渡邉正裕記者のプロフィール
最終更新日 : 2023/11/01

渡邉 正裕(わたなべ まさひろ)
- 性別男性
- メールアドレスmasa@mynewsjapan.com
- 生年月1972/05
- その他連絡先messenger FB(実名)
- 住所東京都
- SNS@masa_mynews
- 職業ジャーナリスト/編集長
経歴/コメントなど
ニュースサイト『MyNewsJapan』のオーナー、編集長、ジャーナリスト。『企業ミシュラン』を主宰。1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒後、日本経済新聞の記者、PwCコンサルティング(現・日本IBM)のコンサルタントを経て、インターネット新聞社を創業。2年で単年度黒字化。
一貫して「働く日本の生活者」の立場から、雇用労働問題の取材執筆情報発信を行う。主な著書に『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)『10年後に食える仕事 食えない仕事』(東洋経済新報社)『35歳までに読むキャリアの教科書』(ちくま新書)など。講演&セミナーは、労組・私大・都立高・資格学校・キャリア学会・出版社・証券会社など多数。
【時系列】渡邉正裕(わたなべ・まさひろ)
(株)MyNewsJapan社長/編集長/ジャーナリスト。専門は働き手の立場から考える雇用・労働問題。
1992年慶應義塾大学総合政策学部入学。政治学、政策過程論を専攻。ゼミは米国の政治。
1996年同大学卒業後、日本経済新聞記者。1,000本超の記事を日経各媒体に執筆。
1999年10月~2004年10月、IBMビジネスコンサルティングサービス(現・日本IBM)。コンサルタント及びマネージャーとして大企業ホワイトカラーの生産性向上、間接部門の効率化、人件費最適化等を目的とした15のプロジェクトに参画。
2001年3月、日本経済新聞社とその代表者・鶴田卓彦社長(当時)を被告として懲戒処分無効を求め東京地裁に提訴。人事部長と日経産業新聞編集長(いずれも当時)を法廷に引っ張り出し尋問。
2004年2月、起業。現会社の代表取締役に就任。ジャーナリズムを「権力と反対側にいる人たちをクライアントとするコンサルティングビジネス」と考え、コンサルティングのノウハウをジャーナリズムに適用した独立系インターネットメディアMyNewsJapanを創業。将来の日本を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。
2004年11月、『これが働きたい会社だ』(幻冬舎)発売。
2005年2月、『これが本当のマスコミだ』(東邦出版)発売。
2005年12月、『企業ミシュラン』(幻冬舎)発売。
2006年12月、有料会員1,000人突破。採算ベースに乗せる。
2007年2月、『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』(東洋経済新報社)発売。8刷3万部。
2007年11月、『トヨタの闇』(ビジネス社、共著)発売。6刷4万1千部。
2007年12月、『週刊東洋経済』巻頭特集「ニュースじゃわからない!政治のホント超図解」を執筆。
2008年4月、『朝まで生テレビ』出演。テーマは 「激論!“新しい貧困”とニッポン」
2008年10月、『やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!
』(光文社)発売。
2008年12月、 『第2の江原を探せ!』(扶桑社、共著) 発売。
2010年2月、 韓国語版『トヨタの闇』(창해 チャンヘ)発売。
2010年5月、文庫版『トヨタの闇
』(増補版、ちくま文庫)発売。シリーズ6万部発行。
2010年10月、『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書
』(ちくま新書)発売。
2011年3月、『週刊東洋経済』誌上にて『近未来シミュレーション小説「国債バブル崩壊後の社会」 』発表。
2012年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事』(東洋経済新報社)発売。10万部ベストセラーに。
2013年12月、会員2,000人を突破。有料課金モデルの独立系ニュースサイトとして国内初の安定黒字経営に。
2014年12月、患者の立場による医者の口コミサイト『イシャログ』歯医者編をリリース。
2020年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(東洋経済新報社)発売。
2022年11月、『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)発売。
雇用労働分野にて政策決定に関与するのが中長期的なキャリアビジョン。
■紙媒体での紹介、及び配信履歴は、ここ に掲載。
→田原総一朗『逆風を追い風に変えた19人の底力』
→佐々木俊尚「企業タブーに挑戦する徹底現場主義のニュースサイト」
→サイゾー「タブーなきニュースサイトから、社会改革に挑む男」
■旅日記は こちら
![]() |
【時系列】渡邉正裕(わたなべ・まさひろ)
(株)MyNewsJapan社長/編集長/ジャーナリスト。専門は働き手の立場から考える雇用・労働問題。
1992年慶應義塾大学総合政策学部入学。政治学、政策過程論を専攻。ゼミは米国の政治。
1996年同大学卒業後、日本経済新聞記者。1,000本超の記事を日経各媒体に執筆。
1999年10月~2004年10月、IBMビジネスコンサルティングサービス(現・日本IBM)。コンサルタント及びマネージャーとして大企業ホワイトカラーの生産性向上、間接部門の効率化、人件費最適化等を目的とした15のプロジェクトに参画。
2001年3月、日本経済新聞社とその代表者・鶴田卓彦社長(当時)を被告として懲戒処分無効を求め東京地裁に提訴。人事部長と日経産業新聞編集長(いずれも当時)を法廷に引っ張り出し尋問。
2004年2月、起業。現会社の代表取締役に就任。ジャーナリズムを「権力と反対側にいる人たちをクライアントとするコンサルティングビジネス」と考え、コンサルティングのノウハウをジャーナリズムに適用した独立系インターネットメディアMyNewsJapanを創業。将来の日本を担う団塊ジュニア以降の若者世代をターゲット顧客として、ジャーナリズムとコマーシャリズムの両立を目指す。
2004年11月、『これが働きたい会社だ』(幻冬舎)発売。
2005年2月、『これが本当のマスコミだ』(東邦出版)発売。
2005年12月、『企業ミシュラン』(幻冬舎)発売。
2006年12月、有料会員1,000人突破。採算ベースに乗せる。
2007年2月、『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』(東洋経済新報社)発売。8刷3万部。
2007年11月、『トヨタの闇』(ビジネス社、共著)発売。6刷4万1千部。
2007年12月、『週刊東洋経済』巻頭特集「ニュースじゃわからない!政治のホント超図解」を執筆。
2008年4月、『朝まで生テレビ』出演。テーマは 「激論!“新しい貧困”とニッポン」
2008年10月、『やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!
2008年12月、 『第2の江原を探せ!』(扶桑社、共著) 発売。
2010年2月、 韓国語版『トヨタの闇』(창해 チャンヘ)発売。
2010年5月、文庫版『トヨタの闇
2010年10月、『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書
2011年3月、『週刊東洋経済』誌上にて『近未来シミュレーション小説「国債バブル崩壊後の社会」 』発表。
2012年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事』(東洋経済新報社)発売。10万部ベストセラーに。
2013年12月、会員2,000人を突破。有料課金モデルの独立系ニュースサイトとして国内初の安定黒字経営に。
2014年12月、患者の立場による医者の口コミサイト『イシャログ』歯医者編をリリース。
2020年2月、『10年後に食える仕事、食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(東洋経済新報社)発売。
2022年11月、『いい会社はどこにある?』(ダイヤモンド社)発売。
雇用労働分野にて政策決定に関与するのが中長期的なキャリアビジョン。
■紙媒体での紹介、及び配信履歴は、ここ に掲載。
→田原総一朗『逆風を追い風に変えた19人の底力』
→佐々木俊尚「企業タブーに挑戦する徹底現場主義のニュースサイト」
→サイゾー「タブーなきニュースサイトから、社会改革に挑む男」
■旅日記は こちら
■私の新着記事のお知らせメールは、
ここ(個人)
から、ご登録下さい。
■ブログ:編集長ブログ。
ブログの新着お知らせメール登録は
こちら(カテゴリの編集長ブログ)。
■ツイッター:masa_mynews
■連絡先:masa@mynewsjapan.com, 03-5367-1713(会社代表番号),050-3488-3175(FAX)
■企業ミシュランでは常時、取材協力者(インタビュイー)を募集しています!(→連絡フォーム)
渡邉正裕の記事一覧
-
3.英語力が身につく会社VS不要な会社 ♯【専門能力が身につく】 ❐キャリア―仕事軸『いい会社はどこにある?』留学経験については、経済の不可避的なグローバル化によって、人材もグローバル化が必要になり、受給ギャップが相当に大きくなっている。つまり、日本国内市場が人口減にともない成長を見込めないなか、アジア・アフリカ・インドを中心に新興市場が人口増とともに伸びるため、海外市場を攻めなければ企業は成長できないわけだが、そのための人材が、ぜんぜん足りていない。2023/08/28
-
高一向け講演録「ゴールから考える進路選択」(下)具体的な進路選択を考える皆さんはもうすぐ、文系理系の選択を迫られる時期です。迷っている人も多いことでしょう。将来やりたいことが白紙だ、という人が多いと思います。世の中は変化していて、現実の仕事は、昔ながらの「文系か理系か」で分けられなくなっています。ゴールは「卒業後」「35歳時の社会人1人前」のほうで、そこにつながる大学・学部をいかに選択して入るか――ですから、学校の理屈ではなく、社会的ニーズから逆算して考えるほうが現実的です。学校は閉じられた世界なので、社会の変化を知りません。2023/08/12
-
高一向け講演録「ゴールから考える進路選択」(上)職業のリアルな全体像を知る先月行った高校1年生(8クラス約320人)向け講演の内容を収録しておく。授業は双方向であるべき、かつ一方的な長時間の講義は飽きるため、全員に質問や感想を送ってもらう方法をとった。PC1人1台体制になったとはいえソフト面は未整備で、質問の送信はリクルート『スタディサプリ』の機能に頼ることとした。2023/08/07
-
2.スキルと学問の市場ニーズが高い VS 低い ♯【専門能力が身につく】 ❐キャリア―仕事軸『いい会社はどこにある?』では、専門能力を身につけるうえで、これから市場価値が高まる領域は、どこなのか。すでに顕在化している国内外のニーズや人口動態変化から、今後30~50年のスパンで考えたら、衆目の一致するところで代表的なものは、以下の4つであろう。特段、やりたいことが決まっていない学生諸氏は、まずこれらの分野を検討のうえ、学科選び、会社選び、職業選びをしていただきたい。2023/07/21
-
これが日立の「学歴フィルター」だ!リクルーターは裏で何をしているのか――新卒採用20ケ月の全貌効率的な新卒採用の手法として、学生を大学名でふるいにかける「学歴フィルター」は、大企業・有名企業で一般的に運用されている。新卒一括採用がメインの昭和大企業(楽天のような新興系でも同じ)に入るには、大学の選択(入試・AO・推薦)が就職の一次選考と同じ意味を持つため、高校生やその進路指導者も知っておくべき内容である。日立製作所で実際に近年、リクルーターの1人として採用に関わった社員に、その運用実態を聞いた。2023/07/15
-
1.規制に守られていない VS 規制業種 ♯【専門能力が身につく】 ❐キャリア―仕事軸『いい会社はどこにある?』日本企業では、「総合職」という、日本独自の“何でも屋”採用が標準的であるため、会社任せにしていると自律的なキャリア設計が難しい。産業の突然死や急速なパラダイムシフト※による“キャリアショック”が発生すると、やり直しがきかなくなる。現在、もっとも危機に直面しているのは、EV化(と少し先に予想される自動運転化)でダウンサイジングが予想される、約546万人(日本自動車工業会による)もの自動車関連の働き手たちである。2023/07/13
-
子育て困難な航空管制官の職場 「転勤しないと昇格できない」 異動ルール存在せず、時短勤務者「見たことない」「コストを意識して、安全をわずかでも犠牲にすることは、法律上、許されていません。安全運航についての規定しかないですから」(30代の元中堅管制官、以下同)。コストを優先してはならない、という点は、航空管制官の特性がもっとも表れる。これはドラマ上でも、強調されていた。教官役の瀬戸朝香が、着陸機の移動距離を短縮して効率化を訴える新人・深田恭子に、『管制官はコストを考える仕事じゃないの。コストを考えるんだったらグラウンドスタッフに戻りなさい!』とシミュレーションルームで一喝する。2023/07/11
-
航空管制官 ドリンク&菓子OK、雑談しながら“7割でする仕事” 「1年目と20年目が同じ仕事内容で飽きます」航空管制官をネット検索すると出てくるのが、『TOKYOエアポート』(主演:深田恭子)という航空管制官が主人公の職業ドラマ。羽田の管制塔を舞台に起きる様々な事件が描かれ、仕事内容をイメージしやすい。国のPR番組でもなく、フジ系地上波・日曜21時枠で10話放送された(2012年10~12月、平均視聴率10.2%)。「あれは古いほうの管制塔で撮影したものですが、起こりうる可能性のあるイレギュラー事案をぜんぶ詰め込んだようなストーリーになっています。現実には、ほぼ何も起きず淡々と時間が過ぎますから、慣れてくると、むしろ悪天候くらいあったほうが楽しめるようになります」――。30代の元中堅管制官に、現場の実情を聞いた。2023/07/09
-
三菱ケミカル リモートワーク推進で自慢の社食も閉鎖、オフィスコストをカット Udemyでは身につかない実地スキル劣化の懸念「どっちかというと、何で会社来るんだ?みたいになっていますね。コロナ禍で本当に週1出社になって、今もそのまま、テレワークが定着。本社が入る丸の内パレスビル17階にあった社員食堂はコロナ禍で閉鎖され、その場所がフリーアドレスのオフィスに改修されていました。広くてオシャレで、気に入っていたので、ショックです」(中堅社員、以下同)2023/06/27
-
5.やりたい仕事をやらせる VS 仕事は会社が決める ♯【自律的に仕事内容を選択できる】 ❐やりがい―仕事軸『いい会社はどこにある?』自律的な仕事の選択を、新卒時と入社後の二段階で考えると、前述のとおり、ほとんどの日本企業は、一応、希望は聞くものの、国内の判例法を背景とした暗黙の終身雇用と引き換えに、仕事内容は選べない。では、それ以外に、どのような選択肢があるのか。全体像を把握してもらうため図で示したものが、右記の『やりたい仕事をやらせるVS仕事は会社が決める』マップである。2023/06/25
-
三菱ケミカル 逆三角形の人口ピラミッドで“給料だけ高い兵隊課長”だらけに――「下はいないのに、上は辞めない」ギルソンCEOのもと、石油化学・炭素事業以外にも、事業撤退や売却により、組織のスリム化が進むことが予想されている三菱ケミカル。2030年には、選択と集中によって成長事業(温室効果ガス=GHG低減事業や炭素循環など6つ)の比率を70%以上に高めるという大胆な中期経営計画を公表しており、逆に“衰退事業”は1.8兆円規模へと4割も刈り込んでいく。この一環として、2022年3月には、自動車の排ガス処理に使われるアルミナ繊維「MAFTEC」事業が、外資の投資ファンド(Apollo)に850億円で売却された。2023/06/23
-
4.職種別採用 VS 一括採用 ♯【自律的に仕事内容を選択できる】 ❐やりがい―仕事軸『いい会社はどこにある?』日本国内で就職・転職活動をする際には、このメンバーシップ型が前提となるため、「自分がやりたい仕事に就けるか」については、最大限の注意を払う必要がある。特に考えねばならないのは、新卒採用時の初期配属と、その後の社内異動(社内転職)時だ。中途採用の場合は当然、面接時に入社後の職務内容を前提に1人1人で個別に話が進むため、その瞬間はジョブ型となりギャップは少ないが、実際に入社してみないとわからないことは多いので、やはり入社後の軌道修正のしやすさ(社内転職)は外せないポイントである。2023/06/22
-
三菱ケミカル、「ベネフィットワン」で福利厚生をざっくりカット 年100万円減の社員もしがらみのない外国人CEOを招いて構造改革まっただ中の、三菱ケミカルグループ。リストラ対象である石油化学・炭素事業の需要減退が響き、前期利益は激減。2023年6月支給ボーナスは、コア営業利益連動分が、わずか0.1か月分だった(個人評価連動分4ヶ月と合せ、計4.1ヶ月=年間ボーナス)。前年比マイナス約1.5か月と落ち込み、改革は待ったなしだ。「タウンホールミーティングが数か月に1回あって、ギルソンCEOが登場する回は特に社員は注目しています。何を言い出すかわからないから。直近では5月中旬にありましたが肩透かしで、決算報告などを中平優子CFO(マッキンゼー・3M出身)に委ね、特にトピックとなるような発言はナシでした」(中堅社員、以下同)2023/06/19
-
「AIが生み出す雇用」3つの条件――ChatGPTに駆逐される仕事 生き残る仕事最近、CHAT-GPTブームで「AI失業」ネタが再燃し、取材を受けることが増えたので、AIが生み出す仕事や雇用についてまとめておく。この構図を理解できれば、AIを恐れる必要がないことがわかるとともに、どの分野でAIが活用できて、雇用が増えるのかが分かるので、職業選択や事業戦略にも生かせるだろう。(本稿は、『週刊プレイボーイ』(2023年6月5日号)の企画「ChatGPTに駆逐される仕事生き残る仕事」で、取材時に話したことのなかから、「AIが雇用を生み出す分野」について、改めて詳しく解説したものだ。記事は全文公開されている)2023/05/31
-
あなたの仕事は大丈夫!?消える仕事、生き残る仕事 AIに置き換わる危険度が5つのカテゴリでわかる今の仕事を10年後20年後も続けていられるのだろうか…。昨今の技術革新の速さに、そう不安を抱く人も多いだろう。そこで、雇用・労働問題を長年取材してきたジャーナリストの渡邉正裕氏に、これからもテクノロジーに代替されにくい仕事と、逆に代替されやすい仕事を聞いた。(本稿は『THE21』2023年6月号の総力特集「〈第1部〉ベストセラー著者に聞く日本と50歳の10~20年後」仕事編で話した内容が記事化されたもの、図表・写真も著者提供)2023/05/17
-
3.ジョブ型 VS メンバーシップ型 ♯【自律的に仕事内容を選択できる】 ❐やりがい―仕事軸『いい会社はどこにある?』#【自律的に仕事内容を選択できる】ためには、雇用法制における「ジョブ型」と「メンバーシップ型」の違いを理解しなければならない。両者では、仕事がアサインされる(任命される)仕組みが全く異なるからである。2023/05/07
-
「成成明学獨國武」卒の僕がユニクロ内定を蹴り、トーマツ非監査部門を経て20代で年俸1400万円マネージャーになるまで:後編 《2年半で年収倍増》2社目の小さなコンサル会社で社会人4年目を迎える年に、監査法人トーマツへ転職しました。トーマツへの転職の話は、付き合いのあった個人の人材エージェントが持ち込んでくれたものです。新たな成長のチャンスだ、と思いました。転職エージェントとは、なるべく複数と交流を持ち、定期的に情報交換したほうがよいと思います。自分の人材市場価値を知り、次のキャリアプランについてのアドバイスを聞くこともできます。2023/05/04
-
2. 営業職は四分類で考える ♯【自律的に仕事内容を選択できる】 ❐やりがい―仕事軸『いい会社はどこにある?』「営業」という響きからイメージされる最も狭いイメージは、押し売りのような、既に確固とした修正不可能なブツがあって、それをお客さんに「売って回るだけ」というもの。これは、学生からもっとも敬遠されがちな、ノルマを課され数字を達成することだけを求められる「奴隷営業」である。これに対し、筆者がコンサル会社にいた2000年初頭からよく聞くようになったのが、「マーケティング・セールス」という横文字である。2023/05/03
-
日立製作所 「給与水準が17年前と一緒は寂しい」――メリハリなく、コンサル・外資・ベンチャーの予備校化ここまで変わらないものなのか――。筆者がじっくり同社を取材したのは17年ぶりだが、驚くべきことに、なんとその当時から、人事処遇制度も年収水準も変わっていなかった。日立製作所は、典型的な「年功序列・終身雇用の戦後日本企業」の姿をそのまま残している、天然記念物級の昭和企業だ。近年、粉飾決算で解体に至った東芝や、品質不正と過労死続発で評判が悪い三菱電機など、明らかな「敵失」が続き、競合からのプレッシャーもないまま、改革は新聞に書かせるに留まり、現場では進まなかった。2023/05/01
-
「成成明学獨國武」卒の僕がユニクロ内定を蹴り、トーマツ非監査部門を経て20代で年俸1400万円マネージャーになるまで:前編 《亜流を極める》偏差値55~60くらい、「中の上」ランクに位置するのが、「成成明学獨國武」と呼ばれる大学群である。就職人気ランキング30位くらいまでの会社だと、通常は新卒採用の対象外となる。採用にかけるコストは無限ではないので、確率的に効率が悪いからだ。世界で通用する専門職ブランドBIG4(デロイト、PWC、EY、KPMG)の一角・デロイトトーマツグループの中核企業であるトーマツ監査法人も、会計士資格が不要な非監査部門では、新卒採用だと学歴が求められる。では、この「成成明学獨國武」文系学部卒のインタビュイーは、どうやって20代半ばで監査法人トーマツに転職し、数年後には、さらに高い待遇とポジション――20代後半・マネージャー職・約1400万円の年俸――でステップアップの転職ができたのか。2023/04/29