渡邉正裕記者のプロフィール
最終更新日 : 2023/11/01

渡邉 正裕(わたなべ まさひろ)
- 性別男性
- メールアドレスmasa@mynewsjapan.com
- 生年月1972/05
- その他連絡先messenger FB(実名)
- 住所東京都
- SNS@masa_mynews
- 職業ジャーナリスト/編集長
経歴/コメントなど
ニュースサイト『MyNewsJapan』のオーナー、編集長、ジャーナリスト。『企業ミシュラン』を主宰。1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒後、日本経済新聞の記者、PwCコンサルティング(現・日本IBM)のコンサルタントを経て、インターネット新聞社を創業。2年で単年度黒字化。
一貫して「働く日本の生活者」の立場から、雇用労働問題の取材執筆情報発信を行う。主な著書に『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)『10年後に食える仕事 食えない仕事』(東洋経済新報社)『35歳までに読むキャリアの教科書』(ちくま新書)など。講演&セミナーは、労組・私大・都立高・資格学校・キャリア学会・出版社・証券会社など多数。
【時系列】渡邉正裕(わたなべ・まさひろ)
(株)MyNewsJapan社長/編集長/ジャーナリスト。専門は働き手の立場から考える雇用・労働問題。
1992年慶應義塾大学総合政策学部入学。政治学、政策過程論を専攻。ゼミは米国の政治。
1996年同大学卒業後、日本経済新聞記者。1,000本超の記事を日経各媒体に執筆。
1999年10月~2004年10月、IBMビジネスコンサルティングサービス(現・日本IBM)。コンサルタント及びマネージャーとして大企業ホワイトカラーの生産性向上、間接部門の効率化、人件費最適化等を目的とした15のプロジェクトに参画。
2001年3月、日本経済新聞社とその代表者・鶴田卓彦社長(当時)を被告として懲戒処分無効を求め東京地裁に提訴。人事部長と日経産業新聞編集長(いずれも当時)を法廷に引っ張り出し尋問。
2004年2月、起業。現会社の代表取締役に就任。ジャーナリズムを「権力と反対側にいる人たちをクライアントとするコンサルティングビジネス」と考え、コンサルティングのノウハウをジャーナリズムに適用した独立系インターネットメディアMyNewsJapanを創業。将来の日本を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。
2004年11月、『これが働きたい会社だ』(幻冬舎)発売。
2005年2月、『これが本当のマスコミだ』(東邦出版)発売。
2005年12月、『企業ミシュラン』(幻冬舎)発売。
2006年12月、有料会員1,000人突破。採算ベースに乗せる。
2007年2月、『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』(東洋経済新報社)発売。8刷3万部。
2007年11月、『トヨタの闇』(ビジネス社、共著)発売。6刷4万1千部。
2007年12月、『週刊東洋経済』巻頭特集「ニュースじゃわからない!政治のホント超図解」を執筆。
2008年4月、『朝まで生テレビ』出演。テーマは 「激論!“新しい貧困”とニッポン」
2008年10月、『やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!
』(光文社)発売。
2008年12月、 『第2の江原を探せ!』(扶桑社、共著) 発売。
2010年2月、 韓国語版『トヨタの闇』(창해 チャンヘ)発売。
2010年5月、文庫版『トヨタの闇
』(増補版、ちくま文庫)発売。シリーズ6万部発行。
2010年10月、『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書
』(ちくま新書)発売。
2011年3月、『週刊東洋経済』誌上にて『近未来シミュレーション小説「国債バブル崩壊後の社会」 』発表。
2012年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事』(東洋経済新報社)発売。10万部ベストセラーに。
2013年12月、会員2,000人を突破。有料課金モデルの独立系ニュースサイトとして国内初の安定黒字経営に。
2014年12月、患者の立場による医者の口コミサイト『イシャログ』歯医者編をリリース。
2020年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(東洋経済新報社)発売。
2022年11月、『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)発売。
雇用労働分野にて政策決定に関与するのが中長期的なキャリアビジョン。
■紙媒体での紹介、及び配信履歴は、ここ に掲載。
→田原総一朗『逆風を追い風に変えた19人の底力』
→佐々木俊尚「企業タブーに挑戦する徹底現場主義のニュースサイト」
→サイゾー「タブーなきニュースサイトから、社会改革に挑む男」
■旅日記は こちら
![]() |
【時系列】渡邉正裕(わたなべ・まさひろ)
(株)MyNewsJapan社長/編集長/ジャーナリスト。専門は働き手の立場から考える雇用・労働問題。
1992年慶應義塾大学総合政策学部入学。政治学、政策過程論を専攻。ゼミは米国の政治。
1996年同大学卒業後、日本経済新聞記者。1,000本超の記事を日経各媒体に執筆。
1999年10月~2004年10月、IBMビジネスコンサルティングサービス(現・日本IBM)。コンサルタント及びマネージャーとして大企業ホワイトカラーの生産性向上、間接部門の効率化、人件費最適化等を目的とした15のプロジェクトに参画。
2001年3月、日本経済新聞社とその代表者・鶴田卓彦社長(当時)を被告として懲戒処分無効を求め東京地裁に提訴。人事部長と日経産業新聞編集長(いずれも当時)を法廷に引っ張り出し尋問。
2004年2月、起業。現会社の代表取締役に就任。ジャーナリズムを「権力と反対側にいる人たちをクライアントとするコンサルティングビジネス」と考え、コンサルティングのノウハウをジャーナリズムに適用した独立系インターネットメディアMyNewsJapanを創業。将来の日本を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。
2004年11月、『これが働きたい会社だ』(幻冬舎)発売。
2005年2月、『これが本当のマスコミだ』(東邦出版)発売。
2005年12月、『企業ミシュラン』(幻冬舎)発売。
2006年12月、有料会員1,000人突破。採算ベースに乗せる。
2007年2月、『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』(東洋経済新報社)発売。8刷3万部。
2007年11月、『トヨタの闇』(ビジネス社、共著)発売。6刷4万1千部。
2007年12月、『週刊東洋経済』巻頭特集「ニュースじゃわからない!政治のホント超図解」を執筆。
2008年4月、『朝まで生テレビ』出演。テーマは 「激論!“新しい貧困”とニッポン」
2008年10月、『やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!
2008年12月、 『第2の江原を探せ!』(扶桑社、共著) 発売。
2010年2月、 韓国語版『トヨタの闇』(창해 チャンヘ)発売。
2010年5月、文庫版『トヨタの闇
2010年10月、『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書
2011年3月、『週刊東洋経済』誌上にて『近未来シミュレーション小説「国債バブル崩壊後の社会」 』発表。
2012年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事』(東洋経済新報社)発売。10万部ベストセラーに。
2013年12月、会員2,000人を突破。有料課金モデルの独立系ニュースサイトとして国内初の安定黒字経営に。
2014年12月、患者の立場による医者の口コミサイト『イシャログ』歯医者編をリリース。
2020年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(東洋経済新報社)発売。
2022年11月、『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)発売。
雇用労働分野にて政策決定に関与するのが中長期的なキャリアビジョン。
■紙媒体での紹介、及び配信履歴は、ここ に掲載。
→田原総一朗『逆風を追い風に変えた19人の底力』
→佐々木俊尚「企業タブーに挑戦する徹底現場主義のニュースサイト」
→サイゾー「タブーなきニュースサイトから、社会改革に挑む男」
■旅日記は こちら
■私の新着記事のお知らせメールは、
ここ(個人)
から、ご登録下さい。
■ブログ:編集長ブログ。
ブログの新着お知らせメール登録は
こちら(カテゴリの編集長ブログ)。
■ツイッター:masa_mynews
■連絡先:masa@mynewsjapan.com, 03-5367-1713(会社代表番号),050-3488-3175(FAX)
■企業ミシュランでは常時、取材協力者(インタビュイー)を募集しています!(→連絡フォーム)
渡邉正裕の記事一覧
-
苦しみつつも年末に過去最高を更新(2007年9~12月の月報)下半期は、アクセス数、会員数など各種指標がスタート以来はじめて伸び悩んだが、新企画を仕込みつつ、耐え忍んだ。『週刊東洋経済』の特集を巻頭含め2回書き、政治分野にも進出。時間はとられたが避けられない道だった。ろくに月報を書く暇もなかったので4か月分をまとめた。11月の『トヨタの闇』発売効果もあり、2007年末時点の会員数は過去最高を更新。読者は確実に定着しつつある。2008年は飛躍の年にする。2008/01/11
-
【スピ8】ホリエモンを視た霊能者、「テレビの見すぎ」と江原を否定両親ともに巫女系の家で育ち、生まれながらの霊能者というK氏。江原啓之の付き人が「ヤクザに追い込みをかけられ相談に来た」という話を自分からし始め、「テレビの見すぎ」と江原氏に対抗心をみせる。ホリエモンについて聞けばあっさり「来たよ」。エイチエス証券の野口氏は「おれの言うとおりにしてれば死なずに済んだ」などと大言壮語が目立つ。前回の結果と合わせ、その実力を検証した。「霊能者&個人セッション」データ付き(実名入り、会員限定)。2008/01/10
-
【スピ7】私より正確に私のことを言い当てたカウンセラー紆余曲折を経てネット新聞経営に行き着いた本サイト編集長が本企画にゴーサインを出したのは、実際にセッションを受けてみて、検証する価値があると判断したから。類魂が「反逆、異端、いくさ好き」と言われ、最初から納得してしまう。まずは2つのセッションから、当たっていること、嘘っぽいことを評価する。「霊能者&個人セッション」データ付き(実名入り、会員限定)。2008/01/07
-
2007年アクセスランキング20&2008年計画2007年(1~12月)は、計183本の記事を掲載、月平均15.3本だった。総ユニークアクセス数は537万5,200(前年比30.4%増)、総ページビュー数は994万5千(同41.9%増)と堅調に成長した。2008年は配信先メディアの拡大、連載の書籍化点数の増加等により、ヒト・メディアとのコラボレーションを進め、質量ともに充実させていく。資金面で重要な役割を担う会員数は1年で34%増加(下記グラフ参照)。会員向けに今年の計画をお知らせする。2008/01/01
-
『週刊東洋経済』巻頭特集「政治のホント 超図解」17日発売の『週刊東洋経済』巻頭特集を編集長・渡邉が19ページ執筆した。タイトルは「ニュースじゃわからない!政治のホント超図解」。政局にばかり焦点をあてる新聞報道とはまったく異なり、政治の全体像を様々な視点から分かりやすく図解したので、ぜひご覧いただきたい。現職国会議員ら20人弱を取材している。なお、MyNewsJapan上でも順次、詳細に掲載していく。2007/12/18
-
働く議員、働かない議員(下) 議員立法トップは山井氏、主意書は宗男氏ダントツ野党が対案として出すことで、与党案に影響を及ぼす議員立法。立案における貧弱なサポート体制や、仕事ぶりが有権者に見えにくいなどの問題はあるが、国会議員にとっての本来業務であることは確かだ。2007年通常国会でのトップは民主党の山井和則議員(9本)だった。政府に公式見解を問いただす「質問主意書」トップは、1日2本を日課に外務省の監視を続ける鈴木宗男議員。2位が辻本清美議員だった。2007/12/17
-
働く議員、働かない議員(中) 小選挙区議員、国会での活躍はイマイチ2007年通常国会における国会議員の発言文字数、発言回数等をカウント、分析したところ、参院比例選出議員は、衆院小選挙区選出議員の2.3倍も発言していることが分かった。地元対策の必要度などから、選挙区の広さと国会での発言量は反比例するようだ。また、小泉チルドレンの平均発言量は予想どおり低調で、“タックル議員”はテレビだけでなく国会でも2.1倍発言していた。「しつこさ」(1登場あたりの平均発言回数)一位は松井こうじ議員だった。2007/12/14
-
企業が学生をだます手口 〔就職・転職〕学生向け講演(下)企業というのは、「一生雇ってもらって勤め上げる場所」から「独立へのステップアップに利用するもの」という考え方へのパラダイムシフトが重要だということを前回述べた。そして、そのためにも、まずはフリーターや派遣・契約社員など非正規社員にならずに、確実に「正社員」になることだ、と述べた。今回は、さらに具体的に、採用区分や職種などについて、企業側が学生を欺く際の手口情報を教えるので、だまされないよう気をつけていただきたい。2007/11/26
-
サラリーマンという絶望的な働き方 〔就職・転職〕学生向け講演(上)就職活動において、学生は11月~来年にかけて、人事部採用担当など、企業側の人の話を聞く機会が増える。企業は当然、自分らに都合の悪いことは言わない。売り手市場の昨今は特に、頭数をそろえるため、学生をだましてでも囲い込もうとする。なかでも企業側が絶対に教えない情報の1つが、サラリーマンという働く形態の置かれている絶望的な状況についてである。今日は君たちがだまされずに企業を見抜くためのポイントを教える。2007/11/14
-
働く議員、働かない議員(上) 国会は大「発言量格差」社会国会議員の2007年通常国会における発言文字数をカウントしたところ、全議員平均42,378文字に対して、上位5人がその5倍超にあたる20万文字を超える一方、発言ゼロ議員も派閥の重鎮クラスを中心に83人もおり、国会が「大発言量格差社会」であることが分かった。上位を野党議員が独占するのは、与党議員の活躍の場が、党内の「部会」や「調査会」だから。そこで実質的な政策立案が行われるにもかかわらず、その透明度はゼロに近く、国民が与党議員を評価しにくい現実も見えてきた。2007/11/07
-
非公開情報のデータベース化という価値(2007年7~8月の月報)◇最低加入期間をなくせ◇小泉のモノマネはバレる◇亀井と姫井とポピュラリティー◇データの読売、影響力の朝日◇非公開情報をデータベース化する◇家族に腎移植すべきなのか◇大気汚染訴訟、予防措置こそ重要◇雑誌『経済界』が象徴する広報メディア2007/10/01
-
わが子の将来を考えるとき、親がよくする勘違い親と子供は別個の人格なので、せいぜい希望を述べてサポートするくらいしかできない。親として最もすべきことは、現実世界の厳然たる事実と、実現可能性の高い未来の見通しを教え、そのうえで子供自身に選択肢を示すことだ。まず、子供たちが社会人になる10年後は、どうなっているのかを説明できなければいけない。2007/09/20
-
リコール王トヨタ 重症事故発生の欠陥車16万台強も市場放置 改善実施5割だけ重症事故を発生させ2004年にリコールとなったトヨタのハイラックスは、33万台強のうち、改善措置を実施したのは、3年弱を経た2007年6月末時点でも16万7,485台と実施率50.7%で、残り16万台強が未だに市場に出回ったまま放置されていることが情報公開請求で分かった。ハンドルが操縦不能となる欠陥のため、深刻な事故を引き起こす可能性が高い。同社の人命軽視の姿勢が改めて明らかになった。人身事故がらみでないリコールも含めると、トヨタ全体で100万台超の欠陥車が改善未実施で、三菱ふそう、日産に続くワースト3だった。2007/09/05
-
東京選挙区は川田龍平へ 比例は民主党(2007年参院選)期日前投票に行った。選挙区は、迷わず無所属の川田龍平。「人の命よりも、企業の利益を優先する社会の仕組みを変える」と語る川田氏は、実体験を元にしているだけあって、空虚な言葉を吐く他の候補とは、段違いの説得力があり、弊社の理念に合致するので応援する。比例区は、政権交代こそ重要なので、非自民第一党という理由から、期待を込めて民主党に。こちらは敵の敵は味方といった消極的な理由だ。2007/07/26
-
理念なき起業家の末路(2007年5~6月の月報)◇時代読めぬ典型的な化石官僚◇グローバル市場経済は現代の「バベルの塔」◇ナントカ還元水と脱法行為◇「何社回ったか筒抜け」中古車業界の裏◇「水に落ちた犬」に手のひら返すイジメ体質◇理念なき起業家の末路◇「年金振り込め詐欺」「親の総取り」現象◇試し座りができるカフェ2007/07/18
-
他メディアへのパブリシティー(2007年6月14~7月15日)『ダカーポ』『サブラ』『サーカス』『日経キャリアマガジン』などで1~3ページ取り上げられたほか、WEBメディア『毎ナビ転職』にもインタビュー記事が掲載された。インタビューを受けるときは、必ず本の紹介も表紙付きで掲載してもらい、サイトも載せてもらっている。広告費ゼロ経営なので、サイトと新刊のPRになって、たいへんありがたい。2007/07/16
-
きっこの日記に取り上げられる(2007年3~4月の月報)◇きっこが取り上げた◇本屋の目利き◇責任を新興勢力に押し付け既存権力構造を守る◇SAPIOに書いた◇成果主義でない大学職員の闇◇波動の法則◇トヨタ書籍企画が落とされる◇「時代かな」のリクルート成長◇今の時代におけるリクルートの動機は2007/07/08
-
有機栽培でさえない!「自然栽培」の農作物革命 『日と水と土』医師の三好さんと一緒に、銀座店にて、著者の河名さんの話をじっくり聞いた。「三好さんもそうだけど、俺こそ殺されるよ、化学肥料メーカーに」。そう話す河名秀郎さんは、完全に肝が据わっており、一生ブレないな、という安心感を感じさせた。河名さんの本を読んだ。2007/07/02
-
ひろゆき氏逮捕の条件 『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』ホリエモンはじめ担当した著者が次々逮捕されると噂の敏腕編集者、そして今回、ハードスケジュールのなか重い円形脱毛症を患いながらも本書のほぼすべてを聞き書きしたライターに、じっくり話を聞いた。話題の中心は「ひろゆき逮捕」。さっそく読み終えたので書評を記す。2007/07/02
-
新刊発売(2007/1~2月の月報)◇搾取は永続しない◇よい写真とは何か◇納豆と牡蠣にみるメダカ国家◇定義できない言葉を使うセンスなさ◇朝生を見る◇郵便にこだわる都◇改革=叩かれること◇CoolHead,WarmHeart◇本は自分の分身なり◇しまじろうもビックリ2007/05/31