元社員(数年前まで在籍、現在30歳前後)に現場の実態を聞いた。2020/07/13
-
「ぬるくて優しい」NEC 元GEら助っ人に「強くて厳しい」会社に変身できるか、ゆるキャラのまま挫折か――社員が語る変革の進捗2年前に2170名を削減し、「オフェンスの年」と位置付ける2020年度は900人(新卒500人、中途400人)の大量採用を表明したNEC。学生時代に『これが働きたい会社だ』(2004年刊)を読み、恩返しではないですがNECの情報をアップデートしたい、もう1つは、変革により復活しつつあるNECについて話したい――そんな2つの想いから、現役のNEC中堅社員(30代)が取材に応じた。果たして、当時より「事なかれ主義」「幕の内弁当」などと評されてきた、「いろいろ手掛けてはいるが目立った特徴はない、保守的で創造性に欠ける」カルチャーは、この10年超の間に、どう変わったのか。GE,IBM,MS出身者はじめ外資人材導入の新野体制が5年目となり岐路に立つNEC、その現場で感じる変化をじっくり聞いた。2020/06/25
-
三菱電機 元中途入社の若手社員が語る「一部のおかしい人を誰も止められない」絶望的な空気自殺者続出にもかかわらず、2020年6月現在もほとんど有効な対策が打ち出されない三菱電機。今月から施行された“パワハラ防止法”は、情報開示も罰則も何もない精神論に過ぎず、同社の歯止めにはならない。中途入社して即座にパワハラ被害に遭って1年と持たず退職し、「今は三菱電機を辞めて良かったと心底思っています」と断言する元社員(現在30代)に、在籍時の体験談を聞いた。「小学生以下だ」「どんな親に育てられたんだ」「お前に未来は無い」…上司による数々の脅迫的言動が許容される同社では、2019年にも新入社員が「死ね」と言われ自殺する事件が伊丹事業所で発生したばかり。10年ほど前の話ながら、特異な企業カルチャーが今なお維持されていることがわかる。2020/06/04
-
三菱電機 年収1億円プレイヤー21人、過労死続出の裏で生え抜き役員が億を稼ぐ“修羅の世界”2004年に三菱電機が導入した裁量労働制は、経営側にとって「残業代定額で労働者使い放題」だったため、同社の際限なく働かせるカルチャーのなかでは、過度な長時間労働を促進し、被害者を生み出す結果となった。2013年4月に入社し、当時2年目だった研究職の三菱電機社員(当時31歳)が、違法な長時間残業で2014年4月に適応障害を発症したとして、神奈川労働局藤沢労働基準監督署が2016年、労災認定した。ただでさえ労災が続出するカルチャーを持つ三菱電機に、「無限労働&定額働かせ放題」。まさに「気違いに刃物」で、最も与えてはいけない道具を与えてしまった必然の結果だった。2020/06/03
-
新型コロナ禍がより鮮明にした「労働者の未来図」――10年後に食える仕事食えない仕事新型コロナ禍で、本書が示した「AI&ITによって変わる/変わらない日本の未来図マップ」は、より鮮明なものとなった。まず、行政・金融・医療といった既得権組織が、変化を拒んでいる弊害が露骨に明らかとなったが、やはり誰も責任をとらないことも明らかとなり、既得権アリ業界においては日本の労働生産性は絶望的に低く、今後も変化しないという予測の正しさが再確認された。また、人間が強い分野の技能集約的な職業群では、その特徴から明暗が分かれ、新たな弱点も見えてきた。対人サービスであるがゆえに機械にとって代わられることはないが、その裏返しで、感染症には弱かったのである。2020/06/02
-
新卒中途とも安定採用の三菱電機 “配属ガチャ”からの「10年ずっと異動なし」もざらで「デカ過ぎプロジェクトの一部」に悩む日々三菱電機は、新卒採用において、大卒総合職を年700~900人程度、技能職を300人程度、安定的に採用している。加えて近年は、年500~600人の中途採用も続け、12年前のリーマンショックもリストラなしで乗り切った。コロナショックで今期は大幅減益の見通しだが、飲食・旅行・エンタメとはほぼ無縁の堅い業態でもあり、再び乗り切れそうだ。終身雇用が前提なだけに、研修も長期的視点で長めに行われる。新卒組は、4月に入社すると、全体研修が2か月(4~5月)あり、6月に本配属となって、配属先の事業所でさらに2か月(6~7月)の研修が続く。この4か月の初期研修は、精神と肉体を鍛え、気合と根性を叩き直すような、実に関西の歴史ある会社らしいメニューとなっている。2020/06/01
-
三菱電機 自殺続出も「あ~わかる、やっぱり」…クラッシャー上司はびこる残業パワハラ無法地帯明らかな労災事案だけでも直近8年で5人が自殺、うち2人は独身寮まで同じ新人だったなど、高頻度で社員が自死に追い込まれる三菱電機。2019年には、新入社員に「同じ質問して答えられんかったら殺す」と脅して自殺に追い込んだとして上司が書類送検される刑事事件にまで発展したが(2020年3月、嫌疑不十分で不起訴)、複数の元社員は「あ~わかる、やっぱり、という感じ」「表面化していないパワハラ・過労死と思われる事件を、身近でもっと見ていますから」――と、驚きはないという。現役社員および、直近まで同社に在籍していた元社員らに実態や背景を聞くとともに、各種ルートから社内資料を入手して検証した。2020/05/19
-
AI時代に強みを発揮――文系人材が10年後、勝ち残れる職業文系人材がAI時代に勝ち残る道は、3つある。第一に、そもそも文系人材は、アルゴリズムやプログラミングにアレルギーがあって文系を選んだ人が多い。苦手なスキルを克服するのではなく、強みがある得意なスキルを集中的に伸ばすべきであることは、21世紀を生きる職業人にとってのキャリアの鉄則である(拙著『35歳までに読むキャリアの教科書』参照)。そういう人たちにとって勝ち筋になりうるのが、「職人プレミアム」エリアの職業群だ。2020/05/11
-
10年後、20年後の日本人の雇用――10年後に食える仕事 食えない仕事 テクノロジー編エピローグ(終章)は、今後10~20年で進むAI&デジタル化社会の雇用において必要不可欠となる、規制政策と再配分政策について、である。働き手個人としては、実際の為政者は、政権交代が起きない限り、過去の延長で「何もしない」可能性が高い前提で、前章の防衛策をとっていただきたい。実際に過去20年間、何もしなかったから「日本だけ」が20年前より働き手の賃金が下がったのである。2020/04/29
-
仕事をどう選び、シフトするべきか――10年後に食える仕事 食えない仕事 テクノロジー編本章では、これから仕事選びを行う10代の学生、迷っている20代30代の社会人に対して、AIやITの視点からアドバイスしたい。人間の強みが積極的に活きる仕事を理解すれば、より高い賃金を得て、安定した職に就けるようになる。具体的には、⑤(デジタル・ケンタウロス)か、③(職人プレミアム)の分野で、手に職をつけることだ。この2つの分野には、現状ベースで計33.9%の人しか就いていないが、中核的な業務においてAIに仕事を奪われる心配はなく、むしろAIをツールとして活用することで、より高い報酬と安定雇用を得られる可能性が高まる。2020/04/04
-
東進・ナガセが『コロナ感染三密』5百人×4時間超の集合研修でクラスター形成リスク 「社員や生徒の健康を全く考えていない!」私が勤務する『東進ハイスクール』運営企業(株)ナガセでは毎月、社員全員が集まる大規模な研修が行われますが、コロナウイルス対策のため国を挙げて努力している最中に、いつもの規模と会場で、4月8日(水)も全社研修を行う、しかも新入社員も参加させるという、信じがたい通達が流れて参りました――。そんな情報を得て取材すると、社員や生徒、そして国民の健康被害を考慮せず我が道を歩む独善的な「東進」の経営スタイルが、改めて浮き彫りとなった。危機対応時には、その会社の社員や顧客に対する姿勢が明確に表れる。ナガセの対応は、社員の労働強化となるものばかりで、テレワークや時差通勤といった施策は出てきていない。集客ツールとして重視する、高校生1千名が受験する大規模イベント『全国統一高校生テスト』も予定通り6月に実施すべく準備中だ。コロナの大規模感染源となりうるナガセの内情について、複数の現場社員に話を聞いた。2020/04/02
-
京浜急行電鉄は“昭和の会社” 退職者続出、欠員続きで13連勤も 「このままでは社員の命が危ない」京急は2019年9月、本社機能を横浜・みなとみらい21地区に移転。「新高島」駅から徒歩0分の好立地だが、本社勤務社員の通勤定期代は一駅となりの横浜駅まで。新高島駅が、横浜高速鉄道の駅だからだ。公式サイトでも「横浜駅下車徒歩7分」。貴重な社員の時間を犠牲にし、最寄り駅までの通勤費も払わない不合理な意思決定は、経済が右肩上がりで人口も増えていた昭和の発想。「いろんな意味で、“昭和の会社”だね、とよく言われます」――。昨年まで10年超にわたり在籍した30代元社員が、自己変革を拒む京急の昭和体質について語った。2020/03/13
-
消える仕事、生まれる仕事――10年後に食える仕事 食えない仕事 テクノロジー編本章では、「消える仕事」と「生まれる仕事」について、「量」(=雇用者数の増減)の点から分析する。雇用へのインパクトを理解するうえで、失業エリアにどのくらいのボリュームがあるのか、ざっくり全体像をつかむことは重要だ。そこで、日本でもっとも網羅的に職業ごとの就業人口を把握している国勢調査結果を用いた。なお、雇用の質(賃金の高低や、正規・非正規といった雇用安定性)は、次の第6章で述べる。※データベースは末尾よりエクセルダウンロード可2020/03/12
-
新刊発売「10年後に食える仕事食えない仕事:AI、ロボット化で変わる職のカタチ」2020/03/09
-
新刊『10年後に食える仕事食えない仕事:AI、ロボット化で変わる職のカタチ』発売昨年10月より本サイトで連載している「10年後に食える仕事食えない仕事――テクノロジー編」が単行本化され2020年2月28日、東洋経済新報社より『10年後に食える仕事食えない仕事:AI、ロボット化で変わる職のカタチ』と題して出版された。前作が雇用のグローバル化でどう変わるのかを述べた「グローバル編」であるのに対し、今作は、テクノロジー進化でどう変わるのかを述べた「テクノロジー編」である。よって主タイトルは同じだが、ダブっている箇所はない。セットでお読みいただきたい。以下、あとがきである。※単行本内で示した「分析結果データ」(エクセル形式)ダウンロードは、記事下より。2020/02/28
-
いつまでに何が変わるのか――10年後に食える仕事 食えない仕事 テクノロジー編それぞれのエリアで、変化のスピードは、一様ではない。技術が進歩しても、様々な要因によって社会への実装が進まず、結果として職の変化も起きないことは多い。新しいテクノロジーが世の中を変えるには、4つの壁を乗り越える必要がある。❶技術、❷コスト、❸既得権、❹リーダーシップ、だ。それぞれの技術テーマが、どの段階でつまずいているのかを見極めることで、雇用への影響が起きる時期についても見通しを持つことができる。ニュースをただ万全と聞くのではなく、どの段階なのかを考えることが重要だ。2020/02/28
-
死亡事故続出の京急電鉄 車掌が伝える「乗客として知っておいてほしい運行現場のジレンマ」踏切内トラック衝突事故で67歳運転手が死亡し乗客ら35人負傷(2019年9月)、ホーム転落事故で39歳医師が死亡(2019年11月)など、事故発生の前から現場社員によるヒヤリハット報告があったにもかかわらず事故を防げなかった事態が続出している、京浜急行電鉄(本社・横浜市)。直近まで10年以上にわたって車掌として京急に勤務した元社員(30代・辞めて1年以内)が、京急の運行現場で横行している「スルーされるヒヤリハット報告」「隠匿されるインシデント」、そして実際に起きてしまった死亡事故の裏側の実情をもとに、上層部の隠匿体質や安全軽視のカルチャーについて語った。2020/02/26
-
⑤「デジタル・ケンタウロス」エリアの職業群――10年後に食える仕事 食えない仕事 テクノロジー編知識集約的な仕事のなかで、人間ならではの強みが必須となるものが、この「⑤デジタル・ケンタウロス」エリアの職業群である。AIがどんなに進化しても、そのAIを使いこなすことにより、どんどん既存レベルの仕事はラクになり、人間とAIとの相乗効果によって労働生産性が上がっていくのが、このエリアの特徴だ。左側エリアが代替型なら、このエリアはコラボ型。AIと人間の協働(コラボレーション)によってより高い成果を挙げる競争が続く。AIを使いこなせない人が生き残るのは難しくなる。2020/02/22