記事一覧
-
CMスキップ 想定内のホリエモン、想定外の日枝会長CMをスキップさせるDVD/HDDレコーダーが発売されている。CMスキップ論争でも、CM収入によるビジネスモデルを守りたい日枝会長、ビジネスモデルの変革を迫りたいホリエモンとで、ふたりの意見は大きく分かれている。2005/04/13
-
マイクロソフト(2005)マイクロソフトの社員は、2年に1度、「MGB」(MicrosoftGlobalBriefing)というマイクロソフト全体の1週間にわたる一大イベントに参加することが義務付けられる。日本では、部長以上は強制参加、一般社員も“原則強制参加”なので、社員の半分くらいが渡米する。年度初めに毎年開かれており、世界中から何万人もの社員がやってくる。昨年は7月の第3週に、アトランタで実施された。2005/04/12
-
被災者を愚弄するヤマト運輸の対応福岡県西方沖地震の発生から10日経った3月30日、高松市に住む知人に頼まれ、壊滅的な被害にあった玄海島の被災者に肌着などの消耗品を送ることがあったが、「返品したい」との対応。ヤマト運輸の対応は実に遅く、被災者を愚弄するものだった。2005/04/11
-
コクドの「らしさ」 髪型まで今冬、あるコクド系列のレジャー施設で働いた。ちょうど当時会長だった堤義明氏が連日マスコミを賑わしている時期だ。つい最近、このレジャー施設は売却候補の一つとして地元紙に名前が挙がっていた。2005/04/08
-
ニッポン放送買収で語られない重要な論点『FLASH』にも話したことだが、ライブドアが50%超の株式を取得したことで、あまり書かれていないが重要と思われることが2点ある。1つは今回ほぼ獲得されることになった「記者クラブ権」と「放送免許」という利権についての認識であり、もう1つは「お家騒動」についての理解である。2005/04/07
-
本音はジャーナリズムか既得権かライブドアとニッポン放送、そしてフジテレビが耳目を賑わすようになってから2ヶ月。あらゆるメディアで言い尽くされている感があるが、個人的には「ジャーナリズム」を巡る議論のすり替えが見受けられるように思う。当事者の本音はどこにあるのだろうか。2005/04/06
-
NTTデータ(元社員)「データ通信サービス契約」で“丸投げ”されている国のシステム部門のような会社。ほとんど独占事業で競争原理が働かないために、仕事の厳しさもないなかで“無期限プロジェクト”が延々と続く。業界大手のなかでは休みも取り易いが、民間への進出を進める部門には外の常識が入りつつあり、残業代のつけ易さにも差が出てきている。2005/04/05
-
朝日が文春の広告を黒塗り 武富士から5千万円報道で朝日新聞社が『週刊朝日』の連載企画に対し、武富士から5千万円の提供を受けたことを報じた31日発売の『週刊文春』をめぐり、朝日新聞は朝刊広告を一部黒塗りで掲載。同社は「その後の武富士をめぐる報道姿勢になんらかの影響があったとは考えていません」としているが、その後の武富士報道は他誌より減った。“広告モデルメディア”が、いかに「広告主の圧力に弱いか」「弱いことを隠しておきたいか」を象徴する事件となった。2005/04/03
-
佐高信社外監査役案を否決「結局日経は社内報で記者は社畜」3月30日に開催された第133回の日経新聞社株主総会で、株主から提案があった社外監査役候補に佐高信氏を推す議案への賛成票は、6.6%(119万905株)にとどまり、大差で否決された。2005/04/02
-
読売新聞社(元社員)元社主の正力松太郎は、旧内務省の警視庁出身。権力を監視するのではなく、治安機関の一部であるかのように、自らが統治権力のごとくふるまう体質は、中曽根元首相らとのトップ交際や憲法試案の提示といった渡邉恒雄・現主筆にも受け継がれ、その官僚的なカルチャーは、働く現場にも色濃く残っている。2005/03/25
-
医師免許更新も見送り 医師の既得権益守られる政府が25日に閣議決定した「規制改革・民間開放推進3カ年計画」では、医師免許の更新制も削除され、改革は大幅に後退した。2005/03/25
-
車検延長、また見送り 仏・伊などは初回4年各種報道によれば、3月25日に閣議決定する追加答申案に、車検の延長が盛り込まれないことが決まった。自動車整備業界やメーカーなどの抵抗が強かったと見られる。テレビは24日現在、ほとんどニュースとして報道していない。2005/03/25
-
リクルート2004年10月に導入された「期待成果グレード制」によって、リクルートは半期年俸制となり、運用が開始された。個人に期待する成果のレベル(グレード)によって、半期ごとに年俸基準額を見直す、というものだ。2005/03/22
-
TBS金平茂紀で汚れた「ボーン・上田賞」04年度のボーン・上田記念国際記者賞が金平茂紀TBSワシントン支局長に決まり、私は「おや?」と思った。彼はイラク邦人人質事件で、3人組が日本で非難された理由も知らせず、自衛隊と一緒くたにすることでパウエル氏から狙い通りのコメントを引き出したに過ぎないからだ。2005/03/21
-
第一生命(元社員)大阪に本社を構えるニッセイに対し、全国2位の第一生命は東日本で特に強い。とはいえビジネスモデルはほとんど一緒で、全国に張り巡らせた支部網など「過去の遺産」を守るゼネラリストとしての仕事がメイン。昨今の若手に人気がある市場価値の高いスキルが身につく仕事は、そのビジネスモデル故に絶対的なパイが少ないが、優秀な人材を囲い込むために騙し騙しやってきた、という構図が見え隠れする。2005/03/21
-
SAPジャパンSAPが日本で本格的に新卒の大量採用を始めたのは、97年からだ。96年までは数十人規模だったが、97、98と100人前後を採用し、99年は一気に約170人も採った。しかし、2000年はITバブル崩壊とともに成長が鈍化し、売上げの前倒し計上といった不正経理問題などもあって、中根滋氏が日本法人の社長を解任され、その年の新卒採用もゼロになった。2005/03/02
-
あっさり毒性を認めた佐藤製薬先日、風邪をひき、うがい薬を買ったが、見るからに不自然な色。不審に思って成分を見ると、毒性が指摘されコンビニも不使用宣言した合成着色料が2種類。世間ではインフルエンザが大流行の兆しを見せているが、弱った患部につけるものとしては不適切だ。「自分で守ろう自分の健康」(佐藤製薬)。2005/03/01
-
やさしい時間~新潟 田麦山「何かあったら、俺どこにでも飛んでいくから」。2月12日、新潟田麦山で行われた「田麦山、雪ほたる祭り」で地元男性がパキスタン人ボランティアに言った言葉だ。このパキスタン人男性は、中越大震災のとき、すぐに駆けつけた人の一人。2005/02/27
-
テレビ東京キー局のなかで最後発の同社は、必然的に他局が手掛けないニッチな市場に活路を見出してきた。それはニュースの分野では「経済」であったが、ニュース系番組で唯一の「スポンサー待ち」状態と社内で言われているのが、看板番組「ワールドビジネスサテライト」(WBS)である。2005/02/27
-
毎日新聞140万部“水増し詐欺”の決定的資料私がこのほど東京本社幹部から入手した「参考朝刊発証数の推移」と題された資料によれば、2002年10月時点の発証数(=読者から領収証を貰えている数)は250万9,139で、店扱い部数(=新聞社が販売店に売った分)の395万3,644と比べ、37%も少ないことが分かった。これは、行政を含む広告スポンサーに対する水増し詐欺の決定的証拠となるものだ。2005/02/17
- « 前へ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 次へ »